BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

WBCスーパーバンタム級タイトルマッチ

2010-04-30 22:39:05 | Boxing
王者 西岡利晃 VS 挑戦者 バルウェグ・バンゴヤン

西岡 5ラウンドTKO勝利

考察 ~西岡~

退く相手にジワリジワリとプレッシャーをかけながら
モンスターレフトを見舞う様は貫録の一言に尽きるが、
ラフに出てくる相手の一発を被弾するところはWOWFESの時と変わらない。
というか元々そういうタイプの選手だ。
2回に右を真正面からもらい、buckleさせられたが、
西岡の言葉を借りれば「ほう、そう来るかバンちゃん。もう倒す」ですかね。
KOは狙っていなかったというが完全に台本通りの台詞ですね。
呼び込んでの左炸裂が的中した時には、長谷川戦で低下した血圧が
sys110 / dia60 まで回復したよ。
右ガードを上げる意識が癖、習慣を通り越して身体に馴染み、
右の体側を軸に呼び込んで左を撃てるようになり、
さらに右ガードの位置から視界が狭くなるところを
反時計回りのステップで常に踏み込んで左を撃てる足捌きに転化できているのも
年齢に反した進化を証明している。
一発もらって火がつくのはメンタルの若々しさとも言えるが、
本人は楽しくても観ているこっちの心臓に悪い。
それにしてもリナレス陥落後のメインといい、
長谷川陥落後の放送といい、この男は常に我々をハラハラドキドキさせ、
そして常に期待にこたえてくれる。
大衆も知っただろう、日本にNISHIOKA(西岡ではない)あり、と。

リングサイドの大橋の呆然とした表情が印象的だったな。
内容次第では細野をもう一回Sバンタムに落とそうとでも皮算用してたんじゃないのかね?


考察 ~バンゴヤン~

ローブロー、バッティング、足の踏みつけと、
初回の様子見以降はあらゆる手を尽くしてペースをものにしようと試みた。
右もボディ、顔面と見事に決まり、日本のファンの心胆寒からしめる瞬間を生んだが、
振り回すパンチはこの王者の前では命取りだった。
フィリピンの伝統としてジャバーが出てこないが、
西岡をトラブルに陥れるためには上体を揺らしての強く正確なジャブ。
(そう、ウィラポンのような・・・)
これがたとえば強打を空振りした体勢からさらに力強く振ってくるタイプならば
衝突KO決着の目もあるが、飛びかかってから着地してのバランスがめちゃくちゃでは
「顔面に一発どうぞ」と言っているようなもの。
若さと野性味あふれるボクシングもいいが、
現代はスキル、テクニック、タイミング、スピード、スピリットが勝利に資する。

WBCバンタム級タイトルマッチ

2010-04-30 22:32:09 | Boxing
王者 長谷川穂積 VS 挑戦者 フェルナンド・モンティエル

モンティエル 4ラウンドTKO勝利

考察 ~モンティエル~

極限の神経戦と心理戦において徐々に劣勢に立たされながら、
それすらも実はゲームプランだったのか。
開始から少しナーバスに見え、実際に仕掛けては引かれ、
打っては外される展開に手を焼いていたように映った。
踏み込んでのパンチはステップで引かれるが、
単発の右を迎え撃つ左カウンターは4ラウンド前の時点で見切っていたのだろう。
実際にきわどいパンチが放たれる瞬間にもスウェーでかわしていた。
そこから左フックで牽制できたはずだが、
相手の学習&適応能力に敬意を表し、手の内を隠したまま唐突な、
しかし計算されたフィニッシュを演出した。
サウスポーがオーソドックスの右を切る角度としては申し分なかったが、
左足を残したのがトラップ。
相手は右斜め45度の引き腕から、自身は左斜め45度の前腕から左をぶつけあえば
前に出てる方が着弾は速いに決まっている。
効かせれば後は歴戦のキャリアとメキシカンエリートの本能で仕留めるのみ。
「科学者になって長谷川を解体する」の言葉が
偽りにあらざることを証明する見事な勝利だったと称えるしかあるまい。


考察 ~長谷川~

予想通りにジャブから組み立てる立ち上がりで、
そこに相手が左フックを重ねてくるのも定石。
意識的な大振りが目立つ相手に余裕を感じたか。
形としては前戦でペレスに喰らわせた左2連発、
まさかそれで自身が沈められることになるとは夢にも思わなかっただろう。
ジャブとバックステップ、威嚇のフェイントとカウンターと、
全ての歯車が噛み合おうとしていた瞬間だった。
まさか拍子木で気を抜いたとは考えられないが・・・
今となっては忖度するしかないが「カウンターで倒す」の意識に支配されていたようだ。
展開をコントロールできると思った瞬間におあつらえ向きの右、
スリッピングから左のカウンターと体が反応してしまったところに
左と左の正面衝突、そこに追撃をフォローする左をもらっては意識がトンでもしゃーない。
あそこで左手がロープに絡まず素直に倒れていればとも思ったが、
朦朧とする意識の中、キャンバスを舐めるのだけは拒否した王者の意地と受け取ろうではないか。

