goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

お宮参りと七五三

2015-11-21 18:49:56 | 
姫路の孫、shuntaのお宮参りとmioriの七五三でした。
いいお天気の中、西宮神社は多くのお参りでした。
ほとんどが七五三参り。
というよりわたしたちのグループではshuntaだけが初参りでした。
なのでのりとの時の神官による名前読み上げはshuntaが一番でした。
気持ち良かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮水ジュニア・将棋」2015年後期

2015-11-21 13:05:20 | 将棋
「宮水ジュニア・将棋教室」2015年後期の第1回目でした。
今回は用海公民館。
20名定員のところに60名近くの応募があったそうで抽選に。
会場が広いので、余分に合格にして30人。
ところが今日は音楽会などの行事があって、出席者は少なめの20人ほど。
多く採っておいて良かった。
中に「T江」と書いた名札の子が。
しかも用海小学校ということで聞いてみた。
「もしかしたら、T江さんのお孫さん?」と。
付き添ってきておられたお母さんが「そうです」と。
もう10年ほど前にお亡くなりになった、用海将棋会の会員だった人のお孫さんなのだ。
しかもそのT江さんは、この宮水ジュニアの初期の講師もして下さっていた。
彼に言ったことでした。「おじいちゃんはすごく将棋が好きだったよ。たしか戒名も将棋に関する名前やったと思う」などと。
初めてで緊張気味だったが、笑顔が出て良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西宮探訪展」つづき

2015-11-21 12:19:17 | アート・文化
昨日行った表題の件。
西宮をモチーフにしたいい美術品がたくさん展示されていたが、わたしが気になったもの何点かを上げておきます。
これは津高和一さんの「甲子園風景」をイメージした作品。
いい抽象画ですねえ。津高さんは震災でお亡くなりになったのでした。
わたしが尊敬する足立巻一先生と仲良しでした。


これは河野通紀さんの「阪神パーク夜景」
懐かしい風景です。といってもわたしは夜の阪神パークは知りませんが。
河野さんに関して一言。
実はさっき用海公民館に行ってました。「将棋教室」の講師で。
終って事務室に入ると、河野さんの絵が飾ってありました。
で、館長さんに「この絵、要らなくなったらいつでもわたしが戴きますので言って下さい」と言っておきました。笑っておられました。


この絵、いいですねえ。砲台は石でできてますが、まるで生きもののようです。
石橋繁雄という人の作品。わたし迂闊にも石橋さんを知りません。
でもいい絵ですね。


この書は加登瓦川さんの作品。
生前の加登さんとはわたし、一度お会いしている。
西宮文化協会のなにかのパーティーで席が隣り合って。
お話もさせて頂いたが内容は忘れました。おとなしく静かな紳士だったと記憶していますが。
その後、わたしは事情があって文化協会を退会しましたのでお会いする機会もなくなってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電車「阪神国道駅」

2015-11-21 08:46:59 | 西宮のこと
昨日、阪急電車今津線「阪神国道駅」を利用しました。
西宮に長く住んでいるのに、生れて初めてです。






今津方面を望む。

すぐ近くのアサヒビールがなくなる前の朝夕の通勤時間はさぞにぎわったのでしょうね。



初めての駅というのはなにか新鮮です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする