BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

ライトフライ級10回戦

2009-12-29 21:29:28 | Boxing
国重隆 VS 井岡一翔

井岡 判定勝利

考察 ~井岡~

パンチは硬いが軽い。
ハンドスピードとコンビネーションを眼目にした攻めゆえかもしれないが、
一つ一つのパンチに足がついて来ず、punishmentとはならない。
対照的に中盤以降に足を止めて呼び込んで見せるカウンターは素晴らしく、
右のショートアッパーは肘と前腕の角度が決まり、腰の回転もついてくる。
疲れを見せた中盤以降のジャブはしならせないフリッカーで、
これを軸にアウトボクシングした方がはるかに勝利に資すると思わせる。

次に世界戦?
今のままでは、たとえばビロリアあたりには眠らされてしまう。
KOにこだわりを見せるのは結構だが、路線と本人の資質が噛み合わない。
一発もクリーンヒットをもらわず判定勝ちするなどの課題があってもいいのでは?

最後に…
意図的に肘と肩を使うのはやめよう。
そういうのは20代半ば以降でやってくれたまえ。

考察 ~国重~

ソーサ戦で見せたようなボクシングの方が結果的にはダメージが少なかったのでは?
相手はオフェンシブに来たが、実は待ちのボクシングの方が上手く、
低い姿勢からクリンチに行く際にもらった左フックよりも、
入り際の右ショートの方が効かされた。
序盤にちょこちょこ当たった左ストは、皮肉にも相手が失速し始めた中盤からは当たらず、
踏みこんでのダブルの左も全く機能せず。
かなり打たれ弱さを見せてきたが、やはり世界戦敗退が尾を引いているか?
クリンチ戦法を封印してもこの夜の相手には敵わなかったと思うが、
結果的に相手のポテンシャルに新たな可能性を示した点で
ベテランの役割は果たしたと言える。

WBA世界Sウェルター級暫定タイトルマッチ

2009-12-29 20:57:38 | Boxing
王者 石田順裕 VS 挑戦者 オネイ・バルデス

石田 判定勝利

考察 ~石田~

相手はガードを高く保ち、べた足で追い掛けてきたので、
強いジャブを打ち落とすことで出足を止めにかかったが、これは危険な選択。
接近戦のボディ攻撃交換を見て、終盤の嫌倒れを予感したが、
これは王者の様子見だった。
ジャブの引きに合わせて右から左と切り返されたが、
その距離さえ見切ってしまえば、あとは余裕の展開。
相手の中盤からのサウスポーへのスイッチも手数こそ減らしたものの、
パンチの的中率はキープできた。
解説はサウスポーを得意というが、
これはサウスポー対策が上手いというだけで
サウスポー攻略に長けているというわけではない。
それでもフットワーク、ボディワーク、ブロック、パリーと
総合的にディフェンス技術に熟達しており、果敢に打ち合うハートもある。
ノーガードで誘った時、徳山のシルエットが見えた。
本人は納得しないだろうが、陣営としてもファンとしても納得の完勝と言える。

石田はマスクも良く、受け答えもはっきりしっかりしており、
ボクシングにも派手さはないが、堅実さがあり、
プランを実行する忠実さと修正する柔軟さがある。
このような優れたボクサーが日の目を見ないのはおかしい。
暫定という名にばかりこだわり、実を見ようとしないのは理不尽だ。

考察 ~バルデス~

スイッチの意図がよく分からない。
相手のジャブがうるさくなったからだと思うが、
右ストレートには下がるだけとなってしまった。
Sウェルターとしては標準的な体格で、
防御はブロッキングに依存するが、リターンのパンチが伸びず、
懐の深い相手は自然苦手となる。
踏み込み、飛び込みが伴わないパンチは全てスイング気味となり、
王者の心胆寒からしめるものたりえなかった。
34歳というものの、バネがきいたパンチは切れ味抜群に見えて実は重さ重視で、
こういうパンチはブロッキングの上を叩けるうちはいいが、
空振りを繰り返すと異様にスタミナをロスする。
終わってみれば追い足なし、一発なしで王座初防衛の相手としては
全く強くなく、かといって弱過ぎることもなし。
ダウン後の猛反撃、そして最終ラウンド残り20秒の魂の打ち合いと、
敵地でしっかりと見せ場も演出してくれた。

PS.
インタビュアー下手過ぎ。
「相手はいかがでしたか?」ってアンタ試合観てへんかったんかいな?
会場、そして茶の間のファンが知りたいのは、
どこで試合の流れを掴んだと確信したか、
相手のどのパンチが最も効いたか、
セコンドの指示は何だったのかetcなのだ。
プロ野球やサッカーのお立ち台でもしばしば見受けられるが、
日本のスポーツジャーナリズムはいつまで経っても成熟しない。

2009年 RECAPITULATION

2009-12-29 01:07:53 | Boxing
☆ Fight of the Year ☆

○WBA・WBO世界ライト級王座決定戦 ファン・ディアス VS ファン・マヌエル・マルケス
マルケス 9ラウンドTKO勝利

初回から試合終了までtop notchのドツキ合い。
連打と圧力の若武者と老獪にして稀代のカウンターパンチャーの対決は
ボクシング名勝負史に確実に記された。
ベテランと若人の意地とプライドのぶつかり合い以上に
技術、スタイル、コンディション、戦術の妙をたっぷりと味わうことができた試合で、
年間最高試合の栄に浴するに充分。
管理人「涼しい木星」は塩試合が大好きだが、
手に汗握る攻防白熱の試合も好きなのだ。

次点:ミドル級12回戦 ポール・ウィリアムス VS セルヒオ・マルチネス 
ウィリアムス 判定勝利

次々点:WBC世界ヘビー級タイトルマッチ 王者 ビタリ・クリチコ VS 挑戦者 ファン・カルロス・ゴメス
クリチコ 9ラウンドTKO勝利


☆ Knockout of the Year ☆

○The Battle of East and West マニー・パッキャオ VS リッキー・ハットン
パッキャオ 2ラウンドTKO勝利

HBOの実況が"There is no way Hatton can make it up from this!!"と
絶叫していた通り、あんなの喰らったら立てませんがな。
脳味噌はこうやって揺らせ、というお手本のようなワンパンチノックアウトで、
あれで脳に器質的損傷が生じていないわけがない。
脳は人体で最も重要な器官で、一般には脳細胞の特異性は理解されていない。
細胞の障害と治癒について脳と人体の他の部分ではシステムが異なるのだ。
ハットンの無事を祈ったと同時に、いつかさらに勉強して、
脳にダメージを与える危険性とそのことのボクシングにおける不可避性・必然性をものしてみたい。
うーむ、俺はなんでボクシングファンなんかやってるんだろうか?

次点:WBC世界Sバンタム級 王者 西岡利晃 VS 挑戦者 ジョニー・ゴンサレス
西岡 3ラウンドTKO勝利

次々点:WBC世界バンタム級タイトルマッチ 長谷川穂積 VS ブシ・マリンガ
長谷川 1ラウンドTKO勝利

SUPER SIX Stage 1 アルツール・アブラハム VS ジャーメイン・テイラー
アブラハム 12ラウンドTKO勝利


閑話休題。

ジョーよ、王者の敵地KO防衛で渡辺二郎を引き合いに出すなら
徳山昌守を忘れないで欲しかった。
国籍なんか関係ないやん…


☆ Decision of the Year ☆

○ OPBF東洋太平洋フェザー級タイトルマッチ 
王者 細野 悟 VS 挑戦者 榎 洋之
細野 判定勝利

新鋭がベテランを喰うのは日常世界のどこにでも転がっている風景で、
スポーツの分野では特に顕著だ。
だが、それがボクシングとなるとそこに生まれる勝者と敗者のコントラストは
歓喜と哀愁の度合いをいや増すことになる。
接戦の末の判定ならばなおさらだ。
榎というボクサーの生き様を少しでも知るものならば、
キャリア3敗目となったこの試合の判定を聞いた瞬間、
胸に様々に去来するものがあっただろう。
だからといって細野が敗者になってめでたしめでたしともならない。
採点競技はつくづく難しい。