辰吉がウィラポンに敗れた時の比ではない。
川嶋がムニョスに敗れた時の無念さをも上回る。
自伝の書評をしようかと思ったが、しばらくはやめておこう。
今ちょっとTIA気味だわ。

PS.
ところでジミー・レノンJrは長谷川の戦績を48勝と紹介してた?
とても録画を見直す気になれないので確かめられない。

4/30ダブルタイトルマッチ予想

2010-04-29 21:37:03 | Boxing
WBC・WBO世界バンタム級王座統一戦

WBC王者 長谷川穂積 VS WBO王者 フェルナンド・モンティエル

予想 長谷川の判定勝ち

敢えて統一戦と銘打たせてもらう。
WBOを認めていないのはJBCであって我々ファンは認めても良いと思う。
長谷川の最大の敵である減量はメディアによると順調そのもののようで、
まずは第一関門突破というところか。
長谷川勝利を予想する根拠としてまずサウスポーである点が挙げられる。
メキシカンは総じてサウスポーを苦手としており、モンティエルも例外ではない。
また体格面でのアドバンテージも大きい。
身長、リーチ、肩幅、胸板は試合当日には長谷川が一階級分上回るものと予想される。
第三の根拠としてキャリアとコンディショニングとロケーション。
長谷川のキャリアは(バンタム級としては)今がピークで、
対するモンティエルはまだまだバンタムには馴染めていない、というか馴染まない。
日本という舞台はモンティエルにとって初体験。
観客の歓声やジャッジ、レフェリーの手心については日本は世界でもかなりフェアな国だが、
気温、湿度など環境面の違いがコンディショニングに及ぼす影響は大きいと見る、
たとえ高地メキシコから平地の日本にやってきたことを差し引いてもだ。

展開を予想するならば長谷川のジャブにモンティエルが左フックをかぶせるスタートから、
フェイントを駆使する中盤戦、ボディに活路を見出すモンティエルの顔面をきれいに跳ね上げる
長谷川の左ストレートと右フックが光る終盤戦を経て、中差の判定を長谷川が勝ち取るだろう。

WBCスーパーバンタム級タイトルマッチ

王者 西岡利晃 VS 挑戦者 バルウェグ・バンゴヤン

予想 西岡の中盤KO勝ち

挑戦者のフィリピーノについては判断材料が皆無だが、
ペニャロサ、パッキャオが切り開いた地平に立つのはドネアただ一人という状況から、
フィリピン旋風の一定の限界を最近は感じている。
日系人ということでブーイングはされないだろうが、
父祖(母祖というべきか)の地に立つ昂揚感はリング内では無用の長物。
クールにキレる者が勝つのがボクシングだ。
西岡の充実はすでに語るところではなく、
踏み込んでの左、呼びこんでからの左ともに破壊力抜群。
おそらく呼び込んでの左が挑戦者のテンプルを捉え、
テンカウントを聞かせることだろう。
というか聞かせてくれい。

Sフェザー級10回戦

2010-04-26 22:27:10 | Boxing
ホルヘ・リナレス VS フランシスコ・ロレンソ

リナレス マジョリティディシジョンで勝利

考察 ~リナレス~

明らかに身長・体格に劣る相手に対するにしては慎重すぎた。
前戦のKO負けはディフェンスの穴を突かれたこと以上に
スロースターターであることが欠点として浮き彫りになったものだと解したが、
本人そして陣営はそうは見ていないのか?

