BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

WBC世界ミニマム級タイトルマッチ

2011-12-31 20:30:41 | Boxing
王者 井岡一翔 VS 挑戦者 ヨードグン・トーチャルンチャイ

井岡 1ラウンドTKO勝利

考察 ~井岡~

1ラウンド足らずで決着とはいえ前座の京太郎選手と比較すれば、
ボクシングの要諦はやはりタイミングだと分かる。
これは内藤も事前に指摘していたとおりで、
相手の防御のタイミングをずらすためには、
ジャブ、捨てパンチ、フェイント、ブロックの上を叩くなど
講じるべき手段は様々で、どれを選択するかが作戦の肝となる。
井岡がとったのは先制攻撃。
これが見事にハマった形で、自身の視力、反射神経、耐久力と
カウンターパンチへの揺るがぬ自信がこの展開を可能にした。
とどめの一撃となったスマッシュはまさしくタイミングのパンチで、
出会い頭ではない、本物のカウンターを久々に日本のリングで見た気がする。
スケールの小ささを気にしたこともあったが、
これはやはり指名挑戦者の相手が単に強かったということだったのか。


考察 ~トーチャルンチャイ~

コンパヤックにポンサクレックと同門で練習していると聞くだけで
ボクシング関係者ならずとも震えを感じてしまうものがある。
8戦というプロキャリアはアマ、ムエタイのbackgroundのある
タイ人にとっては決して底浅いとは判断できず、
若竹の勢いで伸びている最中なのか、
それともある程度完成して伸びしろは少ないのかは
この結果だけでは判断できない。
初回からガンガン行くという発言に若さを感じたが、
それは無分別でもあったようだ。
世界タイトルに複数回挑戦するも、何かが足りずのR・フアレスのような
選手に成長(?)しそうな気がする。
7年後ぐらいに日本で倒れ屋になってたりして。

WBO世界Sフライ級暫定王座決定戦

2011-12-25 19:38:17 | Boxing
ダニエル・ロサス VS ホセ・カブレラ

スプリットドロー

考察 ~ロサス~

パンチが鋭く、威力もあって良い選手だが、
あまりにもバカ正直というかバリエーションに乏しい。
またスタミナの残量がパンチの質と比例しているようで、
これはスタミナ配分を知らない(キャリア不足)、
または練習不足、調整の失敗など考えうる要因は様々だ。
Offense is the best form of defense.という思潮は米軍だけで十分で、
ボクシングにおけるディフェンスは技術の中で常にtop priorityを取る。
しかし具体的な技術よりも先にフットワークの重要性や
相手の真正面に立ち続けないという基本的事項を
今頃トレーナーにこんこんと説かれているのだろうな。
ちなみに管理人採点ではドローとなったが、
試合後の平手打ちは減点1に値すると考えたい。
ちなみにこの力量ではナルバエス、そして他団体対抗王者には
まったく歯が立たないと思われる。


考察 ~カブレラ~

軟体動物かとツッコミを入れたくなるほど上体の上下動を最後まで維持した。
スタミナと打たれ慣れ、または打たれないことには密接な関係があり、
打たれることと打たせることの間には雲泥の差がある。
L時ガードとダッキングがこの選手の結論であり、
右ストレートのカウンターと返しの左フックは王道だ。
実力的には世界タイトル二歩手前ぐらいと推定する。
亀田大毅は今すぐ成田から飛行機に乗り、メキシコに飛んで
このレベルのcompetitionに積極的に参加すべきだ。
2年で8試合やれれば相当のレベルアップが期待できる。
しかしあの親父は息子たちに歪んだ愛情を抱いており、
かわいい子に旅をさせるつもりなど毛ほどもなさそうだ。
三男?
あれは避難でしょ、多分。

WBA暫定世界バンタム級タイトルマッチ

2011-12-18 19:40:32 | Boxing
王者 ウーゴ・ルイス VS 挑戦者 フランシスコ・アルセ

ルイス 4ラウンドTKO勝利

考察 ~ルイス~

海外では時々明らかにOn Paperでは身長と体重のバランスが不自然なのがいるが
この暫定王者もその一人だ。
実物を見るとなるほどと得心してしまうのも
この手の選手の特徴と言える。
これだけの体躯の選手がパンチの的確さを眼目にしたボクシングをすれば
とても中に入りきれるものではない。
4ラウンドは10-7というよりも両手刈りをレスリング行為として
減点1の10-6かな。
正規王者との統一戦は実現可能性が極めて低いが、
万が一実現しても判定勝ちできるだろう。


考察 ~アルセ~

顔は兄弟程度に似ているが、
ボクシングは不自然に似せようとするトレーナーがいるのか、
それとも本人が兄のスタイルを憧憬しているのか。
いずれにせよ力量は兄に及ばない。
将棋の世界だと兄より弟の方が棋才に優れるという定説があるが、
ボクシングの世界では兄が弟よりも拳才で勝ることが多いらしい。
クリチコ兄弟しかり、マルケス兄弟しかり、パッキャオ兄弟しかり。
カオサイ?
あれは弟はいっても双子だしね。

セコンドの要らざる容喙に怒り心頭の体だったが、
まだ大丈夫だから止めるのだということの重要性を
今頃噛み締めていることだろう。

WBA世界Sフライ級タイトルマッチ

2011-12-07 23:17:42 | Boxing
王者 テーパリット・ゴーキャットジム VS 挑戦者 亀田大毅

テーパリット ユナニマスディシジョンで防衛

管理人採点 118ー110でテーパリット支持

1R 微妙なラウンド わずかに攻勢で大毅
2~8R 打ち合いの中での手数と正確さで明確に王者 
(6R 微妙なラウンド 前進した王者のラウンドと見る)
9R 王者のテクニックが攻防ともに明確に上回る
10R 微妙なラウンド 第一印象で大毅 精査して王者 わずかに大毅か?
11R 明確に王者
12R 明確に王者

考察 ~テーパリット~

スコアだけを見れば完勝で、内容でも完勝。
実際に一発の威力以外の諸々のファクターでは
挑戦者に劣るところはひとつもなかった。
(アゴの強さは互角と見る)
またサッカー界でいうところのマリーシア、マランダラージと形容されるべき
ちょっとしたテクも持っている。
挑戦者のある意味素直な左フックと比較して
王者の近距離での左フックは必ずしもナックルパートを当てることにはこだわらず、
むしろ小指から手の腹の部分にかけてコツコツと狙って当てており、
これが非常にいやらしかった。
打ち合いにおいても緩急をつけない挑戦者の呼吸を
即座に読み取ったかのように強気に応対し、
2~4ラウンドの激闘は「このペースで判定まで行くわけがない」と観る者に思わせた。
実際は挑戦者、王者共に中盤にやや失速(こういうのは中だるみとは言わない)、
終盤に再度の大波が来るというエンターテインメント性に富む展開だった。

王者の勝因は一に手数、二に正確さ、三に防御であると思う。
実際の punch stats は不明だが、トータルの手数は1.5倍。
有効打は2倍、ヒット率で35~38%は達成したものと思われる。
また見るもの全てに訴えた序盤と終盤の近接した打ち合いでは
常に相手の左肩に先手で額をあずけることで
相手のサンデーパンチの打ち出し合法的に妨害。
これもひとつのマリーシアと言えよう。
日本に名前を売りに来たということだが、その名は十分に売れた。
来春の清水との対戦が楽しみでならない。


考察 ~大毅~

これは完全なる実力の違いによる敗北で、
さすがの亀父もこの判定には疑義を呈することはできまい。

最も端的に敗因を挙げるならば、つまらないパンチを食いすぎたこと。
それらはクロスレンジにおける左フックであり、
ミドルレンジにおける右ストレートであり、
ロングレンジにおける左ジャブだった。
キャリア前半を興毅と同じく、癖の少ない選手ばかりで築いた関係で
応用力に乏しいタフネス先行型のファイターになりつつある。

しかし!

