BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

ミゲール・コット vs サウル・アルバレス

2015-11-22 22:56:29 | Boxing

 アルバレス 3-0判定勝利

 考察 ~アルバレス~

 上半身の厚みの差がそのまま体力差になって、
 距離の戦いを制する一助になった。
 コットのアウトボクシングを攻略するには至らなかったが、
 各ラウンドで明確なパンチを当て、また見せ場を作り、
 文句のつけようのない勝利を得た。

 前々から気になっていたのは、攻撃力ではなくパンチ力。
 カークランドは綺麗に一撃でKOしたが、
 これまでのKO勝利はほとんどがコンビネーションによるもの。
 本格的にミドル級に戦線をシフトした時、
 一発の威力の欠如に泣かされる場面が、
 ゴロフキン戦以外でも想像ができるのが気がかりだ。

 考察 ~コット~

 一言、作戦負けか。
 中間距離での細かいパンチの“工作”で優位に立つ狙いが、
 パンチの“交錯”で制空権を奪取できなかった。
 パンチの工作とは、利き手による強めの左ジャブから距離を詰めての左右コンビネーション。
 これが相手のガードの固さで効力を発揮しなかった。
 オースティン・トラウト戦あたりから、
 Sライト級時代から猛威を奮っていたトレードマークの左ボディ打ちが
 鳴りをひそめるようになったように思う。
 また、試合後半からはパッキャオ戦でも見せたような、
 ポイントを稼ぐというよりも打ち合いを避けるがためのフットワークを多用した。
 ジャッジからポイントを取れるアウトボクシングではなかった。
 瞬間的に効いた場面でも、目のフェイントで何度か凌いだのはキャリアの為せる技。
 だが、この階級、この相手にはそれだけでは明白に及ばなかった。
 
 

ミゲール・コット vs サウル・アルバレス 勝敗予想

2015-11-22 00:01:33 | Boxing

 アルバレス 判定勝利を予想

 WBCのベルトが云々はどうでもいい。
 勝負を分けるのは、ずばり距離。
 ショートレンジではコットに一日の長があるが、
 ミドルレンジのテクニックではアルバレスが明確に上回る。

 議論の余地のない中差判定で、
 メキシコの若きスーパースターの両手が上がるだろう。

WBCフライ級タイトルマッチ 王者 ローマン・ゴンサレス vs 挑戦者 ブライアン・ビロリア

2015-10-19 23:53:02 | Boxing

 結果 ゴンサレス 9ラウンドTKO勝利

 考察 ~ゴンサレス~

 ゴロフキンとも共通する点だが、どのパンチでもナックルがしっかり返っている。
 高く構えたガードをそのままに、上半身の折り曲げる角度を微調節しながら、
 距離を測定し、またどのような姿勢・態勢からでも、腰の入ったパンチを打つことができる。

 ラッシュ時にも決して冷静さを失わず、左ジャブからの展開を崩さない。
 井岡にもその冷静さは見られるが、井岡の場合は脳で思考しながら、
 ゴンサレスは体が本能的に動いている感じ。
 Practice this move till it is second nature.という表現があるが、
 この連打力はもはやsecond natureだ。

 一言、強い。
 フライウェイトのゴンサレスでもバンタムウェイトの亀田興毅に勝てそう。


 考察 ~ビロリア~

 相手の右に思い切りかぶせる左は数発しかヒットせず、
 なおかつダメージングブロー足り得なかった。
 また単発強打のカウンターやコンビネーションもたびたびヒットさせたが、
 相手のガードは打ち破れなかった。

 対照的に自分のガードは相手のパンチに何度もブチ壊され、
 パワーの違いを肌で感じたことだろう。
 しかし、その表情は試合を通じてどこか晴れやかだった。
 
 おそらく『俺は今ボクシングをしている』という充実感を
 久しぶりに味わっていたのだろう。
 ナイスファイトだった。
 

WBA・WBC・IBF世界ミドル級王座統一戦 ゲンナディ・ゴロフキン vs デビッド・レミュー

2015-10-18 13:09:53 | Boxing

 WBAスーパー・WBC暫定王者 ゲンナディ・ゴロフキン vs IBF王者 デビッド・レミュー

 結果 ゴロフキン 8ラウンドTKO勝利

 考察 ~ゴロフキン~

 KOパンチャーではなく純正ジャバーとしての側面が色濃く出ていた。
 『レミューのことは1%しか恐れていない』という試合前インタビューもあったが、
 実際の警戒度は10%ほどだったか。

 左グローブの位置そのままに繰り出され突き出されるジャブは、
 確実に相手の鼻骨と精神を削った。
 レミューの鼻骨にはヒビぐらいは入ったのでは?

