『本の虫の本』を読んでいて、アッと思ったページ。

能邨陽子さんが書いておられる「座り読み」です。
日本語に「立ち読み」はあっても「座り読み」はないとのこと。
『日本国語大辞典』にも載ってないと。
今、中学一年生のkohだが、小さなころから無類の本好き。
今、電車で通学しているが、やはり車内では読書だという。
しかし決して座っては読まないのだと。
座ると、つい集中してしまって乗り越してしまうからだ。
ドアのそばに立って読んでいれば駅に止まる度に確認できるからと。
で、そのkohが小さな時、本屋に連れて行った時のこと。
まさしく、この本に書いてある通りの座り読みを始めた。
忙しそうな本屋の通路で、ベタッと尻を着けて本に集中してしまった。
その時に撮った写真があるはずなのだが、今探したが見つからない。残念。
あれこそが「座り読み」だった。
それが今では、電車の中では決して座っては読まないという。
面白いものだ。

能邨陽子さんが書いておられる「座り読み」です。
日本語に「立ち読み」はあっても「座り読み」はないとのこと。
『日本国語大辞典』にも載ってないと。
今、中学一年生のkohだが、小さなころから無類の本好き。
今、電車で通学しているが、やはり車内では読書だという。
しかし決して座っては読まないのだと。
座ると、つい集中してしまって乗り越してしまうからだ。
ドアのそばに立って読んでいれば駅に止まる度に確認できるからと。
で、そのkohが小さな時、本屋に連れて行った時のこと。
まさしく、この本に書いてある通りの座り読みを始めた。
忙しそうな本屋の通路で、ベタッと尻を着けて本に集中してしまった。
その時に撮った写真があるはずなのだが、今探したが見つからない。残念。
あれこそが「座り読み」だった。
それが今では、電車の中では決して座っては読まないという。
面白いものだ。