それはそれでいいだろう。
鼻血の味と息苦しさを知ったこともキャリアになるし、
ノーフェイントでクリンチに行くとカウンターをもらうことも身をもって学んだし、
目が腫れてくると視界がどうなるのかもまさにその目に焼き付けたはずだ。
はっきり言って大毅に技術的な改善点を求めるのは間違っている。
それは大毅に100mを11秒で走れというようなものだ。
技術的に頭打ちならば、持ち前のタフネスとスタミナを活かしたボクシングに徹するべきで
洗練されたガチャガチャのファイター(何のこっちゃ抹茶に紅茶)の伝統が日本にはある。
今後の目標は明白で、それはずばり川嶋勝重2世だ。
(決して名城になることなかれ!)
大毅に求められるのは泥臭さの美学。
内藤戦の自爆、デンカオセーン戦の惜敗に今回の完敗。
思うところは多かろうがここで腐ってはならない。
以前に大橋会長は八重樫がイーグル京和に完敗した際に
「この試合は30試合分の経験に相当する」と語り、
実際に八重樫は成長を見せ、そして劇的に世界を奪った。
大毅もこの試合を飛躍の契機として、さらなる自信と実力を涵養するのだろう。
八重樫vsポンサワンがなければ、日本の年間最高試合の栄に浴するに足る試合。
オルティアーヌ戦で下がった株もV字回復。
来年この内容の試合を2試合披露できれば熱心なファンは必ず大毅を支持する。

WBA世界バンタム級タイトルマッチ

2011-12-07 21:46:52 | Boxing
王者 亀田興毅 VS 挑戦者 マリオ・マシアス

亀田 4ラウンドKO勝利

考察 ~興毅~

バッティングこそ発生しなかったものの、相変わらずリードを出さず
頭から突っ込む selfish なスタイルが2ラウンドから出現。
相手を早々に見切ったからなのだろうが、
練習のように試合をするという意識はないのだろうか?
こういうパンチ力もスピードもないやつというのは
ボディワークやフェイント技術を試す絶好の相手に思えるのだが。

技術的に優れた面をいくつも見せてはいるが、
ボクシングの技術は常に相対的なもの。
つまり相手次第だ。
ちょっと前までアルセやドネアの名前を出していたが、
亀プロが持つ抜群の政治力は裏工作や立ち回りのためではなく、
ビッグマッチの成立のために行使してほしいと切に願う。


考察 ~マシアス~

20lb近いリバウンドに意志と期待を感じさせたが、
直前にboxrecでレコードを確認してガックリ。
14ヶ月ぶりの試合が世界戦ってマルガリートやメイウェザーかいな。
当日のウェートの開きから興毅のガードの固さを試すような
スピードに欠けるも重さの乗ったパンチに期待したが、
パシャパシャの手打ちでこれまたガックリ。
こういう選手を見てしまうと
「15年前のオレが真面目にトレーニングしてたら世界ランク入れたかも」
とか楽しい妄想の世界に飛び込めそうだ。

WBA世界Sウェルター級タイトルマッチ

2011-12-05 11:33:11 | Boxing
王者 ミゲール・コット VS 挑戦者 アントニオ・マルガリート

コット 10ラウンドTKO勝利

考察 ~コット~

コットをマルガリートと様々な面で比較すると
一発パンチ力は互角として、ディフェンス、スピード、フットワークで優り、
耐久力、スタミナ、闘争心では劣る。
技巧に重点を置くならば充分に予想できる結果が出たわけで、
エンターテインメント性よりも自身の健康を優先するという
戦前の言葉通りのファイトスタイルだったといえる。

相手が目が腫れて塞がってきた。
弱点だ、狙え。
この姿勢は完全に正しく、またこの作戦を選ぶところに
コットのring smartとその限界が見えた。
プランとしてはとにかく左アッパー連打だけはもらわない、
そのための距離作りとリズミカルに不規則な左右ステップの連続。
そして相手の手負いの右目を狙う自らの左フック。
これは元々サンデーパンチではあるが、この試合ではさらに効果的に活用すべく、
ガツンというナックルパートのインパクトよりも
擦りつけるような軌道とタイミングを敢えて狙っていた。
また威力よりも軌道を重視するその哲学は前戦に自身のパンチで前進を止めなかった
マルガリートへの敬意の表れと取ることもできる。
プランは練り上げられていたは、それを実行するコットに
終盤で失速する気配が常に感じられたのは、
試合展開が初戦とオーバーラップしていたからかな。

全体的に見て、3年前よりも明らかに力量は落ちている。
それは度重なる激闘の代償以外の何物でもなく、
ボクサーのこのような力の衰えを見るほどに
セニョール本田が西岡に引退を勧告するのも理解できなくはない。
完全なる判定勝ち狙いにコットの執念を見出すべきか、
それとも落胆すべきかはそれぞれのファンのスタンスによる。
口の悪いファン(というかうちの親父)になると今日のコットを指して
「亀田興毅みたいやな」と評する。
ちなみに私は前者の立場で、この点で父にはとても賛同しかねる。
パッキャオへのリベンジは遠ざかったが、
案外メイウェザーから声がかかるかも、という内容と結果だった。


考察 ~マルガリート~

前戦では6ラウンドにアッパーを連続で巧打し、
一気に後半からの流れもスコアも引き寄せたが、
今回は流れこそ3ラウンドで引き寄せたものの、
ポイントを奪うほどの効果的な攻めを見せられなかったのは
自身のゲームプランもファイトスタイルも変わらなかったところに
相手のプラン変更がぴったりハマったからに他ならない。
抽象的に言うならば、前戦のコットはdefensive、今回はelusive。
具体的に言うならば、マルガリートの左アッパーの射程にコットが
留まってはくれなかったということ。
自分よりスピードで優る相手に見入ってしまう傾向は誰にでもあり、
その場合に肝心の手数が減ってしまうのはボクサーの公準なのだろうか。
それとも右目の腫れで遠近感を狂わされたか。
答えはおそらくその両方だろう。

モズリー、パッキャオによって壊されたと確信していたが、
キレだけのパンチならばまだ耐えられるということを証明したのは
流石としか言いようがない。
しかし精神力に支えられたタフネスは何とか保っているものの、
細胞レベルでの防御力は確実に落ちている。
網膜剥離、眼窩底骨折と眼へのダメージ蓄積はcriticalで
ティファナの竜巻も早晩消滅してしまうことは残念ながら間違いない。

WBA世界Sウェルター級タイトルマッチ予想

2011-12-03 21:40:38 | Boxing
王者 ミゲール・コット VS 挑戦者 アントニオ・マルガリート

予想:コットの5ラウンドTKO勝利

管理人的にあれこれと想像が膨らむリマッチだが、
決定的な決め手になるものがない。
互いに禁断の比較対象としてM・パッキャオがいるのだが、
それについてYouTubeでHBOでの両者Face-Offを観たが、
最も共感できたのは最後のKellermanの
"I'm so glad I'm calling this fight"というセリフだ。
あれこれと試合の内容や結果を予想するのも楽しいが、
頭を空っぽにしてただ単に試合だけを待つというのもたまには良いものだろう。
なので今回は予想なし。
ちなみに冒頭の予想はうちの親父のもの。
「お手並み拝見といきますかな?」

