goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

2017年10月6日の宮崎翁

2017-10-06 17:02:01 | 宮崎修二朗翁
宮崎翁をお訪ねしてきました。
「失礼ですが起き上がると気分が悪くなるので」とベッドに横臥されたままで。

今日は、2時間近くお話を伺いました。主に落合重信さんのことを。

部屋の片隅に綿の木が生けてありました。面会に来られた方が持参されたのでしょう。

やっぱり地球儀は今もここに置かれたままです。もともとはリビングに置いてあったもの。

もう既得権ができて、翁個人のものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「満足」

2017-10-03 15:33:10 | 足立巻一先生
「六甲」10月号が届きました。
今号の随想は「満足」と題して書かせていただきました。
足立巻一先生と富田砕花翁のことです。
←二段階クリックで。
足立先生の文中の「ヘタながら一心に書いたものしか採用されず…」が印象に残ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小関智弘さん

2017-10-02 14:43:26 | 触媒のうた
宮崎修二朗翁から頂いた千切り抜きを整理していて出合った。

小関智弘さんの言葉「野に雑草という名の草がないように、工場には雑用という名の仕事はない」
工場に生きた作家、小関さんならではの言葉。
小関さんとはわたし長いお付き合いです。
お会いしたのは、西宮に講演に来られた時の一度だけですが。
昔、『工場風景』という詩集を作った時に、杉山平一先生に勧められてお贈りしたのが交流の始まりでした。
その小関さんから、この度の『触媒のうた』に寄せられたお葉書。
公開しても許してくださるでしょう。

少し自信をなくしておられるような文面ですが、また新たにいいものを書いて頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過疎校の運動会

2017-10-01 17:32:24 | 
大阪の孫の運動会でした。
大阪といっても過疎校なのです。全校生徒、300人に満たない。
そばを電車が通っているのですけどね。



近いうちに合併になりそうで、この運動場での運動会も今回が最後と。
kohは6年生ですので、文字通り小学校最後の運動会。
satoは3年生です。

koh、「運動会の歌」の指揮をとってます。

satoは応援団員で頑張っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百歳の人

2017-10-01 00:24:16 | 神戸っ子
『KOBECCO』10月号の「喫茶店の書斎から」は「百歳の人」と題して書かせていただきました。
お読みいただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする