BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

ガッツ石松を見てTVについて考えた

2009-02-26 20:39:00 | Boxing
モクスペで過去のドッキリ特集を見たが、不愉快な映像ばかりだ。
警察の許可が必要な道路の占有行為や、猥褻物陳列罪を構成するような内容で、
すべて仕込みがなされているとしか思えない。
そんな中でガッツ石松が猛り狂ったのは痛快だったし、大いに評価できる。

痛快だと言うのはなにもガッツが椅子をぶん投げたり、マイクを壊したり、
仕込みの若者を平手で打ったからではない。
芸能人であるように見えても、ガッツがボクサーのspiritを持っていたからだ。

ドッキリそのものは低俗なユーモアとして価値があるので否定しない。
問題はそれを仕掛ける相手だ。
わけの分からん喋りで面白い元世界チャンピオンをからかってやろう、
というのはボクシングファンからすると面白くもなんともない。
あれはガッツのKYとしか言えない素の反応と、
TV側が想定したリアクションとの間のギャップが面白いのであって、
ドッキリにはまったガッツが面白いわけではない。

亀田戦以降、メディアに引っ張りだこの内藤にしても似たようなところがある。
世間がボクサーに対して持っているイメージを良い意味で破壊しているのが
内藤の功績で、問題はボクサー内藤像がそこに見えないことだろう。
それが見えないということは内藤が見せていないか、
TV側が編集しているかのどちらかで、
いずれにしろ、世間一般の視聴者がボクサーに求めるキャラが何であるか、
ここから分かる気がする。

ボクシングがTVというメディアにどう収まるべきか、
視聴者がボクサー(≠ボクシング)にどのようなキャラクターを求めるのか。
小堀の天然ボケっぷりが強調されたり、西岡の家族愛に焦点が当てられたり、
坂田の地味さとひたむきさをけれんみなく映したりするのは良い。
内藤は、あれはあれでウケているからいいのだろう。
亀田一家について語るのはまた気が向いたときにでも。
長谷川をおちょくるような番組があれば局にクレームの電話を入れまくるぜ。

もう辞めます

2009-02-24 00:47:36 | Boxing
タバコを吸うのを。
まあ、ふと気付いたわけです。
タバコを吸うことの意義が無いということに。
お金もかかるし、場所・人によっては迷惑にもなるし、
ストレス解消なら銭湯でサウナにでも入るか、
バッティングセンターまたはゴルフの打ちっぱなしで発散するか、
シャドーボクシングでもすればいいわけで、それでも足りなければ、
部屋にヘビーバッグを吊るせばいいだけのこと。
というわけで今日(正確には昨日)から涼しい木星はタバコとおさらばです。

WBC世界ウェルター級タイトルマッチ アンドレ・ベルトVSルイス・コラーゾ

2009-02-18 22:44:42 | Boxing
ベルト 12ラウンド判定勝利

ベルトの判定勝利という結果にケチをつけることはできないが、
その試合内容にはケチをつけざるをえない。
初回に被弾した左ストレートはサウスポーにとっての定石のパンチで
これをあっさりと喰ってしまったということはサウスポー対策が不充分だったか
もともとサウスポーが苦手なのかのどちらか、あるいは両方だ。
スピードとパワーはウェルターの世界戦線でもトップレベルだが、
精神力とスタミナ、戦術面に大きな課題を残した。
精神的な弱さはピンチの場面で顔を出す。
もろに被弾し、遮二無二クリンチに行くのは構わないのだが、
ホールディングの減点直後の軽いパニックには呆れた。
元々持っているセンスと運の良さ(メイウェザー引退など)と
プロモーションの妙でタイトル獲得にこぎつけた選手だが、
順調にキャリアを作りすぎたツケが出た。
キャリアとは目指すべきスタイルの構築過程であることは以前にも書いたが、
これは他のスポーツにおいても同様だが、『経験』とも翻訳される。
経験を積むとは技術や身体能力、メンタルが向上することではなく、
経験を積むことにより技の使いどころを理解するようになり、
トラブルに陥った際にも己の精神状態を客観的に把握できるようになる。
この日のベルトはつまり、経験不足を露呈したということ。

このブログでもベルトは高く評価してこなかったが、
期せずしてそれが証明されてしまった形になった。
今後の練習とマッチメークは極めて重要となる。
大きく飛躍するかあっさり潰されるかのどちらかだからだ。

コラーゾにしても世界奪取を再度期待される内容とまではいかなかったと思う。
この夜のWOWOWのラインナップの中では唯一敗れたサウスポーになったが、
それでもサウスポーがオーソドックスに対して持つa prioriな優位性は示した。
ベルトは自分の間合いで気分よくコンビネーションを打ちたい気持ちが強いので、
敢えてタイミングで勝負したのがハマった。
フォーブスはelusivenessでベルトをある程度幻惑したが、
コラーゾは離れたときにはタイミングとフェイント、くっついたときにはボディへ連打、
効かされたときにはノーガードと、こちらはキャリアを駆使した戦い。
相手のスピードとパワーに圧された感はあるが、
フットワークとフェイント、インサイドワークと上体の柔軟性を活かし
決定打はもらわなかった。
左グローブの置き所を知っており、また初回の左ストは最終ラウンドまで
相手の脳裏にその残像を残し、相手の弱気に助けられた面もあるが、
受けたダメージはそのラウンド内で着実に回復させていた。
ハットン戦、ベルト戦を経てウェルター級世界戦線の真のgatekeeperになったと言える。

WBO世界Sミドル級タイトル デニス・インキンVSカロリー・バルザイ

2009-02-17 00:38:08 | Boxing
バルザイ ユナニマスディシジョンで王座奪取

IC王座戦で見られた単発傾向はそのままだったが、
一発一発のパンチの精度は大幅に向上していたバルザイ。
右グローブを常に高く維持し、肘の上下動でボディから顔面をカバー、
相手の左は事前に察知し、バックステップあるいは右ジャブを突き刺すことで
中間距離のinitiativeを握った。
実際に体を動かしてみると分かるが、がっちりと両の脇を締めた状態で
攻防の切り替えを行うのは相当に疲労する。
12ラウンドをスタイルを崩さず戦い抜いたのは練習熱心さを証明する。
左ストレートは基本に忠実で、構えた位置から真っ直ぐに伸びる。
終盤には右アッパーを功打し、左ストから返しの右フックと、
これまた練習で培ったコンビネーションがハマった。
防御の良さも光った。
一見ガードを高く上げただけに見えるが、相手の攻撃を受け止めるスタンス、
受け流すフットワークを使い分け、さらにアゴを常に引きながら視線は常に前。
自身のパンチが当たる距離は相手のパンチをもらう距離でもあると理解している。
ゲルマンボクシングの一つの理想系だと言えよう。
先のフロッチといいJ・テイラーといい、
カルザゲ引退により一気にこの階級も熱戦の様相を帯びてきた。

失冠したインキンだが、冒頭に浜さんが指摘したように力量面では挑戦者と互角。
敗れた原因はサウスポーが苦手だったからではなく、
自身と相手のスタイル、そして戦術の違い(≠差)に尽きる。
自分ではタフさに自身もあり、サウスポーの正面に立ち続けても攻勢点を奪えると
判断したのだろう。
パンチ力ではほぼ互角、タフさで上回るもパンチのprecisionで若干劣った。
ボクサーの体力、精神力、技術以外の面で差がつき、勝敗が決まる試合。
こういう試合はマニアからすると最高に面白いボクシングのひとつだ。

アンダーカード

2009-02-16 22:59:19 | Boxing
ミドル級4回戦 マット・コロボフVSロベルト・フロレンティーノ

コロボフ 1ラウンドKO勝利

このコロボフ、ミドル級のprospectの中では随一のBlue Chipperかもしれない。
サウスポーの五輪代表上がりというとどうしてもテクニシャンになりがちだが、
右ジャブを多用せず、自身の空間把握能力で距離を測定しコンビネーションにつなげる。
そのパンチは右の体側を軸に上下左右にテンポ良く放たれ、
相手のガードの隙間を瞬時に観察しながら同時にカウンターも取れる。
相手の「おい、低いぞ」というアピールに即座にグラブタッチで応じたのは
余裕のなせる業であるとともにgentlemanであることも証明する。
周辺階級のホープ、カークランドやジェイコブスと比較される日も近い。


Sフェザー級10回戦 ロバート・ゲレロVSエデル・ルイス

ゲレロ 1ラウンドTKO勝利

前戦は中盤ノックアウトだったが、ゲレロってWOWOWで観る度に
初回ワンパンチKOしてる気がする。
Sフェザー進出を鮮やかに飾り、まずは祝着。
パッキャオの転級とともに若干空洞化してしまった感のあるSフェザーを
今後はリナレスとともに大いに盛り上げてもらいたいもの。

WBO世界Sウェルター級暫定王座決定戦 ポール・ウィリアムスVSバーノ・フィリップス

2009-02-12 12:07:44 | Boxing
ウィリアムス 8ラウンド終了TKO勝利

ウィリアムスにとって確かな成長を披露できた試合と言えよう。
リードブローには左右ともに採用し、そのジャブは距離の測定や牽制の意味合いよりも
連打の起点としての色合いが強かったが、その並外れたリーチと長身により、
相手のカウンターをナチュラルに封じ込めることにもつながっていた。
思い切りよくコンビネーションを放て、なおかつそのパンチが的確。
雑誌のインタビューで「練習のとき以外はボクシングのことは一切考えない」と
語っており、個人的にはもっとボクシングに打ち込んで欲しいと期待したが、
この男にはそういう姿勢が性に合っているのかもしれない。
初回のバッティングでの流血に、本来ならば苛立ち、落胆、焦り、迷いなどの
様々な負の感情をあらわにしてもおかしくなかったが、完全なる無表情だった。
ラウンドが進むにつれ、インターバルで微笑を見せたが、
これは余裕の表れとリラックス法の2つだと推測する。
自身のメンタルをコントロールする術を身に着けたのだろう。
冒頭で指摘した成長とはこれを指す。
C・ドーソンは鍛え上げたフィジカルで連打を繰り出すが、
P・ウィリアムスの連打はナチュラルに備えた体幹のバランスに支えられているようだ。
あれだけのリーチでコンパクトに左右を振るうには下半身の安定が不可欠。
また接近戦を好むがゆえにフィリップスのフックを危ないタイミングでもらう場面もあったが、
常に両グローブを頬に置く意識も忘れず、事実、ほとんど全てシャットアウトした。
フィジカル、メンタル、スキルにおいて現在のSウェルターでも突出している。
ちなみに年来のボクシングファンである父曰く、
「こいつはハーンズより強くなるかもしれんな」

フィリップスは決死もしくは必死と名状される覚悟で試合に臨んだはよかったが、
策が完全に空回りした印象。
パブリックをひねったホプキンス、あるいはドーソンを追い詰めたG・ジョンソンなど、
長身でリーチのある相手を攻略するには出入りとパンチのprecision=正確性をもって戦うべきで、
これはキンタナが採った戦術でもあったが、この試合では機能しなかった(させてもらえなかった)。
カウンター狙いでも良かったと思うが、その際にはフックではなくストレート。
さらに相手のジャブをブロックした上で、そこから放たれる二の矢三の矢にドンピシャで
合わせれば勝機も手繰り寄せることが出来た・・・かもしれない。
コットがマルガリートに敗れた際に語っていたが、
「リングの中と外では大違い。観ることと実行することは全くの別物だ」と語ったが、
まさにその通り。
岡目八目はトレーナーには当てはまってもファンには当てはまらないことが多い。
「何故こうしない?」とあれこれ打開策を探るのも一興だが、
「何がそれをさせないのか?」という視点で観るのもボクシングの醍醐味だ。

