BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

3団体統一世界Sフライ級タイトルマッチ(WBA・WBC・IBF)

2008-11-25 01:15:12 | Boxing
クリスチャン・ミハレスVSビック・ダルチニャン

ダルチニャン 9ラウンドTKO勝利

誕生日が同じということもあり、管理人はミハレスを応援していたが、
こんなふうにボロ負けするとは思っていなかった。
初回に喫したアッパーからのノックダウンのダメージを回復させることができず、
フットワークもボディワークも活かすことはできなかった。
「あんな振り回すだけのパンチなんか喰らうはずがない」という
意識がどこかにあったのかもしれない。
ナバーロ戦では手数は出せたが、相手のパンチも結構もらった。
ムニョス戦では決定的なパンチはもらわなかったが、持ち味の手数が出せなかった。
サウスポーのハードパンチャーに敗れるという伏線はあったわけだ。
川嶋との暫定王座決定戦のイメージから、十分に挽回可能だと思ったが、
ダルチニャンの攻撃力がそれを許さなかったか。
減量に苦労しているという話は聞かないが、あまりにもコンスタントに試合を
こなしてきたため、resilienceが損なわれていた可能性もある。
いずれにせよ、しばらく休養すべきだろう。
2年間でWBC王座を8度防衛し、川嶋の連破、アルセ、ナバーロ、ムニョスも撃破、
4団体統一の機運を高めたのは間違いなくこのミハレスであり、
今回の敗戦もその評価を大幅に下げるものではないはずだ。

ドネア戦以降はじめてまともに見たのが前回のキリロフ戦だったが、
階級アップが成功したというよりは、スタイルががっちり噛み合ったという印象を持った。
ミハレスのように相手の打ち終わりに的確に打ち返してくる相手には分が悪すぎると感じていたが、
実際はその逆で、避けられようが、ブロックされようが、そんなことは意に介さず、
ガンガン打ち続けることでリズムが生まれ、展開を支配することに成功した。
テレビの映像と音声だけでもミハレスの腕痛や頭痛が分かるようなパンチだった。
ディフェンス面を見ると、無造作に伸ばした(ように見せている)右が機能していた。
基本的にミハレスは(浜さんが以前に評していたような)カウンターパンチャーではないので、
コンビネーションを封じてしまえばいい。
初回にダメージを与えたことで左のパワーと変則軌道がそのままフェイントとして作用し、
相手の右リードを封じることにつながり、突き出した右が相手の警戒とレンジを生じさせた。
それにより自身の踏み込みとパンチングパワーが存分に生かされる形になった。
ダルチニャンが打ってきたら下がる、打ち込んできたら迎え撃つ、
というプランを完全に実行できるのはドネアぐらいしかいないのか。

おそらくダルチニャンが4団体統一路線を継承するのだろう、そうでないと嘘だ。
同国人ミハレスが敗れたことにより、モンティエルが統一戦を受ける機運は熟したと言えよう。
ドネアにリベンジしたいって?
ベルト3本と株を奪われて、新たな比墨戦争の勃発に貢献するだけだと思うが・・・

WBA暫定世界S・フライ級タイトルマッチ ホルヘ・アルセVSイシドロ・ガルシア

2008-11-25 00:48:09 | Boxing
アルセ 4ラウンドTKO勝利

トラビエソ健在と言えるような内容ではなかったと思う。
前回の試合は観ていないので何とも言えないが、前々回のデビッド戦よりは良かった。
が、それは多分に対戦相手の力量の違いによる。
もちろん、デビッド>ガルシアという意味だ。
左を強く振るい、アッパーをボディにめり込ませる様は軽量級でも屈指の迫力で、
相変わらずエキサイティングな打ち合いを提供してくれる。
しかし、この日のフィニッシュは相手が効いた素振りを見せてくれたからであり、
自分に自身があるのなら、初回の打ち合いに応じていたと思われる。
ミハレス戦の前後でかなり印象が変わってしまったが、
あれ以来、打たれることにナーバスになっているのではないか。
WBAの意味不明な王座乱立路線のおかげでトップに踏みとどまっているが、
そろそろ上がってくるドネアや、ムニョス、モンティエル、あるいはダルチニャン、
この辺の連中には勝てそうにないと思う。

