BOXING観戦日記

WOWOWエキサイトマッチなどの観戦記

WBA・WBC世界Sフライ級タイトルマッチ

2010-03-29 23:35:17 | Boxing
王者 ビック・ダルチニャン VS 挑戦者 ロドリゴ・ゲレロ

ダルチニャン 判定勝利

考察 ~ダルチニャン~

パンチを打つという表現が相変わらず当てはまらず、
浜田風に言う「殴りつける」がしっくり来る。
生まれ持った拳の硬さ以外にも肉体的な素養全般に恵まれている。
30代半ばでもフィジカルを維持できるのはひとえに節制による。
ボクサーを顔で判断してはならないという好個の一例だ。
ウィービングはクネクネとしてどこか緩いが、
スウェーバックはかなり早く、単発のフック系はカウンター以外当てさせない。
ただ、反時計回りのステップを踏んだときのジャブの直後に
まっすぐに左で殴りつけてくるモーションはガードが下がり依然危険。
そこをつける選手は今まで一人しかいなかったわけだが。

ドネアとの初戦では猪突猛進っぷりがbackfireとなったが、
再戦では修正してくるのか、それとも修正しないのか。
プロモーターと口約束で契約更新したというぐらい信義に篤い男なので、
トレーナーもきっと変えないのだろうな。


考察 ~ゲレロ~

西岡の左とダルチニャンの左ではパンチ力は段違いだろう。
だからゲレロが耐えられた、というわけではない。
ジョー小泉が言及しようとしていたが、
パンチの効果はパンチの威力だけではなく、
パンチの角度、タイミング、ヒットポイント、相手の耐久力にもよる。
ダルチニャンの場合、上述の要素すべてが標準からかけ離れているため、
ゲレロの打たれ強さは防御技術(息を吐く、歯を食いしばるetc)よりも
先天的な頑丈さと燃え盛る闘争本能によるものと考えられる。
棒立ちの姿勢で幾度となくベストパンチをもらったが、
身体の柔軟さが衝撃を逃がしており、即入院というほどの深刻なダメージはないのでは?
パンチを打つ際にあっち向いてホイのようになるのは
変則な相手用に磨いてきた技なのか、独自のフォームなのか判断できないが、
ボディは時折捕えていた。
しかし、ストレートは前足の踏み込みからしか打てず、
左右フックを打つ場合には両足をそろえるという習性があるので、
正統派のカウンターパンチャーにはころころ転がされる危険性もつきまとう。
若くしてテクニシャン然としてquitする連中が多い中、
打たれようが効かされようが流血しようが、攻めて攻めて攻めまくる。
さらにDr.に「世界タイトルマッチなんだ。止めないでくれ!」と懇願するところなど
観る者の胸を熱くさせる。
肉体のケアを怠らず、攻防の技術を磨き、近い将来に世界戦線に舞い戻ってほしい。

WBC世界Lフライ級タイトルマッチ

2010-03-29 23:34:53 | Boxing
王者 ロデル・マヨール VS 挑戦者 オマール・ニーニョ

マヨール 3ラウンド負傷引き分けで防衛

考察 ~マヨール~

試合前の精神状態は忖度することしかできないが、
敵地で怖気を震うタイプではなかろう。
スピードと手数でかきまわし、自らの王道を往く腹積もりだったと思われるが、
見事にソーサ戦のretaliationを喰うことになった。
実際にスピードで主導権を握り、展開が落ち着いてからも
強いパンチは食わなかった。
ただ序盤からバッティングの予感はあり、事実数度当たっていた。
故意というよりもただの事故程度にしか感じていないのではないか。
頭が当たるのはお互い様ぐらいにしか考えておらず、
報復行為も想定の範囲内だったはず。
にもかかわらず倒されたのはローブロー後の加撃が想定外だったから。
マヨールは多分、ハムラビ法典に忠実だと思われる。
目には目を、歯には歯をというアレ。
リマッチが決定した暁にはロケーションよりもレフェリーの選定の方が
より重要性を持つだろう。