次点:WBA世界ライト級タイトルマッチ 小堀佑介VSパウルス・モーゼス
モーゼス 判定勝利

次々点:WBC世界フライ級タイトルマッチ
王者 内藤大助 VS 挑戦者 亀田興毅
亀田 判定勝利


☆ Upset of the Year ☆

○ WBO世界ウェルター級タイトルマッチ 王者 ミゲール・コット VS 挑戦者 マニー・パッキャオ
パッキャオ 12ラウンドTKO勝利

井岡一翔を見て「こいつは10年後にウェルターを獲る」と予感できるだろうか?
それぐらい異次元のachievementである。
序盤からパンチを交錯させあいながら、
なぜか失速していくのはSライト上がりのコットだったという衝撃。
インタビューでは「ホントは痛かったんだよ」と笑っていたが、
この男のどこがordinary fighterなのか。
これを番狂わせと言わずしてなんとする。

次点:SUPER SIX Stage 1 ミッケル・ケスラー VS アンドレ・ウォード
ウォード 11ラウンド負傷判定勝利

次々点:WBA世界Sフェザー級タイトルマッチ
王者 ホルヘ・リナレス VS 挑戦者 ファン・カルロス・サルガド
サルガド 1ラウンドTKO勝利


☆ MVP ☆

○ マニー・パッキャオ 

他に誰か候補がいるのだろうか。
ハットンを葬り、コットをなぶり殺した今年は、
フィリピンのみならずアジアの、いや世界のボクシング史が
過去の歴史を掘り返し、そして新たな歴史の1ページを書き加えた。
イチローのメジャー最多安打記録更新の時にもそんな雰囲気があったが、
もうアスリートとしてはイチローは越えただろう。
残すはメイウェザーしかいないのだが、
ドーピング疑惑で現在交渉は頓挫中(終わってしまった?)。
ステロイドがどーたらこーたらと言われているが、
個人的にそれはないと確信できる。
その根拠については来年早々に気が向けば長文で書いてみたい。

次々々々々点:西岡利晃 

次々々々々々点:長谷川穂積 & 小堀佑介

SUPER SIX Stage 1 WBA世界Sミドル級タイトルマッチ

2009-12-23 22:41:07 | Boxing
王者 ミッケル・ケスラー VS 挑戦者 アンドレ・ウォード

ウォード 11ラウンド負傷判定勝利

考察 ~ウォード~

パーフェクトな試合運びは貫徹したゲームプランの遂行による。
打ち合いは徹底拒否、連打も拒否、後退も拒否、フェイントの掛け合いも拒否。
相手のあらゆる長所を消すべく、そして自身のあらゆる長所を出すべく、
この試合に向けてのプランを練り上げてきた。
その要諦は左の使い方。
ワン・ツーからの切り返しの左にフックではなくストレートを選択し、
射程距離を常に自分本位にコントロール。
リング中央ではスーッと左を伸ばし、間合いを測るとともに相手の打ち気を誘い、
待ってましたとばかりにカウンター。
プランを可能にしたのは眼の反応速度、ハンドスピード、フットスピード。
あらゆるスポーツのあらゆる指導者が言うが、「スピードだけは教えられない」。
両足を広げたスタンスから、時にアメンボウのように滑り、時にバッタのように跳ねた。
ジョー小泉はメイウェザー的と評したが、私には前者のムーブでは徳山、
後者のムーブではパッキャオのように見えた。
一流アウトボクサーは一流クリンチャーであることもついでに証明。
『ホッグ連続殺人』という超絶ミステリーがあったが、
H.O.G.ならぬS.O.Gの神髄を見せてもらった。