IBF世界ヘビー級挑戦者決定戦 クリス・アレオーラVSトラビス・ウォーカー

2009-02-10 18:48:45 | Boxing
アレオーラ 3ラウンドTKO勝利

おいおい、この男がアメリカヘビー級の最終兵器だって?
ダウンを喫したからといって即評価までダウンするわけではないが、
この試合運びの拙さはいただけない。
一昔前のヘビー級を彷彿とさせる顔と体型に文句はないが、
現在のヘビー級のtop contentionではこういう選手が真っ先に駆逐されてきた。
O・マスカエフ、S・ピーターなどがそれに当てはまる。
クリチコ兄弟やワルーエフのような規格外の体格を誇るなら話は別だが、
ヘビーといえどもジャブ、フットワーク、カウンター能力をバランスよく備え、
リズミカルに戦うことが要請される時代だ(それが望ましいかどうかは別)。
またはガチガチにブロックを固めて、射程が定まって初めて打つ、
というスタイルを採用するならA・アブラハム並みの当て勘が欲しいところ。
この試合ではリズムと当て勘の両方を欠いているとしか思えなかった。
20戦以上を全勝でKO率が9割に迫ろうかというレコードは文句なし。
だが、過去の試合は未見なのでアレオーラの真の実力までは判断できない。
どうにもガチャガチャの中の運の良さだけで構築された好成績に感じられてならない。

敗れたウォーカーには運とパンチ力が足りなかった。
opening bellからの奇襲で奪ったダウンは自身の攻撃力よりも
相手のアゴの弱さに帰せられる結果で、いやしくもヘビー級のeliminatorに出てくる選手なら
フラフラの相手のガードごとブチ壊すパンチ力が欲しい。
豪腕ではないが、連打力はかなりあり、レフェリーストップ寸前までは持って行けた。
あとはガードの隙間、急所へ焦らず的確にパンチを浴びせること・・・って、
挑戦者決定戦に出てくる選手がこんなことを指摘されてどうする。

WBC世界Sミドル級王座決定戦 カール・フロッチVSジャン・パスカル

2009-02-09 23:02:27 | Boxing
フロッチ ユナニマスディシジョンで勝利

このフロッチ、客受けする戦い方で面白い素材だとは思うが、
セオリーを無視しすぎている気がする。
左を思い切り下げたカウンターパンチャーのように見えて、
実は好戦的なファイターというギャップは見ていて楽しいが、
ショルダーブロックを始め、ディフェンスがかなり悪い。
タフさに任せた戦いは見ている側からすると痛快だが、
先のA・マルガリートの例もあるので、もう少し防御の練習にも力を入れて欲しいもの。
攻撃面で気になったのはジャブだ。
実況は「いいジャブです」と評していたが、そうは見えなかった。
ひとつひとつのジャブにテーマが込められていない(ように見えた)からだ。
右グローブの位置が悪いとジョー小泉が指摘していたが、
ジャバー、あるいはアウトボクサーでも右脇をかなりルーズにした状態から
ジャブを繰り出す選手はたまに見かける。
定石とはいえない構えだが、そういう選手たちのジャブからは
距離の測定や相手への牽制などのテーマが読み取れることが多い。
フロッチに必要なのは明確な意思を込めたパンチを打てるようになることだ。

ちなみにジョー小泉の言っていた『ノッティンガムの恋人』というのは
正確には『ノッティングヒルの恋人』では?
まあ、記憶違いではなくお得意のジョークだったのかもしれないが。

敗れたパスカルは圧倒的にスタミナが足りない。
がツンともらったわけでもなのに5ラウンドで失速するとはどういうことか。
さらに肉体のバネに瞬発力と、黒人特有の恵まれたathleticismを享受しながら
このメンタルのひ弱さは何事か。
中盤以降のフロッチは闇雲な大振りを捨て、的確なパンチをまとめるスタイルにchangeしたが、
パスカルは序盤の打ち合いに引きずり込まれてからの中盤以降に打開策を見出せなかった。
本人としては勝利の手応えがあっただろうが。
Caucasianは往々にして無骨なスタイルだが、メンタルの強さを持っている。
Negroidは身体能力の高さに反比例するかのように精神面が脆い傾向がある。
忌まわしき歴史の呪縛が現代のリングにも影を落としているのか。
こういう傾向にもchangeが必要だ。
ボクシングは同じ体重、同じ規格のグローブで争われるスポーツであり、
競技以外の要素が持ち込まれるのは望ましくない。
というのは単なるお題目で、ボクシングとは人種や民族、政治・経済まで含めた
擬似戦争 pseudo-war であり、これからもそのようにあり続けるだろう。

