goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「人の世やちまた」

2014-02-07 08:36:06 | 足立巻一先生

昨日、初めてのお客様が。
神戸の詩人江口節さんです。
大阪での詩の教室からの帰り。
教室では田中冬二を講義してきたとおっしゃる。
田中冬二ならうちに直筆の手紙がありますよと、宮崎修二朗翁宛のそれを見せてあげた。
で江口さんだが、先日、足立巻一先生の色紙「人の世やちまた」を送ってきて下さったのだった。

Cimg9030

これは元々、大阪の詩人、島田陽子さんが所有しておられたもの。
あ、島田さんですが、この人は知る人ぞ知る、というよりも誰もが知っている、あの三波春夫さんが歌って大ヒットした「世界の国からこんにちは」の作詞者です。「♪ こんにちは、♪ こんにちは」と大阪万博で歌われたあの歌の。
江口さんはその島田さんの「叢生」でともに長く詩を書いて来られた人。
で、この色紙は島田さんの遺品として形見分けの形で頂かれたのだった。
でも、足立先生に縁の深い人にと以前から思っていて、今回わたしのところへと。
このあたりのこと、いずれもっと詳しくどこかに書く予定にしてます。

うちには足立先生の書が他にもある。

Cimg9029

この左の「泉よ…」は数奇な運命を経て、奇跡のようにここにある。
このこと以前「神戸っ子」に「アルル」と題して上下二回に詳しく書きました。
その隣、二枚の色紙は、先年亡くなられた明石の書家、村上翔雲さんが所持しておられたもの。
やはりこれも足立先生の縁のある人にと、書家、六車明峰さんを通して、翔雲さんのご息女からわたしへ提供されたもの。
ありがたいことです。
やはりこうして「喫茶・輪」に飾って多くの人に見て頂けるという条件があればこそという気がします。個人の家ならこうはいかないでしょうね。
足立先生の文学に魅せられた人、どうぞお越しください。
先生の温かな息吹を感じられます。
あ、そうだ、うちにはもう一点足立先生の書がある。といっても拓本なのだが、それは宮崎翁が「あまりいいものではないですね」とおっしゃるので飾っていません。播磨中央公園にある足立先生の詩碑から採ったものだが、宮崎翁の仰るには、「多分もとの字を拡大コピーして碑にしたものでしょう。足立さんの個性あるスピード感溢れた筆跡が、なんか生命力をなくしている…」とのことで。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芦屋神社 | トップ | パチンコの縁 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ン? 人の世や ちまた  ではなく (Unknown)
2014-02-07 15:21:53
ン? 人の世や ちまた  ではなく
人の世  やちまた   なのですか・・・
何処が区切りなのでしょう・・・
返信する
「人の世 やちまた」です。盲目の国学者、本居春... (akaru)
2014-02-07 15:50:28
「人の世 やちまた」です。盲目の国学者、本居春庭(宣長の実子)の著書『詞八衢(ことばのやちまた)』にかけた言葉です。元々は文法のことですが、足立先生は、「人生には別れ目がいくつもあって、選んで進む道によってさまざまな人生模様があるものだ」とおっしゃっているような感じでしょうか?足立先生の代表的な著書『やちまた』はご自分の人生と絡めながら春庭の評伝となってます。スゴイ本です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

足立巻一先生」カテゴリの最新記事