容易に入られたというよりは入らせたわけだが、
ショートのアッパーとアッパーのつなぎがスムーズではなく
相手のスイング(オープンブローだが)をテンプルにもらうたびに
冷や汗をかく心地がした。
また、ミドルレンジでもボディを打たせるようになったのは
今後同級の本格的なボディスナッチャーと対戦する際の懸念となる。

苦し紛れのサウスポーへのスイッチに対して仕掛けることができない瞬間もあり、
克服すべき課題は少なくはないと思う。
ガードへの戻しを意識的に強めたのか、
連打の回転力がかなり落ちたように見えた。
ディフェンスでもブロックを構えながら半端なスウェーやスリッピングを見せるようになり、
そのうちガードをしっかり作ったままダッキングするようになるかも。
衝撃のKO負けのダメージは新スタイルにも瘢痕として爪痕を残している。
このスタイルが完成する前にSフェザーでも減量苦になりそうだ。

考察 ~ロレンソ~

ひとりドローのジャッジがいたけれど、お情けですね。
ファンはソト戦の醜態を忘れないよ。

相手はアップライト気味に来るので入ってしまえば様々に勝負できるが、
ハンドスピードで決定的な差を見せつけられ、打ちに行っては打たれ、
守っても打たれてしまった。
しかし相撃ち上等のナックルの返らないカウンター(と呼ばれる出会い頭)は
リナレスの側頭部を幾度も捉え、観ているこっちをハラハラさせてくれた。
クラスの割に身長、肩幅、胸板、リーチのいずれもが中の下ほどで
打つ際も守る際もよく両足がそろう。
いかにも与し易しを印象付けるが、一呼吸遅れた、あるいは早まった右フックが
なぜか結構な率でヒットする。
世界ランク欲しさで日本人ノーランカーが挑んだりすると
あっさり料理しそうな雰囲気もあるが、リナレスの再起戦の相手としては合格点だった。

WBA世界バンタム級王座統一戦

2010-04-26 21:46:37 | Boxing
正規王者 アンセルモ・モレノ VS 暫定王者 ネオマール・セルメニョ

モレノ スプリットディシジョンで勝利

考察 ~モレノ~

常に1/3だけダッキングした状態からパンチをスリップあるいはダックした
瞬間に上体を下げたまま左フックをカウンターで撃つとはどういうことだ?
ボディであれ顔面であれ引き腕でフックを的確に打つには
左の肩、腰、太股、足首を軸に効率よく力を伝えなければならないではないか。
また半身の姿勢から振り抜く右フックもテークバックが非常に小さい、
または無いにもかかわらずフォロースルーからのガードへの戻しも速い。
前に出ながらも後ろに下がりながらもコンビネーションが出せ、
その左右パンチの軌道が時に交差するのはステップワーク以上にボディメカニクスへの理解による。
曲者対決で序盤、中盤は相手に譲ったところもあったが、
相手の右ボディ攻撃を自身の右足を軸にした左後方へのピボットで回避できるようになってからは
辛くもペースを奪い返した感がある。

故仰木彬監督は野茂のトルネード投法、イチローの振り子打法を修正することなく容認し、
彼らの才能を大きく開花させたが、誰がどう見ても変だと思えるスタイルも突き詰めれば
最高の武器となりうる。
だが、日本の内藤は激闘の連続と戦術面で限界を露呈し、
亀田ガードスタイルはそもそも世界上位には通用しなかった。
肉体的素養なのかボクシングを学ぶ環境・土壌の問題なのか。
8:2で前者かな。


考察 ~セルメニョ~

ストレートを軸にしたコンビネーションは前足の踏み込みから
右左右あるいは左右左と常に3~4発の返しを伴うが、
そのいずれもがあらかじめヒットポイントを予想している。
単に出入りが上手い選手は掃いて捨てるほどいるが、
入り際の1、2発目を軽く、そして3、4発目を強めに当て、
それらのパンチの反作用をバックギアに乗せている。
毎回のことながら腰がふわふわ軽いが、
運動モーメントの効率よく使う術を心得ている。
攻めるのも足、守るのも足からで、
アマチュアサッカー選手としてのbackgroundの感じさせる。
状況判断に長けた司令塔的サイドバックか?

それにしても敵地で強いこの選手がホームで減点を喫して負けとはね。
自業自得だが。

SUPER SIX STAGE 2

2010-04-23 23:06:03 | Boxing
アルツール・アブラハム VS アンドレ・ディレル

ディレル 11ラウンド失格勝ち

考察 ~ディレル~

サウスポーで戦ったのは相手の左フックへの対応方法で、
実際に肩口をかすめさせはしたものの顔面には届かせず。
また、リードとなる右が常に先手で打て、牽制だけではなく
突き放すことにも有効だった。
side by sideのフットワークは相手のガードの形からして
視界の外へ外へまわる感じになり、
ブロックの上から脇腹、ストマックまで面白いようにヒットできた。
もともとのリーチ差、身長差以上に距離を制し、
自分のパンチは面白いように当たるが、相手のパンチはかすりもしないというのは
打たせずに打つというSweet Scienceのepitomeだった。
さらにフットワークも申し分なく、前後左右に傾けた重心を残しながらスウェー、
そしてカウンターでノックダウンを2度記録(と言っておく)。
一皮むけたのか、それともフロッチは実は見た目以上のさらなる強豪だったのか。
athleticismではcompatriotのウォードを超えていると評してもいいと思う。