は?イスラエル・バスケスとやりたい?
半殺しにされるだけだって。
上の階級でやりたいなら長谷川のアメリカ進出の踏み台になってくれ。

NABO北米S・ミドル級王座決定戦 アンドレ・ディレルVSビクトル・オガノフ

2008-11-25 00:33:30 | Boxing
ディレル 6ラウンドTKO勝利

ディレルよりもダーレルじゃないの?という疑問はさておき、
左右のどちらのスタンスからでもしなりの効いたジャブが放て、
フットスピードも申し分のない選手だ。
自分の距離とタイミングになればいくらでも連打できるが、
かぶられたわけでもないのに膝をついたり、ローブローをアピールするなど、
メンタル面の弱さというか未熟さも目に付いた。
フットワークとハンドスピード、そしてリーチの差であらゆるレンジを支配したが、
まだ本当の意味では試されていないという印象。
相手に背中を向けるのはスピード差から来る余裕の成せる業か、
それとも相手を舐めていたからか。
相手を呑んでかかるのは結構だが、見下して戦うのは失礼千万。
今後も目にする機会はありそうだが、そのあたりを見極めたい。

destroyerという異名にふさわしい戦いはできなかったが、
その戦い方の片鱗は見て取れた。
親父と一緒に観ていたのだが、父曰く「まるではじめの一歩やな。」
自分が受けたfirst impressionもまさにそうで、
このオガノフ、相手の懐に入らなければ何もできない選手だ。
デンプシーロールを身につける前の一歩を実写化したらこんな選手になるのだろう。
オーストラリアでジェフ・フェネックに師事しているそうだが、
それよりむしろアルメニアンボクサーの特徴を強く感じさせる。
アブラハムの攻防分離、ダルチニャンの変則強打、そしてオガノフの頑固一徹、
という、とにかく自分のボクシングを信じて突き進むのみ。
少々パンチをもらおうが、どこまでもしつこく獲物に喰らいつき、相手が根負けするまで打つ、
というスタイルであることは十分に理解できた(実践できなかったが)。
敗色は確かに濃厚だったが、あのタイミングでストップされるのなら、
幕ノ内一歩のキャリアは今頃、勝ち星と黒星が並んでいるだろう。

L・ヘビー級12回戦 ケリー・パブリックVSバーナード・ホプキンス

2008-11-17 23:17:26 | Boxing
ホプキンス 大差判定で勝利

ジョー小泉じゃないが、ホプキンスには「空気読め!」と言いたい。
いや、ホプキンスはそういう声をパワーに変えられるんだ。
まあ、そういうふうに納得しておこう。

この日のホプキンスはトリニダード戦の頃の彼のようでもあり、
川嶋と初めて戦った時の徳山のようでもあった。
つまり、脚を決して止めず、左ガードは下げたまま、
相手のサンデーパンチ(ティトの左フック、パブリックの右スト)をいなし、
自分主導のクリンチに持っていく。
パブリックを単純なヘッドハンターと見抜いてからはまさにやりたい放題。
パンチを上下に散らし、ガードの隙間にねじ込み、バッティングこそ多用しなかったものの、
ダーティテクニックも随所に織り交ぜた。
レフェリーの死角で堂々と相手の足を打つのは亀田ぐらいだと思っていたが、
ローブローやラビットパンチのさり気なさには驚きを通り越して呆れてしまう。
ショートレンジでの右カウンターは手打ちに見えるが、アレはアレで効くよ。
物理的な衝撃力が増す原理のカウンターも効くけど、
見えない角度から=歯を食いしばれないパンチってズキズキ残るし、ナーバスになる。
最終ラウンドのゴング後の挑発は明らかにパフォーマンス。
カルザゲに敗れた後のマッチメークにしては厳しいものがあると思ったが、
こういう場面で必ず空気を読まない男だということを忘れていたよ。
亡霊も人間だった、そして死刑執行人が処刑した、などという話ではなく、
「ホプキンスは人間じゃない、妖怪だ」というところまで株を取り戻した。
このホプキンスを『アメリカの妖怪』とするなら、
ケスラー、ホプキンスを立て続けに破ったカルザゲも『ヨーロッパの妖怪』か。

