goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

悩ましきがんその5 大腸がん

2012年02月05日 | 読書

私は亡妻をH10年に失い、5年ほど1人暮らしでしたが、近くの借家に長男夫婦がいて10年ほど前長男が大借金、私が半分弱を援助して二世帯住宅の形で住んでいます。掃除洗濯お勝手の主夫です。
病気やがんの記事なら止めどもなくということで控えるべきかもと思いますが、やはり皆さん関心があるのか閲覧者が増えます。以降はサービスです。

「医者が癌にかかったとき」竹中文良 文春文庫 1994年5月刊
単行本は1991年3月 文芸春秋社刊 当時この本は話題になりました。

”深夜、なに気なく手に触れた左下腹部のシコリ。はっとしたとたん眠気はふきとび、冷や汗が・・。55歳の夏大腸がんにかかった日赤の現役外科部長が綴った自らの患者体験---手術を施す側から見えてきた、医療のあり方、癌告知問題、死生観など、清々しく、心暖まるエッセイ集”と裏表紙にあります。
図書館にありましたら是非一度お読み下さい。同じ大腸がん、この方はS字結腸がんでした。今読み返しても参考になります。告知問題は当時と随分変り、最近医師は患者本人に先ず告げられます。でないと告訴問題です。
5年生存率が80%と言われたら、80%の中に自分が入ると楽観的に思うこと、そのへんは本人の性格の問題といっておられます。

この方も、2010年7月亡くなられました。最後は肝臓癌だったのか。私が肺で入院する頃、どこかに転移した本人の記事が載った文芸春秋誌の広告を新聞で見て、読みたいと思ったが当時肺でそれどころでなく見逃した。
79歳で亡くなったとは新聞で見た。週刊誌で終末は故郷の和歌山へ帰り、「最後は大きく一呼吸して亡くなられた」と奥様の談話も読んだ。医師でもがんになるし、また転移や再発をする。

ニュートリノに質量があることを発見されてノーベル賞寸前で亡くなられた科学者 戸塚洋二先生も大腸がんの肺転移だった。過去の記事で紹介したが、この方のブログは有名で今に読者が耐えない。

大腸がんはおとなしいがんだとされます。結腸は問題ありませんが、直腸の場合は後遺症が問題なのです。私の場合は術後3ヶ月でゴルフに行けるし、主治医からワンダフルだと言われましたが、やはり不規則、排便後の頻回障害があります。

男性、女性を問いません。大腸がんは増えています。いつも2~3人が入院しています。中には40歳代の男性とか女性も入院してきました。女性は近辺にお二人を知っています。自分が喋るから実は私もと告白されました。2人とも温存術、その1人は40歳代で発症、現在70才前後、当時は大腸の自動吻合器の精度が悪く(私の主治医)手縫いだと言われた。

病院の人は最近胃より大腸が多い、オストメイトも世間に実際は結構居られると言っていました。オストメイトは人工肛門保有者のこと、人口肛門はストーマ(ギリシャ語で口、泉という意味)パウチは袋です。
年取って寝たきりになったときはストーマが有利、現役で仕事をという方はストーマが安定してるのかな。
外科部長先生は同じように手術しても個体差で、機能温存術でも後遺症がひどくて再手術、肛門閉鎖を希望される患者もいるとのことでした。
最近のパウチは改善されているのでストーマが標準手術とも。執刀医も愛知県がんセンターなどはストーマに結構積極的と言っておられました。ただ医師により温存術の病院を探して隣県までもという医師もネットで見受けます。この手術には頻便、頻尿、性機能はつきものです。

日本オストミー協会は、オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)が安心して暮らせる社会を目指しているオストメイトによるオストメイトのための障害者団体です。 

直腸がんで元気のいい方は渡哲也 氏、被災地に慰問で石原軍団を率いたり感心します。
もう1人鳥越俊太郎氏、2005.10手術(ステージⅡ)、07.1左肺に転移(ステージⅣ生存率20%)、07.8右肺に転移、09肝臓に転移、6年間に4回の手術(出典2011.12.3~17朝日 日曜版)
手術後の病理診断で転移がんの細胞を見れば原発場所がすぐ分る(癌研 加藤 洋 このがんこの病院 朝日新聞社)
私の大腸は膀胱からの転移ではない原発性(主治医)
肺は膀胱、大腸からの転移ではない原発性(主治医)

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難う・・・ (hygoodday1203)
2012-02-05 15:33:36
coronaさんのブログで少し心穏やかになります。御爺ちゃんの腎臓癌を正面から受け入れる事が必要なのは本人だけではなく家族もです。2月3日のCTで6年前と変わりないとの事で少し安心です。かってにcoronaさんに親近感を持たせて貰って落ち着いてみられるのは、有り難い事です感謝です
返信する

コメントを投稿