考察 ~ニーニョ~

ソーサから色々と焚きつけられていたという報道があったが、
メキシカンの仇はメキシカンが取るという意気込みか。
故意のローブローからサンデーパンチでフィニッシュとは
ストリートファイトでもなかなか見られない。
その左フックは右足がマットを噛み、
脇を締めた右腕を踏みこみのブレーキに使い、
背骨を回転軸として死角からナックルで右のチンを打ち抜いた。
惜しむらくは相手が無防備だったこと。
これがコンビネーションの締め、あるいはフェイントからの一撃ならば文句無しだが。

それにしてもキレイにブーメランフックが決まりましたなあ。
喧嘩両成敗的に見えるが、ダイレクトリマッチは、うーむ。
DQ負けが妥当に思える。
まあ、Cお膝元のメヒコでもあり王者の前戦の頭突きもあるからか。

Sフライ級ノンタイトルマッチ12回戦

2010-03-29 23:34:22 | Boxing
ノニト・ドネア VS マヌエル・バルガス

ドネア 3ラウンドKO勝利

考察 ~ドネア~

亀田興毅をパッキャオと重ね合わせて見る向きは皆無だろうが、
このドネアと比較対照しているマニアなファンは結構いるのではないか。
スタイルの比較ではなく直接対決させてみたらどうなるか、
という脳内シミュレーションである。
ドネアは当代随一の左殺しであり・・・
というのは置いといて、この選手の一番の長所はボディメカニクスにある。
早い話、パンチが伸びるわけだ。
ポンサクレックは右に重心を傾けつつボクシングするが、
ドネアの場合は大きく前後に開いた両足に均等にバランスを振り分けている。
超人時代のR・ジョーンズにも通じるところがある、というと褒めすぎか。
遊んでいるうちに相手が倒れたという感覚で、
ひとしきりガッツポーズを披露した後に相手を気遣う余裕もあった。
ダルチニャン、アルセ、モンティエルと絡めるのはいつなのだ?

ジョー小泉はパンチとパンチのつなぎのラグを問題視しているが、
穴と呼べるほどのものではないと思う。
この選手は身体的な瞬発力もさることながら、
ポジションとパンチの選択という思考の瞬発力もずば抜けているのだから。


考察 ~バルガス~

明らかに体格で見劣りし、実際に小さかった。
late sub(late substitute=緊急代替選手)とはいえ、
これは明らかなミスマッチ。
オーソドックス対決でのジャブの差し合いを早々と拒否し、
右から左フックの返しで展開を作ろうとするも、
左フックではなく右ストレートのカウンターを浴びてしまった。
オーブンとスクエアのスタンスを繰り返し、
スイッチするぞするぞと撹乱に出たが、相手は左殺しゆえに無意味。
というよりもジャブの突き合いに出られない時点で
ミスマッチというよりもエキシビションマッチだった。
黒木の2度目の世界前哨戦に日本に来ないかね?

WBC世界フライ級王座統一戦

2010-03-27 22:55:03 | Boxing
正規王者 亀田興毅 VS 暫定王者 ポンサクレック・ウォンジョンカム

ポンサクレック 2-0判定勝利

考察 ~興毅~

市原か。
よう知らんが市内の目と鼻の先の高校に映画のロケで来てたらしいな。
ま、どうでもいいが。

パンチの引きの速さだけを意識したボクシングとでも言おうか。
内藤戦からここまでの間にスタイル変更をする時間は確かに長くはなかったが、
正直ここまで無策に近い状態でリングに上がってくるとは思わなかった。
スピードではわずかに優るもクイックネスで完敗。
2ラウンドの右フックのカウンター喰ったとこで中盤KO負けかと感じたが、
まあよく踏ん張ったよ。
右グローブの高低はそのまま興毅のメンタルに反比例するかのごとく、
序盤から中盤に向けてどんどん高くなり、バッティング後には頂点へ。
今こそフットワークの使いどころと思ったが、
心身に染みついた亀田ガードが復活しては・・・
頭を下げながらのジャブは対内藤では相手のカウンターを封じたが、
サウスポー対決、というか対ポンサクレックでは相手のパンチの方が鋭角だった。
一番の違いが連打の際に出た。
興毅のシュシュシュって連打は肘が伸びきらず、
また腰が軽いまま頭から突っ込む悪癖が抜けきっていないので、
相手には初撃をブロックされ、あとは悠々とボディワークでかわされた。
時々見せる左グローブのプルプルプルっていうジェスチャー、
あれはジャッジ、観客向けのアピールなんだね。
プラス自分自身を奮い立たせるおまじないか。
内藤戦では左がハマったおかげで見栄えもしたが、
今回は当たらなかった場合にも盛んにアピール。
物悲しいモーションである。
引きの速さだけを意識したスタイルに改造されたせいで、
強い一発、まとまったコンビネーションともに打てないボクサーになった。
今後は名城を狙ってSフライに進出?