デラホーヤの後継者としてアメリカボクシングの期待を背負ったパブリックだったが、
6ラウンドから「俺、なんでこんなオッサンと戦ってるんだ?」
というふうに後悔したのではないだろうか。
打ち合いになれば根性勝負で勝てる、判定になってもスタミナでは優る、
キャッチウェートも減量苦から解放されてコンディションは五分以上と
観測していたと思われるが、駆け引きの面で大惨敗。
ビシ、ビシ、ドーンで勝てる相手ではなかった。
懐に入られてのショートパンチの上下の打ち分けとダーティテクニック、
そしてelusivenessに精神的にかき乱され、ダメージの蓄積で肉体も思うように動かせなかった。
3ラウンドからはグローブを平を相手に向け、パンチを打つことよりも
パーリングする意識が支配的になり、セコンドの声も耳には入るが、
脳には届かない状態。
この一敗は本格的なスーパースターとしてのキャリアを構築する上で分水嶺になる。
「あんな老いぼれを仕留められなかった」と自分を責めるか、
「勢いとパワーだけじゃダメだ」と悟るか。
たとえ逃げたと見られても、A・アブラハムとの統一戦は先延ばしした方がいい。

WBC世界ライト級eliminator ホセ・アルマンド・サンタクルスVSアントニオ・ピタルア

2008-11-17 22:33:57 | Boxing
ピタルア 6ラウンドKO勝利

勝利したピタルアは突き詰めたボクシングをするという印象。
自らのパンチ力に相当の自身を持っており、
自分の距離とタイミングで打ち込めばいいんだ、という信条で戦っている。
その分、中間距離では手数が出せず、両足をそろえた状態でボディワークを駆使するので、
見ていて結構危なっかしい。
そのファイトスタイルから「タコ」の異名を持つサンタクルスとの共通点は、
筋肉質でありながら柔軟性を持っているという点。
ピタルアには、しかし、一刺しで相手を仕留める様から「ヒトデ」のニックネームがふさわしいと思う。
メキシコをホームにしているが、そのボクシングはE・ミランダ、R・トーレスなど、
コロンビア人スラッガーの系譜に名を連ねるだけのものを持っている。
バレロとの激突が楽しみだ。

相変わらずの変則ボクシングを展開したサンタクルスだが、
一発を効かされて、一挙に攻め落とされるところもディアス戦と同じ。
リーチを活かしたパンチは、テークバックを大きく、フォロースルーは小さくという、
まさに変則パンチ。
ナックルではなく前腕部をヒットポイントと考え、
パンチのaccuracyではなくaccumulationで勝負するタイプ。
ピタルアのボディワークが予想以上に冴えたが、
自身のパンチもかなりの程度命中していた。
が、結局は相手のタフネスとプレッシャーに降参する形になった。