WBAライトヘビー級タイトル ウーゴ・ガライVSユルゲン・ブレーマー

2009-02-03 22:50:40 | Boxing
ガライ ユナニマスディシジョンで勝利

2008年9月の観戦記と特に変化はなかった王者ガライ。
ボクサーというよりはMMAファイターといった風貌と肉付きで、
そっちに転向した方がいいんじゃないの?
ここぞの場面でまとめ打ちするファイトスタイルは見栄えはいいが、
対価(対戦相手へのダメージ)は少なく、それがKO率約50%にも表れている。
G・ジョンソン相手には的確さで中盤には打ち負けそうだし、
A・ターバーには一撃KO負け、C・ドーソンには連打を浴びてstopされるのが
目に見えている。
フィジカルが強く、かつディフェンスにも結構長けているのだから、
ボクサーとしての完成度を高めてほしい。
今のスタイルのままではトップどころには通用しそうにないし、
無名の挑戦者の地元に意気揚々と乗り込んたものの、
カウンターを喰らってあっさり王座転落という悲劇もありうる。

「100年に一人の天才」とはゲルマンジョークにもほどがある。
がっちり締めた右脇から肘の屈伸で打つジャブと相手のガードに引っ掛けて
反時計回りのステップを構築するフックはサウスポーの定石で、
左ストレートは威力、軌道、タイミングの全てにおいて高水準。
だが決して天才的なレベルではない。
ミドルのA・アブラハムを一瞬狼狽させたR・マルケス同様に、
サウスポーであることそれ自体が相手に対して一定の作用を及ぼしているわけで、
決してその選手自身のパワー、スピード、スキルが攻防を支配するfactorに
なっているわけではない。
ブレーマーにしても同じ事で、傑出した要素を持ったボクサーには見えなかった。
唯一挙げるとするなら、打たれ強さか。
これは、しかし、前回にも指摘したガライの迫力と反比例した攻撃力の無さに
拠るところが大きいと考えられる。

世界Sバンタム級王座統一戦 WBA セレスティーノ・カバジェロVS IBF スティーブ・モリター

2009-02-02 23:37:24 | Boxing
カバジェロ 4ラウンドTKO勝利

試合のたびに自陣営やレフェリーや対戦相手に対してキレていたように思うが、
この試合ではその悪癖が顔を出さなかったカバジェロ。
普通にやれば強いということは証明できたわけだが、
これによりSバンタム級の統一機運が盛り上がったことの意義の方が大きい。
体型の利を活かしてリズミカルなボクシングを展開したが、
そのパンチは少々、というか相当にユニーク。
なでるようにも見えるし、手打ちのようにも見えるが、
ナックルは返っており、膝と腰のリズムも拳に乗っている。
パナマ人というとユニークなボクシングを展開するボクサーが多いが、
この男はその筆頭だ。
プエルトリコもそうだが、人口わずか数百万のラテンの小国から、
ユニークなタレントが陸続と生まれてくる背景にあるのは何なのだろう。
それは日本も持ちうるものなのか、それとも遺伝的・先天的な素養なのだろうか。

Canadian Kidとはたいそうなニックネームだが、
ビュテの論議を呼ぶアンドラーデ戦、アルシンのKO負けもあり、
カナダのボクシング人気を支える一角のモリターが
ここで破れることは許されなかったが、実力の違いがありすぎた。
相手はタイでも勝てるボクサーなのだ。
28戦全勝は素晴らしいが、11KOはやや拍子抜け。
もちろん、このようなstatisticsがその選手の能力を正しく表しているとは限らない。
Statistics don't always do fighters justice.というわけだが、
モリターには当てはまってしまった。
ここで指摘しているのはパンチの威力や攻撃のバリエーションのことではなく、
その数字が対戦相手に与えるプレッシャーだ。
『先ず勝って後に戦う』と孫子に言うが、ボクシングも同じこと。
「相手が自分よりも強いと思った瞬間に本当の勝負が始まる」と
かつてのイーグル京和は語ったが、モリターにはそのメンタルタフネスが欠如していた。