素晴らしいとしか言いようのない出来だったが、
敢えて一つだけケチをつけたい。
なぜ逃げ切りを図ろうとするのか?
明確な形で勝ちが欲しいのは分かるが、
相手のファンまで自分のものにしてやろうという気概はないのか?
あの失神は演技だとくさす向きもあるが、
KOしなければ倒されることもあるのだ。
たとえそれが許されざる形であっても。


考察 ~アブラハム~

ミドル級時代の防衛相手にはサウスポーもフットワーカーもいたが、
それらを同時に、しかもハイレベルにこなす選手はいなかった。
まあ、そこらへんにいくらでも転がっているスタイルではないのだが。

ガードの上を打たせて距離を掴むという、現代ボクシングのトレンドと
正反対のボクシングでKOの山を築いてきたが、ついに限界か?
もちろん、階級が限界なのではなく、そのスタイルが、だ。
リードもなくフェイントもなく、パンチの重さと強さで相手を威嚇できたが
この相手は決して射程距離に留まってはくれなかった。
テイラーは打っては離れをしてくれたが、防御は結構ブロッキングに頼る傾向にあり、
結果としてパンチは届いたし当たった。
中盤以降はエンジンをかけざるを得ず、実際コーナー、ロープに詰めたが、
ここでもマトリックスでかわされた。
目で脅す、肩をぴくっと入れて反応させる、踏み込みで真っ直ぐ下がらせる、
ワン・ツーから切り返すなとevery trick in the bookを試したが、
手足のスピードだけでなく脳からの神経伝達速度でも決定的な遅れをとった。

あのスリップダウンの瞬間は完全に頭に血が昇っていたのだろう。
明らかに膝を屈しているのを見てから殴ってしまった。
バレラがマルケスをぶん殴ったのとはわけが違う。
というのはバレラは元々そのケがあるからだ。
唯一の救いは反則負けしたこと。
15ラウンドの試合なら俺が逆転KOしていたのにと、
弱者の道徳=ルサンチマンをたぎらせているに違いない。
お国のニーチェは感心しないだろうけれど。

PS.
混沌としてきたスーパーシックスだが、
よくよく見ると全部ホームの選手が勝っているわけだ。
となるとアメリカン対決は?
またヨーロピアン対決は?
そしてグリーンはジョーカーなのか、ボーナスステージなのか。
興味は尽きない。

エドウィン・バレロの殺人と自殺報道

2010-04-19 22:42:51 | Boxing
予感がないでもなかった。
度重なる不祥事と警察沙汰の報道。
全勝全KO男の現役王者によるDVなど言語道断だ。
破壊的なリング・キャンペーンの奥底には破滅的な性向が潜んでいたか。
かつてのWWEファンならばバレロの妻殺しと自殺に
クリス・ベノワをダブらせているかもしれない。
内なる悪魔(demons)との戦いにインターバルなどない。
トレーナーもカットマンもレフェリーさえもいない。
もちろん観客などいるわけがない。

この損失を残念だとは思わない。
かといって口汚く罵ってやれとも思えない。
ボクシングのリングに過剰適応したがゆえの日常生活の蛮行だ、
などと程度の低い分析をしてみる気にもならない。
殺人のロジックを他人に説明してみたところで理解が得られるはずがない。
殺さなければならない必然性など本人ですら分からないのではないか。

ジェニファーの冥福を祈る。
そして遺児の心に悪魔が宿らないことを願う。

ヘビー級10回戦

2010-04-19 22:42:28 | Boxing
アレクサンドル・ポベトキン VS ファビエル・モーラ 

ポベトキン 5ラウンドTKO勝利

考察 ~ポベトキン~

アマの爪をプロで研ぎ澄ましたわけか。
攻防一体を追求するなかで守りの構えと攻めの構えを同じくし、
細かく打って素早くガードを戻すのは基本中の基本。
だが、このボクシングがunorthodoxなのは単純にヘビー級だから。
リズミカルに小刻みにガードの隙間に突き刺していき、
なおかつ一発もらって無様に倒れてみせたりするのは
sadomasochisticな性格の為せる業としか思えない。
このスタイルとプランでクリチコに挑戦?
やはりサドマゾだ。