IBF世界Lヘビー級タイトルマッチ アントニオ・ターバーVSチャド・ドーソン

2008-11-10 22:57:34 | Boxing
ドーソン ユナニマスディシジョンで勝利

グレンコフ・ジョンソンとの試合が大きな財産になっていたことを窺わせる出来だった。
若さ=フィジカル面での優位性だけで強引に攻めることはせず、
ハンドスピードとクイックネスで的確なパンチを打ち込み続けたドーソンの完勝だが、
ところどころで動きが緩慢になっていたのは休んでいたのか、微妙に効かされたのか。
グレン・ジョンソン戦でも感じたことだが、それほど打たれ強くはないのかもしれない。
あるいは守るときは徹底して守るというゲームプランだったのか。
いずれにせよ、この勝利は大きな自信になるだろう。
サウスポー対決で反時計回りから右ジャブ・右フックで主導権を握るところなど、
練習の成果をしっかり出せていたことが分かる。
中盤にターバーのアッパーがヒットし始めたところで、
逆にダックしてボディに連打を集めるなど戦況に応じて戦えるようになった。
団体統一路線に乗り出し、完全な新旧交代をもたらしてほしい。

マジックマンもそろそろ年貢の納め時か。
まだまだ引退などはしなくてもいいだろうが、
今後はchampionship fighterとしてよりもprize fighterとして生きていくのだろうな。
ガードの真ん中をぶち破られたのは、表情にこそ出さなかったが、衝撃だっただろう。
予定していたゲームプランが脳内で音を立てて崩れていったに違いない。
左のオーバーハンドが打ち込めないのなら、右で的確なカウンターを取るべきだが、
ハンドスピードの差に翻弄され、パンチングパワーの差に圧倒されてしまった。

WBC世界Sウェルター級タイトルマッチ セルジオ・モーラVSバーノン・フォレスト

2008-11-10 22:29:25 | Boxing
フォレスト ユナニマスディシジョンで勝利

前回対戦では何とかの一つ覚えのように右ストレートを突き刺しにいっていたが、
今回はしっかりと左ジャブに明確な意思を込めてきたフォレストの貫禄勝ちか。
ワン・ツーは攻撃における基本でありながら、必勝パターンともなりうる。
しかし、「当たれば倒せる」という誤った確信を抱いていては当たるものも当たらない。
前戦のフォレストはまさにその陥穽にはまってしまったが、
ダイレクトリマッチでは完全に修正してきた。
モチベーションを喪失して、中途半端に仕上げてくるものと予想していたのだが。
ストレート系のパンチャーであることに変わりはない。
前回と今回の違いはジャブの使い方。
馬鹿正直にワン・ツーを繰り出すのではなく、
フェイント、ジャブ、ストレート、あるいはジャブ、ジャブ、ストレートと
つなげるなど距離を測定するジャブ、相手を牽制するジャブを使い分け、
相手が絡みついてくれば左フックと右ショートアッパーをお見舞いするなど、
完全にモーラ対策がハマった。
順調に行けば次戦はセルヒオ・マルチネス相手に王座吸収戦となるわけか。
ご愁傷様と云っておこう。

敗れたモーラだが、ウェートが馴染んでいないのか?
接近戦を身上とするジャバーという変則ファイターだが、
どうにもその曲者振りが苦し紛れに見えた。
いいパンチを顔面にもボディにも数発入れることはできたが、
パンチ力の無さが災いし、フォレストに明確なダメージは与えられなかった。
クリンチの上手さも目立たなかったな。
ラバーマッチを行ってもいいだろうが、Sウェルターが馴染まなければ、
ミドルにリターンすべきかもしれない。
が、現ミドル級ラインナップには当分食い込めそうもない。

サンタナVSアルシンやこの試合を観て思ったが、
シントロンはSウェルターに転級するべきだ。
マルチネス以外なら何とかなるよ。

WBA世界クルーザー級タイトルマッチ フィラット・アルスランVSギレルモ・ジョーンズ

2008-11-04 23:09:28 | Boxing
ジョーンズ 10ラウンドTKO勝利

図体の大きさに振り回されることなく、ショートレンジからポンポン手が出るジョーンズ。
はっきり言って観ていて非常に面白かった。
Sウェルター上がりがナチュラルクルーザーよりも体格面で圧倒的に上というのも面白いし、
左右を繰り出すリズムがヒップホップになっているのも面白い。
普通は左右、あるいは下からコツコツと打撃を積み上げていくところに
インサイドからショートストレートで反撃されると嫌なものなのだが、
この選手はそれを全くと言っていいほど意に介さない。
黒人選手にありがちなメンタルのひ弱さはなく、
逆にパナマ人らしい(?)というか、自分のフィジカルをよく理解したボクシングを展開する。
そう、ちょうどアンセルモ・モレノのように。
彼も自らの足首、膝、腰、肩、肘、首の柔らかさを熟知していた。
ジョーンズも同じく、肩、腰、膝で奏でるヒップホップのリズムに
ノリノリという感じに見えた。
もちろん戦ってる最中は常に緊張感を持ってはいるのだが、
リズムから生まれる”ノリ”はそれとは別次元にある。
筋肉は収縮と弛緩により機能するが、呼吸を一定に保つことでその疲労を回避することができる。
さらに、身体的にノッた状態を作り出すことにより、メンタルもノッた状態に持っていくことができる。
精神的にノッてくると肉体的にもノッてくると思われがちだが、実はその逆も多い。
これは最近の自閉症や発達障害の子供たちの研究で判明してきていることだが、
こういった子供たちの教育には知育よりも体育の方が効果的なようだ。
ボクシングは手を出すこと、パンチを避けることでリズムが生まれると言うが、
単なる格言ではなく、実は医学的・科学的根拠があったわけだ。

敗れたアルスランだが、良いところが見つけにくかった。
というよりジョーンズにかき消されたという印象。
あれだけフックとアッパーを叩き込まれれば、出血は当然。
ガードの置き所に間違いはなく、自身のパンチングレンジの測定も問題なし。
では何故打たれるのか、あるいは打ち返せないのか。
その理由は「打たれずに(≠打たせずに)打つ」という
ドイツをホームにするボクサーのポリシー所以だ。
コットがマルガリートに攻略を許した要因の一つがアッパーカットだったが、
これはアルスランにも当てはまった。
遅咲きの王者だったが、ちょっと休養すれば闘い続けられるはず。
グレンコフ・ジョンソンみたいなポジションのベテランとしてまだまだ続けてほしい。

WBC世界ヘビー級挑戦者決定戦 ファン・カルロス・ゴメスVSウラディミール・ウィルチス

2008-11-04 22:26:53 | Boxing
ゴメス ユナニマスディシジョンで勝利

同じパンテーラの異名を持っていてもゴメスはE・ミランダとはまったく異なるタイプだ。
左のカウンターの切れは保持しているが、体全体の鈍重さは隠しようもない。
増量したことによりパンチを強く打つだけで極度にスタミナを消耗するが、
当て勘そのものは結構良い。
強いパンチのreloadとunloadの間にかなり時間を食うのだけれども。
一方で右腕をやや突き出した姿勢から肘を上下動させることにより
効果的なヒットポイントを常に探っており、
ヘビー級での闘いにおいてはダメージングブローよりも命中率を重視していることが分かる。
スピードアップと同時に大型化も進行している現ヘビー級ラインナップでの
今後の闘いを睨んだ時、自身のフィジカル、パンチ力、スピードなどを総合的に
判断した上で選択した体型とファイトスタイルなのだろう。
右構え、左構えに関係なくビタリにはリーチ差だけで敗れそうな気がするけど。

ナチュラルヘビーという触れ込みのウィルチスだったが、
それは耐久力の面でしか発揮できなかったようだ。
目立つ欠点は見当たらないが、目を引く長所も見当たらない。
12ラウンドの攻勢は買いだが、結局相手の懐には入りきれないままだった。
パンチを受け止める力自体はまあまああるのだから、相撃ちでOKなのだが、
威力の無いパンチにまで素直に反応しすぎている。
こういう選手が挑戦者決定戦に出てくるのだから、ヘビー級新時代の夜明けは遠い。