最近はギターの種類も豊富になった気がする
しかしながら、ほとんどのギターはストラトとレスポールの派生だといえる
久々に懐かしい画像をアップしてみたのだ

すでに手放してしまったエピフォンのレスポールなのだ

ヘッドのレスポールのロゴが輝かしい・・
ご存じの方も多いと思うがストラトとレスポールでは大きくサウンドキャラクターが異なる
その音の違いはやはり『ピックアップ』によるところが大きいと思う
私の場合、数年前までは自他共に認める『ハム派』だった
あの野太くマイルドな音が大好きだった
音楽制作の為に導入したcubaseを購入した頃に使っていたギターもアイバニーズのハム仕様だった
初期の頃の作品ではフュージョン系もジャズ系の曲もハムで音を作っていたのだ
最近では色々な影響を受けて、『シングル派』に転向したのだ
やはり、アルペジオやカッティングなどではシングルの方が音が前に出る傾向がある
ハムとシングル・・
どちらが優れているということはない気がする
優劣はつけられない
互いにそれぞれの特徴があるのだ
余談だが・・
以前に所有していたアイバニーズもロック色の強い音がするギターだった

アームシステムに特徴があるギターだった


私からギターを譲り受けた楽器屋のお兄さんは
かなりの改造を加えてライブなどで使っているようだ
良く知る人のもとで使われているというのは元オーナーとしても嬉しいと感じているのだ
レスポールもBC Richもマイルドなハムの音が欲しくて購入したのだが結局は私には合っていなかった
音は気に入っていたのだがボディやその他の形状が弾き難かった
もちろん、前情報として理解していたつもりだったのだが・・
だんだんとストレスを感じるようになったのだ
ストレスの要因の一つとして『コンター加工』が挙げられる
ストラトやアリアとは異なるのだ
ギターの購入や買い替えを検討している人は考えてから購入した方が良いと思う
ストラップで立って弾くのか? 椅子に座って弾くのか?
演奏スタイルはかなり大きいと思う
”ハムの音も欲しいけど弾き易いギターがいいなぁ・・・”
これが私のストラト購入の動機の一つなのだ
あるギター雑誌で私のストラトが紹介されていたのだ
伝統的なスタイルを踏襲しながらも何となく現代的な雰囲気に惹かれてしまったのだ
カッコいいハードケースも魅力だった
個人的にはヴィンテージ系のキャンバス地の汚いケースは嫌いなのだ
そもそもヴィンテージに魅力を感じない
経年劣化でボディの塗装がボロボロに剥げてしまったギターは個体として微妙だと思う
自分が不注意でつけてしまったキズならば許せると思う
ギターとはそんなものではないだろうか・・?
もっとも信じられないのは新品時の『ダメージ加工』なのだ
これだけは逆立ちしても信じ難いのだ
大枚を出してこれを嬉しそうに購入する人も如何なものか?
物は使いこんで枯れていくものなのだ
人それぞれ、考え方が異なるので仕方がないが・・・
ハムの音が作れるストラトということで購入したのだが・・
正直な話、シングルがメインであまり使ったことがなかったのだ
ハムの音が欲しい時にはアリアを使ってしまうのだ
「それなら、普通のストラトで良かったんじゃない?」
というご感想もあると思う
私自身もそんな気がしている時期もあった
しかしながら、GT-100の購入を機に気持ちが変わってきたのだ
しばし、音楽制作の手を休めてギターの音と向き合うようになったのだ
改めてアリアのハムとストラトのハムの音を聴き(弾き)比べてみたのだ

アリアのピックアップはダンカン製なのでいかにもロックな音色なのだ
歪み系のエフェクターの乗りが非常に良いように感じる
アンプの倍音成分が前に出る印象なのだ
アイバニーズも同様の傾向だった
一方のストラトのハムは角が無い丸い印象の音なのだ
レスポールのフロントで作ったような音なのだ
良く言えば柔らかく温かい音・・・
悪く言えば少々音抜けが悪い音・・・
という感じなのだ
ロックが好きな私にとっては音抜けが悪い音というのは使い難いのだ
しだいに使わなくなってしまったのだ
妙に低音が強調された音色も好きになれないのだ
実際に私の行きつけの楽器店の常連さんの中にも同じストラトを購入した人がいるようだ
お客さんの一人が改造を依頼してきたらしいのだ
「このスイッチって使えないから取れるかな?」
要するに普通のシングルのストラトに戻したいというのだ
あえてスイッチを取らなくてもいいような感じだが・・・
独特のツマミの形状が気に入れないようなのだ


結局、ツマミを普通のストラトと同様のものに交換したらしい
もう一人のお客さんもこの機能はあまり使っていないという
”レスポールのようなパワフルなハムの音!”
という謳い文句だが実際には程遠いのだ
やはりレスポールの音はレスポールでしか出せないことに気付いたのだ
当たり前だが・・・
この扱い難いハムの音を私なりに『調理』してみたのだ
幸いにもGT-100では二つのEQが使用可能なのだ
しかも、周波数ごとに細かい調整ができる