考察 ~モーラ~

体形、風貌ともにアレオーラを彷彿させるが能力としては三枚落ちる。
最初のダウンとなった左のショートフックで事実上の勝負あり。
ヘビー級はレノックス・ルイスの陥落以来、スピード型、カウンター型、
そしてクリチコ兄弟とワルーエフに代表される巨人型とわずかone decadeで
主流スタイルの変遷が著しいが、ヘイとアダメクの参戦でどう変化していくのか。
それともモーラやアレオーラなどのメキシカンのずんぐりむっくり型が
旧ソ連に続く新たな勢力をMAPに記すのか。
ヘビー級の夜明け・・・というかsensationはいつ始まるのか、
それともすでに始まっているのか。

WBO世界Sバンタム級王座決定戦

2010-04-14 22:28:57 | Boxing
ウィルフレド・バスケスJr VS マルビン・ソンソナ 

バスケスJr 4ラウンドKO勝利

考察 ~バスケスJr~

親父が葛西を瞬殺したのはビデオで観た。
DVDではないところに二世代分の歴史を感じる。
WOWOWは見事に葛西粉砕防衛をスルーしたね。
当然と言えば当然の仕置きか。
そしてリナレス・・・

親父は重厚なプレスとawkwardなカウンターと連打で戦ったが、
ジュニアはsophisticatedな要素がかなり強いかな。
あくまで父親との比較でだけれど。
ようやく体が出来上がったぐらいに見えるが、
相手に比べて胸、背中の厚みが違う。
当然のように耐久力も上回り、左ストレートのカウンターを被弾しても
プレスは止められず、むしろ余裕をもってガードできていた。
打ち合いの中で打ち勝つタイプで、衝突的なカウンターはあっても
意表を突くカウンターとはならない。
センスは遺伝されるがスタイルは遺伝しないということか。
開催地、タイミング、相手とすべての要素を味方にできた。
今後はプロモーションよりもマッチメイクが重要になるが、
西岡以外の強豪がそろって階級アップしたこともあり、
キャリアアップの環境まで整った。
さて、日本から敵地に乗り込むのは下田か、それとも芹江…はないな。


考察 ~ソンソナ~

2ラウンドの時点で体力負けは自覚したはず。
ならば技術と戦術で覆すしかないが、
おそらく元々のメンタリティがかなり天狗になりやすいのだろう。
プランAのみを準備し、プランBを用意せずリングに上がるタイプだ。
一気に2階級上げて相手を呼び込むボクシングがそのまま通用するはずがなく、
あっけなく懐に入られ、顔面を跳ね上げられ、肝臓にめり込まされた。
カウンターは打つ瞬間が勝負なのではなく、
打つ前の地固めでその効果の90%が決まる。
パワーと耐久力に優る相手に素直に詰めさせるのではなく
ガードを空けさせる工夫が必要なのだ。
それはフェイントであり、牽制のジャブであり、入り際の右フックでもある。
打つぞ打つぞと見せかけて結局打たないのは、打つ場所が見当たらなかったからだ。
マーベラスの名を冠するのは10年早かった。
計量失敗、転級失敗、テンカウント負けで評価も地に落ちただろう。
ドネア、ダルチニャンに見向きもされない名城と戦ってはくれないだろうか。

NABF北米ヘビー級王座決定戦

2010-04-14 22:28:19 | Boxing
ジョナサン・バンクス VS トラビス・ウォーカー

6ラウンドTKO勝利

考察 ~バンクス~

フレームが小さく、ゆえにスピードで勝負するしかないが、
そこには過去の敗北の悪夢がうごめいている。
打たれることへの恐怖感は相手の攻撃力と自身のvulnerabilityから来るが
それはクリンチから読みとれる場合が多い。
嶋田がバレロに対して背後に回り込むようなクリンチを見せたが、
回り込む意図から来るものではなく恐怖感から来るものだった。
一撃必倒のポリシーの持ち主でもなく、
毎ラウンドポイント奪取の哲学もない。
ノックアウトシーンこそセンセーショナルだったが、
アレオーラやピーターには捻り潰されるタイプと見る。


考察 ~ウォーカー~

明らかにスピードで劣る場合にどう戦うか。
脚を殺すべくボディを狙う。
目でフェイントを入れる。
コーナー、ロープに追い詰めるなどが考えられるが
そのいずれもが中途半端。
時折打ってくる相手の煽るようなフックに乗ってしまい、
真正面からテンプルにもらってしまった。
delayed reactionはボクシングでは往々にして見られ、
日本ではたとえば坂田のデンカオセーンとのリマッチ。
脳が揺らされることにより錐体路への神経伝達が遮断されるのだ。
味わったことはないが、おそらく気分は最悪だろう。
乗り物酔いの比ではないはずだ。
それにしても珍ノックダウンだったな。
ダブルノックダウンかと思ったぜ。