 ジャバーであること以外にもフェイントの達人としての側面も際立った。
 自分と相手を結ぶ線の先にコーナーを置いた時、
 相手を半歩退かせる目のフェイントを使っていたように感じられる。
 実際にはテレビには絶対映らない角度だし、
 リングサイドで見ていても分からない類のフェイントだ。
 
 エキサイティング度はゼロになるだろうが、
 一試合、いや一ラウンドだけでも真上からの俯瞰カメラ視点で
 この試合を見直してみたい。
 ネットでそういう好事家向けのサービスが生まれないかな。 


 考察 ~レミュー~

 ファーストコンタクトから劣勢は明らかだった。
 距離の違い以上に、ジャブの初動の大きさの有無が大きかった。
 これまでの対戦相手なら、威嚇のジャブから連打のコンビネーションであっさり後退してくれたが、
 GGGの半身からのショルダーブロック、ストッピング、ブロッキング、バックステップの組み合わせを
 最後まで攻略できなかった。
 起点となるジャブの打ち出しに、必ず膝、腰、肩、肘の小さなモーションを伴う。
 もちろん、これもセオリー。
 距離、角度、タイミング測定のジャブではなく、連打の始点のジャブ。 
 そこを研究されていた。

 ぐいぐい前に出る展開になれば強いが、
 それならば前に出させなければよい、というゲームプランを冷静かつ忠実に実行した相手を、
 臨機応変に上回れなかったという意味で、完全なる実力負け。
 ストップのタイミングはやや不本意だったかもしれないが、
 リプレーを見ると最後の瞬間は自分からレフェリーに視線を投げていた。
 
 商品価値は下がっていない。
 D・ジェイコブス、J・カークランド、またはGBP離脱組のA・アングロやE・ララなど、
 相手はまだまだいくらでも見つかる。

WBA世界Sフライ級タイトルマッチ 王者 河野公平 vs 挑戦者 亀田興毅

2015-10-18 00:26:27 | Boxing
 河野 3-0判定勝利

 考察 ~河野公平~

 相変わらずジャブが出ないが、接近戦での足運び、頭の置きどころ、
 パンチの角度と緩急は明らかに挑戦者よりも上のレベル。
 シルエットだけを見れば、GAORAやG+で観られたような、
 日本ランカーになりたてほやほやのランカーのようだが、
 手数の多さとそのまとめ方は非常に上手い。
 
 当たるパンチ、例えば序盤では右ボディ、中盤では右アッパー、終盤では右ストレートと左フックを
 効果的に使えていた。
 被弾も多かったが、これはいつものこと。
 大毅とのガチンコの打ち合いが実現すれば、
 八重樫や高山に続いて激闘王を名乗ることができるが、
 これ以上亀田家と関わる必要なし。


 考察 ~亀田興毅~

 あれだけ肩に力を込めていては、パンチが伸ばせない。
 強く打つことと、ダメージを与えることは同義ではない。

 見せ場をいくつも作れたにもかかわらず、
 なぜ余計なガッツポーズを見せるのか。

 また、これまで管理人は素の興毅は割と素直な好青年かもしれないと思っていたが、
 悪びれずにローブローを打ち続ける、ストップの声を聞いてからの加撃、
 ゴング後の肘を当てにいったパンチなど、とてもまともな精神状態で
 ボクシングをしているようには見えなかった。
 
 松岡修造は早い段階で錦織圭の才能を見抜き、自分から彼を手放したが、
 亀田の親父に同じだけの炯眼と度胸があれば、
 日本ボクシング界はどのような道筋をたどっていたのだろうか。

 このタイミングでの引退は正しい。
 勝っても負けてもいばらの道。
 山中や井上と戦えば、心と顎の両方をたたき折られるだろう。





WBA・WBCスーパーウェルター級タイトルマッチ

2013-09-15 00:56:42 | Boxing
王者 サウル・“カネロ”・アルバレス VS 挑戦者 フロイド・メイウェザーJr

予想:メイウェザー 判定勝ち

ボクマガで15歳だが17歳だかで初めて注目株として記事で見た選手が、
このmagnitudeの試合に出るまでになったのか、と時の流れを感じる。
前戦までの内容で考察するなら、予想はやはりメイウェザー。
A・トラウト相手に詰め切れなかったのは印象的にマイナス。

メイウェザーはゲレロ戦でrustyだと感じたらしく、
さらにstay activeな2014年にするとも語っているので、
かなり仕上げてきている印象。

セミの方がマニア的には気になるが、当日はメインでテレビにくぎ付けになるのだろうな。


WBCスーパーライト級タイトルマッチ 予想

2013-09-15 00:51:52 | Boxing
王者 ダニー・ガルシア VS 挑戦者 ルーカス・マティセ

予想 マティセ 4ラウンドKO勝利

普通は序盤、中盤、終盤というふうに大雑把に予想をするが、
なぜかこの試合に関しては4ラウンドKOのinspiration。
互いに得意とする左フックを同時に着弾させながらも、
相手だけが吹き飛ぶという、vsピーターソンのハイライトリールが
この試合でも再現される。

SHOWTIMEのAl Bernsteinがマティセvsピーターソンのrecapで興奮気味に語った
"You might not want to throw a left hook when you are fighting someone whose specialty is a left hook."
という言葉の意味を我々はもう一度噛みしめることだろう。