ところで… 
上に挙げた本のさりげない、というかあからさまなネタばれをしてしまったが、
かなり古い本のことなので見逃して頂きたいと思う。

考察 ~ケスラー~

一発で形勢を逆転する力を秘めるが、それを当てるための地固めが足りない。
前にもこんなこと書いた気がする。
鋭角的なパンチのコンビネーションを持ち味にするが、
得意分野で相手に上回られたのは初めての経験だろう。
カルザゲは考える暇を与えない回転力で勝負に来たが、
ウォードは考えている間にパンチを打ってきた。
ともに相手あってのことだが、型にハマれば強いということは
型にハマらなければ脆い(アゴがではなくスタイルが)ということを示した。
レジェンドと新鋭に弱点を突かれた訳だが、次がK・フロッチで決定しているのも痛い。
以前に指摘したが、フロッチとケスラーは距離が噛み合う。
勝っても負けてもダメージは深くなると見る。
最高のヨーロピアンにしてトーナメント本命がズッコケタわけだが、
これにより図らずもStage 2はすべて1勝と1敗同士の組み合わせ。
今後の展開に胸躍らさずにいられようか?

IBF世界Sミドル級タイトルマッチ

2009-12-22 22:38:12 | Boxing
王者 ルシアン・ビュテ VS 挑戦者 リブラド・アンドラーデ

ビュテ 4ラウンドKO勝利

考察 ~ビュテ~

前回の反省を活かしたというよりも、
自身の持ち味を存分に発揮したのだろう。
手、脚、頭のいずれかを常に動かし続けている。
ジョッピー戦、ベリオ戦で見せたムーブのデジャブで、
サウスポーのカウンターパンチャーが半身で戦うことの重要性を
実演してくれたかのようだ。
この選手は体躯の割にリーチが短いが、
自身のパンチの最適な軌道を知っている。
フックで引っかけ、ダックですり抜け、スコーンと左を打ち抜く。
右と右のレバーブローには踏み込みが要求されるが、
サウスポーの場合は呼び込んで突き上げられる。
パッキャオがコットから奪った2度目のノックダウンが、
もしレバーに入っていればどうだったのか。
その疑問はこの結末である程度解かれたように感じる。
管理人はこういうスタイリッシュなボクサーが大好きである。
長所を強く印象付けるボクサーはついつい穴を探したくなる。
たとえば、workrateで上回る相手と相対したときにはどうか。
あるいはサウスポーには?
ヨーロピアンスタイルには?
敵地では?
それらの疑問の大部分に一挙に答えるのはスーパーシックスへの参加だったが、
リスクとリターンを計算して独自路線の方に採算ありと見たのか。
アメリカンvsヨーロピアンという図式も興味深いが、
相の子であるビュテも機会されあればsubstituteとなるべきだ。
トーナメント制覇者に挑戦はさすがにムシが良すぎる。

考察 ~アンドラーデ~

モーションは元々スローだったが、
パンチングパワーが落ちたように見えた。
相手のフットワークとボディワークに幻惑され、
見入ってしまっては、体をあずけた柔軟さを活かした連打も繰り出せず。
相手のクリンチ対策も計算外だったのではないか。
ボディを打っていけという指示を忠実に実行した瞬間に
左フックをカウンターでもらってしまった。
たとえばシントロンがマルガリートとの再戦で沈められたあのパンチに
ショートの右フックをカウンターでアゴにぶち込んでいればどうだったのか、
というifに回答が出された気がしないでもない。

ボクシングでは、Aは○○だからBが△△で・・・
などとシミュレーションの楽しみをファンに提供するが、
そこには常にバイアスがかかったイメージがある。
タフで鳴らしたアンドラーデもさすがに歴戦のダメージで
wear offしてしまったのか。
ドクターFなら即座に引退勧告だろうが、
引き際だけは誤らないでほしい。

WBO中南米ライト級タイトルマッチ

2009-12-22 21:53:36 | Boxing
ホルヘ・バリオス VS ミッチェル・ロサダ

バリオス 

考察 ~バリオス~

防御が課題というが、おそらく一朝一夕には解決しないだろう。
過去の世界戦で相手を徳俵まで追いこみながら敗れた経験を活かすならば
とっくに活かしているはず。
あるいは練習では優れた防御技術を見せるのかもしれない。
だが、この試合を見る限り、常に腰を落としたい、
腕を下ろしたい、パンチを振り抜きたいという意識でソワソワしている。
バレロ、ソト、カサマヨルらとの激突が待たれるが、
自身が打つ際は引き手が下がり、相手に打つ際はガードの上を打ちたがる。
一流ファイター相手には打ち負けてKO負け、
一流カウンターパンチャーには見切られてKO負けする姿が目に浮かぶ。

考察 ~ロサダ~

川嶋xミハレスの前座でバレロと戦ったのがつい昨日のようだ。
(管理人はミハレスも川嶋も好きなのであの日本メキシコ対抗戦の録画をよく観るのだ)
バレロ戦後の戦績は素晴らしいが、ALLカマセでは意味がない。
L字ブロックで真っ直ぐ後ろに下がるが、スウェーもショルダーブロックもあまりに中途半端。
ホンマに世界ランカーかいな?
再来年あたりには坂東ヒーローと日本でポカスカやりあうんじゃないのかね?
もしくは内山が涙の世界戴冠を果たした際の初防衛戦とか。

WBC世界バンタム級タイトルマッチ

2009-12-18 22:09:13 | Boxing
王者 長谷川穂積 VS アルバロ・ペレス

長谷川 4ラウンドTKO勝利

考察 ~長谷川~

1ラウンド残り30秒で浜田氏が「効いた効いた」と絶叫している最中に
一瞬両手両脚の筋肉を弛緩させ、直後に長いボディブローを空振りしたが、
あれは初回KOを捨てるのと同時に自身のフィジカルコンディションを
確かめるのに役立ったのではないか。
よく「体が流れる」と表現されるが、体幹のバランスを崩さないこと以上に、
体幹のバランスを意図的に乱した直後に全身のcoordinationが効いたパンチを
打とうとするところに長谷川のポリシーとともに自身の言う”神の領域”が感じられた。
カウンターとは相手のパンチに合わせてパンチを放つことだが、
今回の長谷川のフィニッシュブローの左ショートは
相手に無意識に右足を踏みこませてのパンチ。
展開と距離を再構築すべくシューズ一足分の距離を置き、
強いパンチを練習のイメージ通りに打つべく打ち、
左スト右フックで掴んだ流れから左をコネクトしたところで
心象通りの逆ワン・ツー・スリー。
流れのボクシングと浜田氏はよく言うが、
大河ドラマを思わせる平板かつ重厚な試合もあれば、
花火の如く一瞬の輝きを放つ試合もある。
長谷川のボクシングにはその両方がある。

考察 ~ペレス~

母への想いで後れを取ってはならじと思ったかどうかは知らないが、
オープニングベルからアドレナリン全開で打ってくるのは
敵地に出向く挑戦者として歓迎すべき姿勢だ。
パンチが伸びると言われたが、幻覚や小手先の技術ではなく、
やや腰高の体勢から両の拳のパームを相手に向けながら、
いきなり左をloomするので射程が長くなる。
ロングレンジでは有効に作用し、対照的にショートレンジでは
手数は無いものの硬質なボディを叩いて上体を柔らかく振ってくる。
だが、”神の領域”の間合いに呼び込まれては為す術なし。
プランを作り、プランを破って戦ったが、
いかように戦おうとも倒れるしかなかった。
a wrong man in a wrong place at a wrong timingというやつか。

WBC世界バンタム級タイトルマッチ予想・・・というか願望

2009-12-18 19:14:56 | Boxing
王者 長谷川穂積 VS 挑戦者 アルバロ・ペレス

予想:長谷川の判定勝ち

技術論をとやかく言うのは試合後である。
差し迫った今、言いたいことはそろそろ長谷川のボクシングを
12ラウンドにわたって堪能したいということである。
連続序盤KO?
うん、いいね。
しかし、マニアが長谷川に望むのは長丁場なのである。

WBC世界ヘビー級タイトルマッチ

2009-12-14 22:52:22 | Boxing
王者 ビタリ・クリチコ VS 挑戦者 ケビン・ジョンソン

クリチコ UDで勝利

考察 ~クリチコ~

グミかコンニャクを打っているように感じたのではないか。
ジョー小泉はパンチのバリエーションの無さを短所と指摘するが、
円熟の域に達している王者を器用に改造する方がデメリットは大きかろう。
相手のディフェンス技術とディフェンスマインドからすると
左のボディアッパーやワン・ツーからの返しの左もヒットしないだろう。
むしろ前戦よりも右ガードを要所で上げてきたこの試合ではこのスタイルが正解だ。
右をアゴにくっつけておくのは相手のジャブとフックに対する防御として作用するが、
右ストレートを打った際の引きの軌道を最適化する意味合いもある。
だが相手からパンチが飛んでこないのなら打ちやすい体勢の構築を優先するのは当然。
最終回をエモーショナルに戦ったが、政治の世界でフラストレーションを率直に表現することを学んだか。
youtubeで議会で暴発寸前になった映像を観たが、
4年のlay-off(ブランク)が身体の休養になるとともに、さらなる威圧感を植え付けたか。

「打たれずに打つ」をある意味で完成させたこのボクシングが底を見せる時は
兄弟対決が実現するまで来ないだろう。
いや、やはり兄貴の方が強いか。


考察 ~ジョンソン~

1ラウンドの戦いぶり、というよりも戦いの放棄を見て、
何らかの意図が隠されているに違いないと感じ、
それは長いストレートを呼び込んでのボディへのアッパーなのか、
それとも「キンシャサの奇跡」の再現狙いなのか、
はたまた単なる様子見なのか、
それともファーストコンタクトで迫力に気圧されたか。
その答えは2ラウンド途中に出た。
ダックで相手のspleenを狙える状態からすかさずロープ・ア・ドープに移行した。
つまり、ビビってしまったわけだ。
左のガードをやけに下げるが、その際に手首を内に屈曲させている。
これはスナッピーなジャブを打ちたいという意識以上に
肩を柔らかく稼働させ、ショルダーブロックを多用したいからだ。
ヘッドスリップ、スウェーバック、ローリングを軽快に披露するのは見ていて面白いが、
肝腎の両の拳はパリー、ブロック、ガード、ストッピングに大忙し。
pump upされた肉体に希望を抱かせたが、抜かずの剣が美徳となるのは
日本の自衛隊だけに許された特権だ。

名前がかつてNBAフェニックス・サンズで活躍したポイントガードとかぶるが、
しゃにむに切り込んだかのKJと違い、このKJはバックギア全開&装填ゼロ。
ラウンド終了ゴング後にファイティングスピリットを発揮してどうするのだ。
C・D・ドルモンドとにらめっこでもしてるのがお似合いだ。
というか無事にアメリカに帰れるのか?
いくら人材不足深刻な米ヘビーとはいえ、このようなボクサーは認めてはならない。

ヘビー級8回戦

2009-12-14 21:25:19 | Boxing
バンクス 1ラウンドTKO勝利

考察 ~バンクス~

スピードを活かした速攻に見えたが、
スロー再生を見直すとスローだった。
これは洒落ではなく、相対的なスピードがスローだったということ。
ボクシングにおける速い遅いは常に対戦相手との相対性の中にある。
ヘビーの体は作ったものの、その体を自在に操縦するには至っていない。
世界挑戦は(あったとしても)再来年か。

考察 ~ツェラー~

見所はキルト風のトランクスだけだったな。
アゴを引いて打ち返すのは定石だが、
目をつぶって打ち返すのは負け役の証拠。