リングサイドの観客がほとんどノーリアクションかつ、
遠めのアングルからのリングの画もないことから、
会場はかなりの不入りだったと考えられる。

敗因は親父の不在・・・ではなく実力不足と未熟なキャリア。
唯一の救いはバッティングにより負った負傷。
立派な言い訳になるからね。

PS.
鬼塚は佐藤も○○○(←お好きな熟語をどうぞ)だ。
左足に重心をかけて迎え撃ってます、ってどう見てもバックギア全開だったよ。
つーかその髪の色とヘアスタイルはなんなんだ?
佐藤も○○○(←お好きな熟語をどうぞ)だ。
アナ「亀田興毅、どうすればいいですか?」
佐藤「・・・うーん、雑になると相手がやりやすくなるので雑にならないように・・・」
毎回言ってるが、この2人は解説をやめたほうがいい。


考察 ~ポンサクレック~

予想通りの圧倒的な微差(?)判定ですね。
最大の勝因は正規王者が弱かったから。
獰猛さが影をひそめたように思えたのは巷間指摘される衰えなのか、
それとも相手の弱さに拍子抜けしたからなのかは判断できない。

もともと自分から前に出て展開を作る選手だが、
相手の手数の異様な少なさから序盤は主導権を握り、
中盤以降に相手が出てくると的確にカウンターをとった。
左ボディストレートはあまり届かなかったが、
右フックが要所でハマり、右アッパーも2度だけ見せ場を演出した。
この王者は時計回りに動く相手にも動じず、
右フックを当ててくる冷静さと技術がある。
ジャブ、フック、アッパー全てに共通するのが右足への重心の置き方。
相手とは実に好対照で、右の体側を軸に鋭角的に小さなパンチを威力をもって打てるのは
この体の使い方に尽きる。
これは攻撃だけではなくカウンターにも有効で、
相手のガチャガチャの連打の打ち終わりにきれいにカウンターを当てることができるのは
前後(つまり右→左)のバネを戻す際に打つことがキャリアで身についているから。
前足でこれをやるのはユニークだ。
引き足のピボットは興毅がたまにやるように、メキシカン(M・カスティーリョとか)がよくやる。
10ラウンド以降がスパーリングのように見えたのは管理人だけではないはずだ。

タイ人は強いのから弱いのまで幅が大きく、日本に来るような選手(強豪OR噛ませ)には
平均的というか中間層が欠けているのでいま一つスタイルが読み切れない。
言えることはしかし、日本にとっての悪夢がまたも復活したということ。
清水もまだちょっと厳しいかな。
VS内藤のChapter Fiveだけは勘弁してほしいところ。

WBC世界フライ級タイトルマッチ予想

2010-03-26 19:40:06 | Boxing
正規王者 亀田興毅 VS 暫定王者 ポンサクレック・ウォンジョンカム

予想:ポンサクレック 判定勝ち

オフィシャルにメキシカンが入っていることは考慮に入れていない。
興毅は間違いなくアウトボクシングを選択するはず。
したがって興毅のKO勝利、KO負けの線はないと見る。
ポンサクレックは力の衰えを指摘されているが、
それがどの程度のものなのか把握できないので、
升田戦をもとにシミュレーションしている。
(升田は半病人以下のコンディションだったが)
ツニャカオ、本田を明確に下しているように
対サウスポーの力量・スタイルは証明されている。
また清水を退けたように追い足もある。
対内藤の3、4戦目では9ラウンドから猛ラッシュを仕掛けるなど
スタミナと勝負勘も残っているものと考えたい。
来日経験も豊富で、会場のファンの声援も五分五分ぐらいになるだろう。
興毅にとって与しやすい相手ではない。
右のアッパーとフック、左のボディストレートのうちの一つでもハマれば
充分にポイントは稼げるものと思う。

