お墓参りの後は、旦那寺、養源寺へお参りです。
ここの山門、立派です。
これ、日本一の宮大工といわれた、西岡常一棟梁の仕事です。
実は、今回法事に行った親戚I家は、その西岡棟梁の一番弟子の小川三夫氏が縁籍なので
す。
今回の法事にも奈良からかけつけて来られました。今は一応引退して息子さんに棟梁の座を
譲られていますが、今も全国各地から招かれて講演行脚の日々です。わたしも興味深いお
話を聞かせて頂きました。日本一になった人の話は、やはり味があります。
ということで、その関係で、このお寺の山門を生前の西岡棟梁が手掛けられたということでし
た。しかしそれももう40年も昔のことです。
〇
山門をくぐる時、三夫氏が下で柏手を打ちました。
天井を見ると「鳴き龍」の絵が。
私も柏手を打ってみました。ビーンといい唸り声が聞こえました。
「あっ、鳴った」と私が言うと、三夫棟梁、「鳴るように作ったんだ」と。
〇
庫裏の入り口にこんな傘立てが。
そして廊下の片隅にユーモラスな木彫りの布袋さん。
お寺からの帰り、畑に舞い降りるコウノトリを見ました。
今、トリフルの影響で、「コウノトリ郷公園」は閉鎖されてますが、放鳥されてるのがその辺りを
飛んでます。
〇
この日、夜はI家の奥様(うちの家内のお姉さん)に久美浜温泉に連れて行ってもらいました。
大きな露天風呂でゆっくりさせてもらいました。
久美浜温泉 良いお湯でしたか?
心遣いが嬉しいですね。
ここの温泉、豊岡に行ったらよく連れて行ってもらうのです。
気持ちいいです。大衆的で気楽なとこです。