goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

直腸切除術後の後遺症

2012年09月04日 | 日記

大腸がん直腸手術後の後遺症で便秘に悩まされています。自然排泄はめったにできない。就寝時緩下剤プリゼニドの服用、その翌日大腸が空になるまで頻便がつづき悩んでいます。

直腸癌切除手術は近年8割方は機能温存術を受けるとか。人工肛門(ストーマ)とはまた違う厄介な排泄機能障害で、私の場合は便秘と頻便・頻尿・性機能障害です。

一般的な解説では、
”症状として・頻回の排便、便の漏れ(Soiling)、便意促迫(便意を我慢できない)、残便感や下剤に依存する排便、短時間に繰り返す排便、などとあります。これは前方切除後遺症群と医学的には呼ばれます。症状のいずれかが単一に生じることはなく、いくつかの症状が複合的に発生するという特徴がある”
と解説されています。

普通に腸が空のときや、便意がないときは健常者と変わりませんが、便意が来るのが不定期、不規則で直腸という膨大部がないため、便の貯留障害を生じ、一旦排便があると不快な頻回を繰り返すのです。

この手術法は、勤めのある人、時間に拘束される現役の人などにはお勧めできないといわれます。

人工肛門(ストーマ)は管理が厄介と言われますが、肛門温存術に比べ、最近のパウチは改善されたので、2日に1回の取替で済み、むしろ後遺症の苦痛は少ないと医師からは説明され、標準手術だと言われました。

初診を受けた際、肛門温存術を希望したら、外科部長先生は「頻便などの後遺症で我慢できないと、人工肛門に再手術を希望される患者もいる」とも説明されました。数年後の健診で、執刀医は「愛知県がんセンターはけっこう人工肛門の手術が多い」とも説明されました。

下剤を服用して排便すると、頻回を生じ腸が空になるまでつづきます。
そうすると肛門付近に特有の不快痛が出て、お風呂に入ると肛門があたたまり楽になります。
おならも溜まり、仰向けに寝た時、お風呂に入った時など、腸が圧迫されるためか、おならが大量に出ます。
臭いのないおならで、口から吸った空気が腸に溜まり、排便を阻害するようです。

私のトイレは洋式の洗浄便座で、風呂も自分専用なので気兼ねはありませんが、家族が多い人、汲み取り式の人はむしろ人工肛門がいいのではないでしょうか。

また男性は性機能が不能になり勃起も射精もできません。私は術後執刀医に「性機能の神経は残したが正常かどうか、報告してください」と言われました。妻を乳がんで亡くしていて、年齢も手術時72歳と問題外でしたが、若い人はお気の毒です。ゴルフ仲間で数年後S字結腸癌を摘出した同年輩の体験談も同じです。前立腺がんの手術の人も勃起はきても射精はできないと言っていました。
-----------------------
頑張ったゴルフはこの暑いのに、先週も腸の運動のためもあって練習に3回も行きました。
その成果が出て、短い方の高麗グリーンでしたがグロス90で良好、ハウスのサービス・ハーフコンペは準優勝で帽子とボール3個を貰いました。ゴルフに行くには3日前から排便調節します。
-----------------------2016年5月----------------
(この記事が同病者からの閲覧が多いので追記です)
手術日時:2009年3月 低位前方切除術 大きさ:2.0センチ 部位:肛門から10センチ
病期:T1(MP早期がん) 病院:岐阜県総合医療センター
現在7年経過、5年経過で病院の定期検診は当方の希望と主治医の了承もあり打ち切った。それまでは年1回CT,開業医で年1回の大腸カメラ検診を受けた。

現在の後遺症:便秘がひどい 術後から排便カレンダーをつけて管理している。90時間から~120時間ほど便秘する。自然排便は稀で、看護師の指導で4日以上便秘した時は緩下剤を就寝時に服用する。(大腸がん手術をすると腸閉塞の危険性が高くなると言われる)

薬剤 ・緩下剤:プルゼニド錠12mg 1回1錠でも効く。
   ・同  :漢方センナ 薬局で売っている安い煎じ薬これも効く。センナは古くアラビアの医師によって使用された生薬の緩下剤 日本には明治初期に入ってきた。プルゼニドはセンナを化学合成された薬で、保健薬では「センナダイオー」があると薬剤師が説明した。

・コロネル錠500mgまたは、ポリフル錠500mg 便調整剤 腸の中で水分調節をして、下痢、便秘などの便通異常および消化器症状を改善する薬。私にはあまり効かない。開業医は適宜自己調整し服用せよと言われます。

・ツムラ大建中湯エキス顆粒 腹部の冷え、痛み、膨満などの症状を改善する薬。便に適度な水分を含ませお通じをよくするが、後での頻回が多くなり一長一短がある。

・ロペミンカプセル1mg 下痢止め、術後に処方されたが下痢はない。便漏れもない。

緩下剤を服用して就寝すると、翌日朝食を取ると腸がぜんどうし始め、便意が来るが便座に座り、いきん(怒責)でも奥から押し出すためなかなか出ない。20分くらい頑張ってようやく、コロコロ便ではないがやや細めの親指ほどの大きさで数個出る~ここから頻回が始まる~1回に10分から~20分便座に座り、シャワーで肛門刺激する。

とにかく腸が空になるまで頻回するが、日によって2時間くらいから5時間くらい、時に2、3日になることもある。
その間の便の形状は一定の型があり、筆舌しがたい。
空になってから4、5日を置き下剤で排便の繰り返し。

頻回中はT字帯(越中ふんどし:病院の売店にある)に女性用尿取りパッドをあてがい肛門を温め念のため防護する。(病院の看護師の指導)頻回中の肛門不快刺激痛は特有で表現できない。(傷口刺激と看護師は言ったが、神経切断の不快痛だと思う)

もうじき80歳になるが、体力の消耗が大きい。人間の尊厳性も損なわれる。
・同病者の同年齢の女性 当方と病歴も同じくらい 毎日便通はあるがちょっぴりしか出ないとか。
・40代で発症し、自動吻合器の性能が悪かった時代に手縫いで手術した女性 70代に入っているが元気でゴルフもやっている。後遺症は聞いていない。
・腸閉塞になり救急車、薬で排出できて開腹は免れたと言った人もいる。腸閉塞(イレウス)は命に関わる。

食欲はない、朝昼兼用のモーニング喫茶。夜食をご飯一杯。痩せてしまい60キロ前後から51キロ前後になった。水を飲んでもオシッコになるだけで、適度な硬さの便はご飯がいいとか。
命と引き換えたので仕方がないと開業医は言われる。余命をQOL最低で生きている。バス旅行とか長い旅行や海外旅行は無理です。
---------------------2017年12月追記-----------


最近開業医から処方された下剤が「酸化マグネシューム」という粉薬です。この下剤は医師は「よく効く」としか説明はありませんでしたが、新聞広告のように非刺激性とか。便状はプリゼニドより細め水分は多め、柔らかくなり優しく効くようです。(便秘と頻便は変わりません)
2017年12月6日朝日新聞・医療ページ「便秘」など参考にしてください。

------2019年1月期追記------
約1年前に処方された酸化マグネシュームは、一日3回30日分90包だった。あまり神経質になるのも良くない
とか。1週間くらい便秘することもあるので過敏になり過ぎないようにとのこと。
自然排便を主体に1年過ごしその後医者に行っていない。最近2日置きくらいに自然排便できている。腸の蠕動は副交感神経で働くという。体がゆったりした時に副交感神経は働くので、夜寝てから便意が来て、夜中にトイレに座ることことも多い。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-01-06 00:46:44
私も直腸がんでまったく同じ後遺症です。
返信する
しかたがありません (coroa404)
2020-01-06 08:54:13
83歳を過ぎ術後10年以上となりました。昨晩は50時間経過で就寝中便意が来て夜中の3時過ぎ自然排便できました。その後朝8時過ぎ残便がきました。このように薬を使わなくても出ることもあります。ツムラ大建中湯を最近処方してもらい、服用すると便柱は適当な硬さと太さになり排便は自然になりますが、頻便と不快感は長時間続きます。下剤は酸化マグネシュームが安定して効くようです。医師は「命と引き換えたたのでしかたがないね」と。
返信する
Unknown (ゆう)
2020-02-16 18:41:31
直腸癌後遺症でこちらの記事を見つけ、書かせていただいています。

私は手術して今5年目、便秘薬を必ず朝晩飲んでいます。
肛門括約筋がないのですが、自身でお尻を締めるように毎日心がけ、あと、オムツは必ずしています。 失敗もありますが、無理して我慢する方がよくないと思いますし、多少の臭いはごめんなさいと、、それくらいの気持ちがなければ、手術して生きている意味がないと思います。

手術後は毎日排便があります。
癌が見つかる前までに比べて、かなりの量の便が排出され、こんなに体に溜まっているんだなと、、
結果、直腸の癌は再発していません。

ちなみに私が飲んでいる下剤は
シンラック、、液体のもので、手術前などに処方される下剤で、こちらを朝、7滴ぐらい、プラスセンノシドを飲みます。

夜中は何回もトイレを往復しますが、朝方に寝る朝夜逆転の生活にして、今は夜中中は起きています。
仕事は午後からにして、自分なりの生活スタイルをすることが、ストレスなくにつながると思います。

ストーマも経験しましたが、やはり自身の肛門で排出するのは、幸せだと思います。

主治医は
いつでもストーマに戻せるからこそ、努力したら!と、、私は肝臓に癌があります。いつ大きくなっても仕方ないからこそ、毎日変化を受け入れて前向きに生きるしかない!ですよね。
親からもらった体で最後までしっかり生きたいと思っています。
返信する
貴重な体験談です (corona404)
2020-02-16 19:24:01
ゆうさま ストーマも経験されたうえ、自然排便の方がいいとの体験は有益な情報でした。寝たきりになった時はストーマの方がいいと言われた人もいました。
私は肛門括約筋は残っているので、便漏れはないのですが、不定期排便でQOL(生活の質)がよくありません。
新しい下剤も教えていただきありがとう。
術後11年経過で相変わらずです。肺がんで右下葉を切除していますが、90歳までは生きようと頑張っています。
返信する
Unknown (ゆう)
2020-02-16 22:42:11
こちらこそ、貴重な体験談を読ませていただき、ありがとうございます。感謝しています。
体験したからこそ、わかることがありますね。
逆に私の方が、まだまだ頑張らなければ!です。

私が癌になったのが39歳でした。
ストーマ閉鎖まで肛門を閉めるトレーニングを毎日していて、今も常に肛門を閉めて生活している、、だからかなりしんどいなとは思います。実際、ストーマの生活は交換以外は熟睡できましたし、嫌な思いもせずでした。

情報化社会だからこそ、誤った情報でそれを鵜呑にしないでほしいと思います。
ストーマの生活の良さもあります。
自身で体験してしかわからないことがありますから、あまり情報で悲観的にならないで欲しいと思います。

こればかりはどちらも経験しなければ、、です。

下剤ですが、シンラックは自分で量を調整できること、センノシドのようなお腹が痛くなったり、というよりは穏やかに排便ができます。
マグミットは水分補給をたくさんしてつかわないと、逆に便秘になります。
下痢が続いた時は、ビオスリー錠を、、下痢止めのロペミンはたしかに効きますが、副作用のないビオスリーがおすすめです。
あと、ヤクルト!こちらを飲んでから毎日、排便が気持ちよくあります。

私は癌が見つかった際に余命も言われていたので、今こうして生きているのが感謝でしかありません。

ストレス
これが一番、
大腸癌によくないんだなと改めて思います。
返信する
Unknown (ゆうくん)
2020-03-20 17:26:58
48歳男です。
書いてある事がまさに当てはまる状態で、読んでいて笑みが出てしまいました。
おんなじなんだなぁって。
抗がん剤治療も行ってますが、一生の目で見た時に、抗がん剤治療よりもこちらの方が大変なんじゃないかとも思います。
家族を持ち大黒柱として働いてますが、仕事のことよりも第一に、昼も夜もお腹の様子を伺う毎日です。
人口直腸なるものがもし世に出たなら、是非取り付けたいと願っています。
返信する
お大事に (corona404)
2020-03-20 18:08:22
ゆうさん コメントありがとう。2月26日のコメント・有益な下剤薬の情報を教えていただきありがとうございました。
今日3月20日のコメントも同じ悩みのある方との共感ができ、うれしかったです。
直腸切除温存術の後遺症は貯留障害で、大腸の奥の方に、呑気を挟み貯便するので、昨晩も便意があるのに便器に座ってもなかなか排泄されず、お風呂に2回も入ってお腹を上にして、呑気ガスをボコボコ大量に出して、そのうえ何回かいきんでようやく出ました。頻回を3回も続け、最後は泥状、下痢状になり、ようやく空になるまで出ました。大きな音をしておならは常時です。深夜3時頃まで苦労しました。

あなたはまだ働き盛りなのでお気の毒ですが、ストーマにして働くこともできますので頑張ってください。
返信する

コメントを投稿