抜けが悪いと感じる倍音を強調して
音がこもる低音部分の周波数をローカットしてみたのだ
以前はEQはあまり手をつけなかったエフェクトだった
正直な話、あまり気にならなかったのだ
最近ではどんな音を作る時でもEQは欠かせないエフェクトになった
ここ数年の私なりの成長だと思う
EQで作り込んだ音にコーラスとディレイを加えている
コーラスにも数種類ある
モノラルのコーラスに加えてステレオ系が2種類あるのだ
エフェクト音を左右に広げるお馴染みのステレオコーラスはアルペジオに最適なのだ
今回は少し特殊なコーラスを使ってみた
ダイレクト音とエフェクト音を左右に振り分けているのだ
しかもエフェクト音を少し遅らせるという小技?を使っているのだ
ディレイは反復が一回だけのショートディレイなのだ
こちらもプリタイムを工夫している
機材は異なるが音にお金をかける天才スティーブヴァイがリフで使う常套句の一つなのだ
「全然違うよ~」という声も聞こえてきそうだが・・・
雰囲気だけは出ていると思う
以前にもお話したが私の録音方法は巷の素人ギタリストとは異なる
つまりはオーディオインターフェイスの入力がステレオ対応なのだ
「何の事?」という人も多いと思うが・・
普通はギターはモノラルで録音(入力)するものなのだ
モノラルで録音したトラックをDAW内で左右に振り分けてステレオ効果を作り出すことが多い
左右に異なるパターンのリフを配置した曲を耳にすると思う
あんな感じなのだ
私の場合は元がステレオ入力なのだ
左右の振り分けもステレオを残したまま行うことが多い
ステレオ入力のメリットは大きい
マルチエフェクターにヘッドフォンを接続してステレオで聴いている音がそのまま録音できるのだ
モノのギターの録音本数だけに執着している人も多い
オーバーダビングし過ぎて訳が分からなくなっているケースを多々見かける
むしろ、一本のギターをステレオで録音した方がスッキリと聴こえることに気付いたのだ
GT-100には様々な『音の壁』を作る秘密兵器が備わっている
追々、ご紹介していきたいと思っているのだ
今回はギターだけを録音してみた
先にも述べたようにEQ効果が大きいのだ
アリアよりもコード感が出ているように感じる
この辺りにストラトの雰囲気が垣間見れるのだ
本当にコード感が良いギターだと思う
自画自賛だが・・・
私の調整も秀逸だと思う
メンテでは誰にも負けない自信があるのだ
イメージ力が豊かな読者の皆さんならば、頭の中でカッコいいドラムを鳴らせると思う
これにベース、シンセが加われば重厚なリフの完成なのだ
しかしながら、ほとんどのギターはストラトとレスポールの派生だといえる
久々に懐かしい画像をアップしてみたのだ

すでに手放してしまったエピフォンのレスポールなのだ

ヘッドのレスポールのロゴが輝かしい・・
ご存じの方も多いと思うがストラトとレスポールでは大きくサウンドキャラクターが異なる
その音の違いはやはり『ピックアップ』によるところが大きいと思う
私の場合、数年前までは自他共に認める『ハム派』だった
あの野太くマイルドな音が大好きだった
音楽制作の為に導入したcubaseを購入した頃に使っていたギターもアイバニーズのハム仕様だった
初期の頃の作品ではフュージョン系もジャズ系の曲もハムで音を作っていたのだ
最近では色々な影響を受けて、『シングル派』に転向したのだ
やはり、アルペジオやカッティングなどではシングルの方が音が前に出る傾向がある
ハムとシングル・・
どちらが優れているということはない気がする
優劣はつけられない
互いにそれぞれの特徴があるのだ
余談だが・・
以前に所有していたアイバニーズもロック色の強い音がするギターだった

アームシステムに特徴があるギターだった


私からギターを譲り受けた楽器屋のお兄さんは
かなりの改造を加えてライブなどで使っているようだ

良く知る人のもとで使われているというのは元オーナーとしても嬉しいと感じているのだ
レスポールもBC Richもマイルドなハムの音が欲しくて購入したのだが結局は私には合っていなかった
音は気に入っていたのだがボディやその他の形状が弾き難かった
もちろん、前情報として理解していたつもりだったのだが・・
だんだんとストレスを感じるようになったのだ
ストレスの要因の一つとして『コンター加工』が挙げられる
ストラトやアリアとは異なるのだ
ギターの購入や買い替えを検討している人は考えてから購入した方が良いと思う
ストラップで立って弾くのか? 椅子に座って弾くのか?
演奏スタイルはかなり大きいと思う
”ハムの音も欲しいけど弾き易いギターがいいなぁ・・・”
これが私のストラト購入の動機の一つなのだ
あるギター雑誌で私のストラトが紹介されていたのだ
伝統的なスタイルを踏襲しながらも何となく現代的な雰囲気に惹かれてしまったのだ
カッコいいハードケースも魅力だった
個人的にはヴィンテージ系のキャンバス地の汚いケースは嫌いなのだ
そもそもヴィンテージに魅力を感じない
経年劣化でボディの塗装がボロボロに剥げてしまったギターは個体として微妙だと思う
自分が不注意でつけてしまったキズならば許せると思う
ギターとはそんなものではないだろうか・・?
もっとも信じられないのは新品時の『ダメージ加工』なのだ
これだけは逆立ちしても信じ難いのだ
大枚を出してこれを嬉しそうに購入する人も如何なものか?
物は使いこんで枯れていくものなのだ
人それぞれ、考え方が異なるので仕方がないが・・・
ハムの音が作れるストラトということで購入したのだが・・
正直な話、シングルがメインであまり使ったことがなかったのだ
ハムの音が欲しい時にはアリアを使ってしまうのだ
「それなら、普通のストラトで良かったんじゃない?」
というご感想もあると思う
私自身もそんな気がしている時期もあった
しかしながら、GT-100の購入を機に気持ちが変わってきたのだ
しばし、音楽制作の手を休めてギターの音と向き合うようになったのだ
改めてアリアのハムとストラトのハムの音を聴き(弾き)比べてみたのだ