興毅の欠点はメンタルか。
なぜこの期に及んであの父親の復帰を画策するのか。
誰に何を証明したいのだ?
明快な勝利を得るには以前に自らがこき下ろした
徳山ばりのボクシングを12ラウンド維持する必要があるが、
そこまでの技術は持っていないし、キャリアも積んでいない。
なによりもそのスタイルでは一家が目指すミーハー層へのアピールができない。
かといってコアな層にアピールするかというとそうでもない。
ディープなファンが期待するのは負ける姿よりもむしろ、
負けた後にどうコメントするかなのだ。

IBF・WBO世界ヘビー級タイトルマッチ

2010-03-22 23:08:06 | Boxing
王者 ウラディミール・クリチコ VS 挑戦者 エディ・チャンバース

クリチコ 12ラウンドTKO勝利

考察 ~クリチコ~

特定のパンチを主体にしたボクシングは良い、悪いで測れるものではない。
要は自分に有効に作用し、相手にとって不利な状況を演出するかどうかなのだ。
クリチコのストレートは安全策であるゆえに一見してツマラナイかもしれないが、
そこにはintelligenceがあり、ring smartがある。
打たれて弱いことは当然考えているわけで、
身長・リーチ差が絶対的な要素として確立されるためには、
そのアドバンテージを自ら縮めてはならない。
ジャブは肩を入れて伸ばしながら、その肩の少しの戻りを返しの軸に右を振り抜き、
左膝の屈伸と右つま先の蹴りが融合した右ストレートは伸びを生みながらも
顔面をその場に残し、相手のカウンターの可能性を消している。
父に言わせるとこれは評価できないという。
タイソンみたいに踏み込んでガツンと倒さなアカンというが、
それは挑戦者に言うべきでは?
顔面ごとぶつけていくワン・ツーにカウンターをもらって失神KOというのは
今のクリチコにはありえない光景だ。

それにしてもレスリング行為、相撲行為、グローブ取り替えなどで
普通の選手ならば相当カリカリ来るところを上手くメンタルコントロールできたね。
最後のパンチはサルガドがリナレスに見舞ったパンチを彷彿させた。


考察 ~チャンバース~

Now, it's showtime. Now, it's Chambers' time.って放送局は?

2ラウンドは減点2じゃないと誰も納得しないよ。
レスリング行為は相手の頭に血をのぼらせるためだろうが、
アウェーの観客を敵にまわして得することなどひとつもない。

この選手はヘビー級として全く見劣りしない肉体と体格があるが、
身体能力の方は?
ストレート主体の相手のパンチをスリップし、脾臓目がけてワン・ツー、
あるいはダッキングから戻りのばねを利かせてスマッシュ!
まあ、非現実的ですね。
アメリカンの250lb前後の体重でこれらができればNFLかNBAに行くに決まってるから。
それでも悪いところは見当たらず、むしろ最近のウラディミールの相手の中では
最もスペック(≠クオリティ)の高い挑戦者ではなかったか。
(ちなみに最近のクリチコ兄弟と最も良い試合をしたのはビタリと戦ったゴメス)
ジャブにスピードがありフットワークもボディワークも及第以上。
直近で巨人選手もくだしている。
右から入って左足の踏み込みで左フックのフェイントを交える瞬間はA・ウォード的で、
ダブルジャブから顔面への切り返しが届かないのは左右を変えたS・イブラギモフ的だった。
スキルを一通り備えていても前述の相手のスタイルではそのすべてがスポイルされる。
ロープに詰められて自在に戦える選手はほとんどいない。
最終回にKOで散ったのは個人的に拍手。

