ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
喫茶 輪
コーヒーカップの耳
お花もお供えも
2017-08-23 17:57:23
|
地蔵さん
新しいお花を飾りました。
お供えもお供えしました。
コメント
菅井七段、凄すぎます。
2017-08-23 15:05:36
|
将棋
王位戦七番勝負、第4局。
菅井七段、凄すぎます。
夕食どころか、お昼過ぎに決着とは!
これで羽生王位相手に3勝1敗。
カド番に追い詰めました。
師匠の井上慶太九段が贈った和服姿が凛々しいです。
コメント
『触媒のうた』にカスタマーレビューが。
2017-08-23 11:59:27
|
触媒のうた
moshiという方がアマゾンの
『触媒のうた』
にカスタマーレビューを書いて下さっていた。
ありがたいことです。
以下にコピペさせていただきます。
触媒としての人が存在した。
投稿者moshi2017年8月22日
Amazonで購入
触媒。それは、化学反応を促す物質。
例えば、ここに酸素と水素の混合気体がある。
これを加熱すると反応して水に変わるが、常温状態では反応しない。
2H2+O2 → 2H2O
そこに「白金黒」という物質を加えると、常温でも反応して水になる。
加熱しなくては起こらない反応が「白金黒」によって常温でも起こる。
その化学式は、2H2+O2 → 2H2O のまま。加えた「白金黒」は、化学式には現れない。
この反応において「白金黒」は変化しない。ただ加わるだけで反応がはじまる。
この「白金黒」のような物質を触媒という。
自身は変わらずとも、他の者たちの化学反応を進める力を持つ物質。
この触媒は、自動車の排気ガスの分解など多くの分野で活躍している。
触媒。
まさにこの言葉がぴったりなのが、この本で紹介されている宮崎修二朗翁です。
人と人を繋ぎ、そこに化学反応を起こして、新たな高みへと導く存在。
自らは一人の新聞記者として決して前に立たず、影武者として兵庫県の文学界の振興に邁進されてきました。
昭和33年に「のじぎく文庫」という異色の地域密着型の出版機関を立ち上げ郷土の文学者を世に出すことに注力されます。
そして新聞記者として、柳田国男氏の自叙伝を口述筆記された他、石川啄木、足立巻一氏、田辺聖子氏・・・多くの文人と交流を持って来られました。
文人と文人、文人と社会、文人と読者との間をつなぎ、そこに幾多の化学反応を起こしてきたのが宮崎翁です。
その反応から生まれた業績は世の中に認められてきましたが、ご自身の名前は陰に隠れて、いや隠してきた宮崎翁。まさに触媒であります。
その触媒である宮崎翁の言葉を直接聞き取り、それを「うた」として記録し、表現してきたのが著者の今村欣史氏。心優しい喫茶店のオーナーでもあります。
とても地味で兵庫という小さな地域の文学のことながら飽きずに読み進めることができるのは、宮崎翁の人を引き付ける魅力と翁に惹かれた文人達が見せる素顔、そして秘話。
それを誇張せず淡々と語る今村氏の暖かいまなざしのおかげなのでしょう。
その名が埋もれてしまいかねなかった宮崎翁の触媒の業績に焦点を当てた、翁と著者との邂逅の果実ともいえる書です。
コメント
準備ほぼ整う
2017-08-23 11:10:48
|
地蔵さん
明日の祭りに向けての準備がほぼ整いました。
ことしはお天気は大丈夫そうなので、提灯を出したり入れたりはしなくてすみそう。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2017年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
『みかづき』に「檄」
『半月 すおうおおしま』第10+5号
『六甲』2025年8月号
「日進月歩」
『読者文芸』の人たち
「大和通信」第130号
高齢者の銀行振り込みは
「あむの木通信」
『半どん』184号
「二人ぼっちのある日」
>> もっと見る
カテゴリー
以倉紘平さん
(9)
神戸っ子
(104)
出久根達郎さん
(77)
触媒のうた
(87)
コーヒーカップの耳
(18)
続・コーヒーカップの耳
(48)
別冊・コーヒーカップの耳
(38)
田辺聖子さん
(28)
完本 コーヒーカップの耳
(166)
新型コロナウイルス
(33)
喫茶・輪
(672)
文芸
(131)
がん光免疫療法
(40)
『恒子抄』
(17)
安水稔和先生
(14)
さくらFM
(5)
湯気の向こうから
(36)
足立巻一先生
(183)
宮崎修二朗翁
(342)
杉山平一先生
(228)
菅原洸人画伯
(66)
孫
(396)
詩
(932)
宮っ子
(103)
本・雑誌
(888)
文学
(248)
千村克子さん
(45)
出石
(80)
ドリアン助川さん
(104)
将棋
(636)
アート・文化
(606)
地蔵さん
(212)
時実新子さん
(23)
日記
(1192)
勢関
(25)
ブルーグラス
(140)
中村義明君
(40)
北山冬一郎
(15)
懐かしい話
(202)
西宮のこと
(122)
原稿
(128)
新井組さん
(5)
震災
(43)
用海のこと
(54)
まち歩き
(116)
受験・学校
(1)
スポーツ
(13)
映画
(28)
健康・病気
(219)
インポート
(8)
国際・政治
(4)
旅行
(4)
グルメ
(0)
うんちく・小ネタ
(13)
戦争
(30)
鹿島和夫さん
(4)
デジタル・インターネット
(6)
テレビ番組
(27)
ニュース
(18)
ブログ
(23)
旅行記
(19)
随想
(23)
『雑誌渉猟日録』
(12)
『浪花女的読書案内』
(5)
新聞記事
(99)
出久根達郎さん
(4)
自分のこと
(12)
取材
(16)
日本盛
(29)
最新コメント
imamura/
広瀬賢一さんの「空き缶」
広瀬賢一/
広瀬賢一さんの「空き缶」
akaru/
「新怪魚」155
今猿人/
「新怪魚」155
imamura/
「神戸新聞文芸」欄から 2025・3・3
H.S/
「神戸新聞文芸」欄から 2025・3・3
imamura/
電車で
村上エリ/
電車で
imamura/
久しぶりの新年互礼会
imamura/
久しぶりの新年互礼会
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