アリアのピックアップはダンカン製なのでいかにもロックな音色なのだ
歪み系のエフェクターの乗りが非常に良いように感じる
アンプの倍音成分が前に出る印象なのだ
アイバニーズも同様の傾向だった
一方のストラトのハムは角が無い丸い印象の音なのだ
レスポールのフロントで作ったような音なのだ
良く言えば柔らかく温かい音・・・
悪く言えば少々音抜けが悪い音・・・
という感じなのだ
ロックが好きな私にとっては音抜けが悪い音というのは使い難いのだ
しだいに使わなくなってしまったのだ
妙に低音が強調された音色も好きになれないのだ
実際に私の行きつけの楽器店の常連さんの中にも同じストラトを購入した人がいるようだ
お客さんの一人が改造を依頼してきたらしいのだ
「このスイッチって使えないから取れるかな?」
要するに普通のシングルのストラトに戻したいというのだ
あえてスイッチを取らなくてもいいような感じだが・・・
独特のツマミの形状が気に入れないようなのだ


結局、ツマミを普通のストラトと同様のものに交換したらしい
もう一人のお客さんもこの機能はあまり使っていないという
”レスポールのようなパワフルなハムの音!”
という謳い文句だが実際には程遠いのだ
やはりレスポールの音はレスポールでしか出せないことに気付いたのだ
当たり前だが・・・
この扱い難いハムの音を私なりに『調理』してみたのだ
幸いにもGT-100では二つのEQが使用可能なのだ
しかも、周波数ごとに細かい調整ができる

抜けが悪いと感じる倍音を強調して
音がこもる低音部分の周波数をローカットしてみたのだ
以前はEQはあまり手をつけなかったエフェクトだった
正直な話、あまり気にならなかったのだ
最近ではどんな音を作る時でもEQは欠かせないエフェクトになった
ここ数年の私なりの成長だと思う
EQで作り込んだ音にコーラスとディレイを加えている
コーラスにも数種類ある
モノラルのコーラスに加えてステレオ系が2種類あるのだ
エフェクト音を左右に広げるお馴染みのステレオコーラスはアルペジオに最適なのだ
今回は少し特殊なコーラスを使ってみた
ダイレクト音とエフェクト音を左右に振り分けているのだ
しかもエフェクト音を少し遅らせるという小技?を使っているのだ
ディレイは反復が一回だけのショートディレイなのだ
こちらもプリタイムを工夫している
機材は異なるが音にお金をかける天才スティーブヴァイがリフで使う常套句の一つなのだ
「全然違うよ~」という声も聞こえてきそうだが・・・
雰囲気だけは出ていると思う
以前にもお話したが私の録音方法は巷の素人ギタリストとは異なる
つまりはオーディオインターフェイスの入力がステレオ対応なのだ
「何の事?」という人も多いと思うが・・
普通はギターはモノラルで録音(入力)するものなのだ
モノラルで録音したトラックをDAW内で左右に振り分けてステレオ効果を作り出すことが多い
左右に異なるパターンのリフを配置した曲を耳にすると思う
あんな感じなのだ
私の場合は元がステレオ入力なのだ
左右の振り分けもステレオを残したまま行うことが多い
ステレオ入力のメリットは大きい
マルチエフェクターにヘッドフォンを接続してステレオで聴いている音がそのまま録音できるのだ
モノのギターの録音本数だけに執着している人も多い
オーバーダビングし過ぎて訳が分からなくなっているケースを多々見かける
むしろ、一本のギターをステレオで録音した方がスッキリと聴こえることに気付いたのだ
GT-100には様々な『音の壁』を作る秘密兵器が備わっている
追々、ご紹介していきたいと思っているのだ
今回はギターだけを録音してみた
先にも述べたようにEQ効果が大きいのだ
アリアよりもコード感が出ているように感じる
この辺りにストラトの雰囲気が垣間見れるのだ
本当にコード感が良いギターだと思う
自画自賛だが・・・
私の調整も秀逸だと思う
メンテでは誰にも負けない自信があるのだ
イメージ力が豊かな読者の皆さんならば、頭の中でカッコいいドラムを鳴らせると思う
これにベース、シンセが加われば重厚なリフの完成なのだ