WBC・IBF世界Sライト級王座統一戦

2010-03-22 22:08:53 | Boxing
WBC王者 デボン・アレキサンダー VS IBF王者 ファン・ウランゴ

アレキサンダー 

考察 ~アレキサンダー~

均整のとれた上半身で脚が細い選手はアウトボクサーと相場が決まっている。
これだけスピードがあれば時計回りでコントロールできるのではと思うが、
相手の右フックに敬意を表したのだろう。
その右への対処はもう一つ。
自身の左グローブの置き所で、これで常に左アゴをカバー。
このスタイルはサウスポーにとっての右ショートアッパー用の構えにもなり、
実際に右ショートアッパーはカウンターで効果的に機能した。
ただし、ディフェンスがナマクラになる瞬間がところどころ訪れるのは、
余裕の為せる業なのか、それともメンタルが生来持つ瑕疵か。
ジャブの差し合いに自信を持つゆえにヒヤリとさせる瞬間を作るのだろうが、
本人としては楽勝で見切っているのかも知れない。
フィニッシュのアッパーはスウェーしながらの狙いすました一発で、
前のラウンドまでは鼻っ柱に命中していたパンチ。
真下からアゴに入ればまさに必倒のパンチとなる。

マイダナといい、ブラッドリーといい、アレキサンダーといい、
ハットンが引退しても次世代が陸続と生まれてくるね。
パッキャオがこういう連中と交わる時は来るのか?
おそらく来ない。
ではバレロやソトがここに殴り込む?
彼らの快進撃すらこのdivisionの中では霞みそうだ。
今、Sライト級が熱い。

考察 ~ウランゴ~

肩幅、太股、ふくらはぎ・・・ 
あらゆるボディのパーツを相手と比較してもとても同階級に見えない。
八の字ガード、オープンスクエアスタンス、リードパンチ・・・
とてもサウスポー同士の対戦には見えない。

半身の構えから打つリードのジャブは肘の屈伸に頼ったパンチで、
牽制というよりも自身のリズム作りか。
コンバーテッドサウスポーが、飛び込みざまの右フックをリードにするというのは
これ以上ない奇策に思えるが、キャリアを通じてずっとこうだったからには、
本人にしか掴めないtouchがあるということか。
しかし、この日はほとんど全てを鼻先でかわされ、
半身から肩を軸にして打つものだから、死角からアッパーをぶち込まれた。
素直すぎたせいと言える。
A・ベルトは割と真っ直ぐ下がってくれたが、
自身のプレッシャーに呑まれない選手にはinitiativeを渡すことになる。
相手は自身よりも若いが、老練さ、老獪さにおいては一枚上手で、
強いジャブと細かいジャブで距離を制した。
リーチ、あるいはスピード差は埋めようがない。
ならばどうすべきか。
フェイントしかない。
目線、あるいは右足のつま先もしくは踵によるフェイント。
優れたアウトボクサーほど対戦相手の全体像を観察しているものなのだ。

WBOウェルター級タイトルマッチ

2010-03-15 19:29:02 | Boxing
王者 マニー・パッキャオ VS 挑戦者 ジョシュア・クロッティ

パッキャオ 判定勝利

考察 ~パッキャオ~

ビタリのK・ジョンソン戦をグミかこんにゃくを打つ感触と評したが、
この日のパッキャオはアメリカンのwell doneステーキを
ぶっ叩き続けたように感じたのではないか。
映画『ロッキー』でスタローンが冷凍(解凍済み?)肉を打ちまくっていたが、
おそらく相通ずる感触があると思われる。
打ったパンチが1200発超だって?
近年だと対ペニャロサのファンマ、同じく対ペニャロサのデ・レオン、
対クロッティのマルガリートぐらいしか思い浮かばない。
あれだけ打ちまくって拳だけでなく手首、肘、肩を痛めないものかね。
現役チャンピオンの西岡をして驚嘆せしめるのだから、
こんなブログであれこれを称賛しても無意味ですな。
ガードの隙間を射抜く眼の良さと反射神経、パンチの選択、スタミナなど、
もしかしたらミドル級でアブラハムと戦えるかも、と期待させるが、
さすがにそれは無理、というか無謀。
パッキャオが撲殺されてしまう。
じっくり休んで年末にメイウェザー戦というのが理想的展開か。