Sミドル級6回戦

2013-08-26 00:02:39 | Boxing
村田諒太 VS 柴田明雄

村田 2ラウンドTKO勝利

考察 ~村田~

香川が試合後にポイントは全て言い尽くしたので、
簡単な完走だけ。

1ラウンド半ばのクリンチの際に強引に打ちに行っていたが、
ひじ打ちと見紛った。
あれがバレラばりの未必の故意であるならば、
プロの世界でも活躍できるのは間違いない。

試合後のインタビューの好青年然とした村田と
ひじ打ち上等でほくそ笑む村田。
どちらの村田の顔を今後我々はより多く目にするのだろうか。


考察 ~柴田~

スパー経験があるのなら力量で劣ることは認識していたはず。
奇襲か、何らかの奇策を期待したが、
先に右のビッグパンチを当てられて
ゲームプランが全て吹き飛ばされたようだ。

福地にしては早めのストップで、壊されずに済んだのは重畳。

WBOフェザー級王座決定戦

2013-07-23 01:02:20 | Boxing
ミゲール・ガルシア VS ファン・マヌエル・ロペス

ガルシア 4ラウンドTKO勝利

考察 ~ガルシア~

WOWOW初登場時よりも体に厚みが出てきている。
それがoverweightの言い訳になるはずもないが。

チャンスの時にこそジャブを打たねばならないのは鉄則で、
この男はそれができる。
2ラウンド、ロペスのアゴに良い左を立て続けにヒットさせ、
打ち気に逸ったファンマに対してジャブジャブジャブからの時計回りのサークリング。
相手が正面に立った瞬間に狙いすましたワン・ツー・コンビネーション。

打ち終わりに必ずポジションを変え、ジャブと共に距離と角度を測定・調整し、
踏み込む決断をしたときは速戦即決。

考えながら打っている、動いていることが動きから見て取れる。
打ちながら考えるA・ベルト的なそれではなく、
野球で言うなら頭脳派・技巧派ピッチャー的な脳内対話。
「おっ、そういう反応か。じゃあ、これはどうだ?」
というやりとりを超高速で冷静さを失わずに行なっている。

だったら何でその頭脳を減量で使えないのか、理解に苦しむのだが。
リングの中と外では脳の使い方は別ってことですか。


考察 ~ロペス~

結論から言うと壊れているのではないか。
ダウンを食った直後の3ラウンド冒頭、
ガルシアの左ジャブと右ストレートをきれいに食っていた。
その後は相手が試し打ち(していたかのように見えた)の左フックも食っていたが、
正面に立ち続ける意図は一体何なのか。
ゲスト西岡は「気が強いですね」と評していたが、
これは気の強さの為せる業以上に、パンチに酔っているように見える。
悪い意味でパンチに対する恐怖心がなくなっていると言おうか。
今後はM・カチディス的なポジションに落ち着くのかもしれない。


WBA暫定スーパーウェルター級タイトルマッチ

2013-07-16 11:30:01 | Boxing
エリスランディ・ララ VS アルフレド・アングロ

ララ 10ラウンドTKO勝利

考察 ~ララ~

ドネアを下したリゴンドーにも当てはまるが、
Cuban Marvelと呼ばれるような元トップアマは総じてサイドステップに長ける。
コットvsマルガリートⅠのコットのような動き、
避けることを主眼とした動きではなく、自身の距離を模索する、
またはキープする動きというのか。
ただ、リゴンドーがドネア戦で見せたような、完成度の高い位置取りではなく、
相手のプレッシャーを緩和させるために仕方なく、というシーンも随所に見られた。

ボクシングスキルはアングロをはるかに上回るものの、
パンチ力と耐久力に譲るところがあり、
9、10ラウンドで見せたようなワン・ツーコンビネーションもしくは
P・ウィリアムス戦で当てまくった左ストレートのカウンターを多用すれば、
もっと早い段階で相手の顔面を切り裂くか、無残に腫らすことが出来たはず。
それをしないのは黒人選手によく見られるメンタルの弱さか。

V・マルティロジャン戦もバッティングが無ければ逃げ切れていた内容だったが、
何が起こるのかわからないのがプロのリング。
慎重を期すのを悪いとは思わないが、リスクを負った戦いをしないと
ビッグマネーマッチにはたどり着けない。


考察 ~アングロ~

J・カークランドにKOされたあたりから自慢の耐久力にも陰りが出てきたか。
2度奪ったダウンはいずれもアゴを捉えたが、
その直前のボディへのアタックが伏線になっていた。
ブロガーのasikawaさんだったか、ダウン前の10秒に伏線があると喝破されたいた。

マルガリートさながらにがっちりガードを固め、
相手をコーナー、ロープに詰めていくが、
スピード差が顕著でバンバン逃げられた。
また額を擦り合わせる距離での左右のボディ、顔面への連打に緩急がなく、
相手としてはある程度読みやすく、したがって防御しやすい。
アクセントとしての左ショートアッパーを混ぜられれば、
アウトボクサータイプの思考をある程度狂わせることができる。

ラストはあっさりとgive upしたが、あの腫れを見るに致し方ない。
残念ながら今後は喰われる側に回る確率が高そう。