WBA世界フライ級タイトルマッチ

2011-12-03 21:29:16 | Boxing
王者 エルナン・マルケス VS 挑戦者 ルイス・コンセプション

マルケス 1ラウンドTKO勝利

考察 ~マルケス~

初回早々から「コイツは打ち気に逸っている。打ち終わりは隙だらけだ」
と見切ったことだろう。
実際に相手は左右ともにガードが低く、また上体も振らないので
カウンターの格好の餌食となった。
これほどイージーに勝てるのは計算外だったろう。
ドネア戦後から明らかにレベルアップしているように見えるが、
まだ本当の意味では試されておらず、
同国人E・ソーサのrevanchaでポンサクレックと統一戦を行うのは完全に時期尚早。
おそらく楽な選択防衛戦を挟んでから本格的なランカー相手の防衛路線に乗り出すはず。
そこには当然日本ランカーも含まれるのは間違いない。
日本のフライ級近辺選手にとっても攻略しがいのある王者ではなかろうか。


考察 ~コンセプション~

一時ボクシングから心が離れていたというか浮ついていたらしいが、
闘争心を戻してリマッチに臨むそのattitudeは買いだ。
だがこれだけ綺麗にカウンターを浴びるということは
前戦の反省が不足しており、また自身の耐久力の過大評価もある。
なにより陣営の指導不足で、そうでないというならば指導力不足。
右フックをもらって効いた瞬間に次なるディフェンスアクションが取れないのは
経験不足というよりも練習不足=指導に穴があるということ。
これは左右こそ違え、J・M・ロペスにも当てはまる。
日本にはこの男とよく似た経歴の持ち主がいる。
元牛若丸あきべぇだ。
ただしコンセプションはあきべぇのようなbounce backはできないような気がしてならない。
パナマのボクサーはメンタル面で時に撓んでしまうことがあり、
その最大の例がロベルト・デュランの"No mas"だろう。
コンセプションもそうしたメンタルの不安定さを持っていると推測される。

WBC・WBO世界バンタム級タイトルマッチ

2011-12-03 21:04:45 | Boxing
王者 ノニト・ドネア VS 挑戦者 オマール・ナルバエス

ドネア 判定勝ち

考察 ~ドネア~

サンドバッグを打ち続けるかのような12ラウンドに
「クロッティ戦のパッキャオの気持ちが分かった」とコメントしていたが、
正直そこまでは感じられない。
クロッティはパッキャオに対してそうするしか選択肢が無く、
ナルバエスはドネアに対して積極的に消極的な戦法を採用した印象がある。
サンデーパンチのカウンターの左フックは主体的なパンチではなく、
あくまでカウンターであることを露呈してしまったが、
逆にその威力と効果を当たらずとも証明したとも言える。
ただし商品価値が上がらなかったことは事実。
これは次戦において商品価値を上げられるマッチメークが約束されたことを意味する。
そしてその相手はアルセではなく西岡がふさわしい。


考察 ~ナルバエス~

緩い右リードがなく、また左殺しのカウンターパーンチャーに対して打ち終わりに
自身の左を狙っていく、当てていくその姿勢は正解で、
カウンターパンチャーはカウンターへのカウンターに強くはないことを
証明することができていたように思う。
ただ、このgame planはほぼ100%相手に手数で劣ることになるので、
よほどの攻勢あるいは印象的なパンチの威力を有していない限り、
判定で敗れることは必然と言えよう。
Sフライへのリターンを明言していることから、
payday狙いだったことは明らかで、ダメージを避けるその戦略は西岡の参考にはなるまいが、
その戦術的な技術には西岡のヒントになるものが無数に隠されていた。
試合の構図や展開にそこかしこでかつてアルセを手こずらせた
ロケ・レルというアルヘンティーナを思い起こさせたが、
アルゼンチンはファイター産出国でありながら、
決して激闘型一辺倒ではなく、ディフェンスに優れた技術を持つ選手も多い気がする。
メキシコ、プエルトリコ、ドイツ勢に席巻されているボクシング界だが、
アルゼンチンはフィリピンと並んで改めてその地位を上げてきている。

ちなみにこの試合を観た親父の感想は
「亀田興毅はこのナルバエスにもとても勝てんな」
首肯される向きは多いと思われる。