閑話休題。

ジョー小泉も旧約聖書を読むのかね。
それとも十戒を観ただけか。
まさかこのブログを読んだなどということは・・・


考察 ~クロッティ~

人間ヘビーバッグかいな・・・
いや、ヘビーバッグならば壊れもしよう。
テーマはズバリ、大怪我をしないこと。
硬いガードは脇を思い切り絞り込み、背中を丸め、首をすぼめて完成。
ジョー小泉は横隔膜の上下動が制限され、呼吸苦、そして酸欠に
なると分析していたが、まさにその通り。
加えてこの姿勢では肋間筋の上下動も抑制されるので、
胸式呼吸がさらに苦しくなる。
ボクサーはゴング中は呼吸を止め、腹式呼吸はインターバル中ぐらい。
肩で息をするのは胸郭を広げようという半ば無意識の行動だが、
腹式呼吸しだしたら終わりが近い。
2ラウンドのダンスはあきらかにボディへのダメージでしょ。
終盤ではコーナーがデカイ声で"Breath in!(大きく息を吸え!)"を連発していたが、
この指示はクロッティの呼吸苦を裏付けていた。
ラウンドを重ねるごとに腰が軽くなり、また相手の攻めのつなぎの間に、
両足首を軽く屈伸させ、足の残り具合を常にチェックしていた。
大過なく生き延び、ファイトマネーで豪遊することだけが目的だったようだ。
黒人特有のメンタルの弱さはアジア人相手でも健在だったと見るべきか、
それとも純粋に相手の強さに臆したと見るべきか。
その両方と見るのが妥当でしょうかね。

WBCライト級王座決定戦

2010-03-15 18:30:50 | Boxing
ウンベルト・ソト VS デビッド・ディアス

ソト 判定勝利

考察 ~ソト~

ロングでは鋭角的なストレート連打が冴え、
クロスではショートのフックとアッパーが冴える。
対サウスポーにおいてはスピード差があるか、
相手が自分のどちら側に廻ろうとするのか、
相手のリードに対応できるのかが一次的な戦術面を決定する。
身長とリーチのアドバンテージから強いジャブの連打で
相手を釘付けにする場面も作り、
掻い潜られた場合には左ショートから右フックの返しが光った。
A・マルガリート同様、自身の階級では長身を誇る故に
潜り込んでくる相手には特に前腕(上腕との対比ではなくリード側の腕)での
アッパーが有効になる。
ファイタータイプのサウスポーは自身の右を高く掲げる傾向にあり、
ディアスもまさにそのタイプ。
このスタイル・スタンスにはオーソドックスの右アッパーは右フックよりも見えづらい。
つまり、ただでさえ高い効果も倍増。
相手が粘り、努力、根性などあらゆる泥臭い要素を体現したタイプだけに
かなり手こずり、実際の肉体・精神の消耗度もスコアほどの差はなかった。

ほんの数年前までは一部でパッキャオよりも強いと評されていたが、
J・グスマンに敗れ、その評価も今一つ伸びきらず。
バレロと交わることはあるのだろうか?

考察 ~ディアス~

サウスポーの定石を採用せず、血と汗を滴らせながら戦う姿は
勇敢なヒスパニックというよりは泥臭い日本人のシルエットを浮かび上がらせる。
しかし、左ストレートの伸びは肩と腰がよく回り、
長身選手の顔面にもスムーズに届く。
日本人選手の場合、身体的素養と指導者による育成過程で
強い左を打つのにカウンター、もしくは踏み込みを重視する。
利き腕の左右によらず、日本に洗練されたインファイターが育たない理由は
ボクシングというゲーム自体がポイントゲームにシフトしつつあるからだろう。
そのことの是非は問うまい。
だが、亀田長男のようなカウンターは上手いとはいえても、
強い、すごい、怖いとは感じない。
パッキャオ戦のダメージは抜けているようだが、
フック、アッパー、打ちおろしのストレート連打と喰らいまくったね。
相手の連打をダックする際に両手を下げるのは定石だが、
パッキャオ戦ではそこからアッパーを狙い、カウンターで痛烈に沈んだ。
この試合ではさらなる打ち下ろしの連打を喰い、最終回にダウンした。
アゴをカバーする必要はなくとも、クロスアームしながらローリングは?
あるいはコットが時折見せるスクワットは?
うーむ、どれも泥臭いファイターには似合わないムーブですなあ。