goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「唐芋通信」

2018-09-29 16:00:31 | 
神戸の古書店「トンカ書店」さんから丁寧なお手紙を戴いた。
それに「唐芋通信」なるフリーペーパーが同封されていた。
ちょっと読みだしたのだが、途中で大変面白くなって、これはブログ「喫茶・輪」の読者に伝えなくてはならない!
と考えて、今このキーボードをたたいている。

「唐芋通信」は京都で古書店を営む夫婦が編集発行なさっているものだが、
中に子どもさんの言葉を記録したものがあって、これがすこぶる面白く楽しい。
いわゆる「口頭詩」といっていいだろう。「みっちんの声」と題されている。
みっちんとはこのご夫婦の長女で、小学校入学前後と思われる。
いくつか紹介しよう。


〇 ないてるときのきもちは、ないてるときにしかわからへん 11.2
〇 みちがうまれてへんとき、おとうさんはなにをしてたんや。かんがえるだけで、ひまそうやなあ 11.22
〇 みちはいまからおふろにはいってくるから、そのあいだおとうさんはぼおっとしといたらいいで 11.25
〇 おとうさんはみちのこといつでもだきしめていいよ。だけどいまはあかん 12.23
〇 おとうさんのめのなかのくににいきたい 12.24
〇 すずめはあしちいさいから、でんせんにのってもあんまりゆきはおちてこうへんな 1.16
〇 あしたがこうへんかったら、ずっときょうやなあ 1.28


これの何倍もの口頭詩が載っているのだが、どうでしょう。素晴らしいですね。
「素晴らしい」というのは、ここに書かれた言葉はもちろんですが、実はこれを記録したお父さんの奥田順平さんこそが素晴らしいと思うのです。
よくぞ記録された、ということ。そして記録され続けておられるということ。
まだあと二冊あります。読むのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪自由大学」理事長さんが

2018-09-29 13:58:28 | 触媒のうた
「大阪自由大学」理事長の池田知隆氏が『触媒のうた』をご自身のブログで評してくださいました。
http://ikedatomotaka.blogspot.com/2018/09/blog-post.html
「大阪自由大学」との縁は、杉山平一先生、木津川計さんからのつながりです。
ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋め草原稿のための

2018-09-29 10:47:54 | 宮っ子
昨日は「宮っ子」の埋め草原稿「街角小景」のための取材に自転車で出かけました。
どこといって当てのないサイクリング。リハビリがてらです。
用海地域を北から南までぐるりと回ってきました。約一時間。
何箇所か面白いネタがあったので写真に撮って帰ってきました。
その写真は、まだ公表はできません。

途中、6月にわたしが入院していた病院のそばを通りましたので、その写真。


手前の川が「東川」です。入院中の病床日誌を「東川のほとりで」と名付けた所以でもあります。


今もリハビリに通ってますし、来月には二泊三日の検査入院も予定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする