goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

『歴史と神戸』に地蔵さん

2022-09-29 16:45:44 | 地蔵さん
『歴史と神戸』354号(10月1日発行)が届きました。



開いてみてびっくり!
わたしが寄稿したものが巻頭に載ってました。



「ひょうご史こぼれ話」という新しく始まったコーナーです。

三段組で4ページに渡って載せてくださってます。
「語り・小墓圓満地蔵尊」です。

『縁起・小墓圓満地蔵尊』電子書籍で読めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵さんの彼岸花・2022

2022-09-24 10:44:27 | 地蔵さん
今年は6本の茎が境内のあちこちに出ていますが、今日、一本に花が咲きました。



いいお天気になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく夏の風物詩・地蔵盆

2022-08-24 08:26:01 | 地蔵さん
【 ゆく夏の風物詩・地蔵盆 】

23日の夜・地蔵さん


昨夜、23日の夜に写した動画です。
今日24日が、地蔵さんの日です。
どうぞお参りください。

このお地蔵さんの230年の歴史を、面白いエピソードも交えながら書かれた冊子『縁起・小墓圓満地蔵尊』(昨年は500円で販売)を
興味がある方に無償で差し上げます。



わたしが40年かけて書いたものですので、面白くないはずがありません(笑)。
御参拝の上お気軽にお申し出ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の地蔵盆は

2022-08-23 18:01:26 | 地蔵さん
地蔵盆ですが、3年ぶりに提灯を飾りました。





ご近所のみなさんが飾って下さいました。
妻も大奮闘してくれてます。
電気の配線工事は東町の宏陽電気さんが無償で奉仕してくださいます。もう何十年もです。ありがたいことです。
わたしはここにきて体調がすぐれず、家でじっとしてます。
申し訳ないことです。
御詠歌などの催しは、残念ながら今年も中止にしました。
でも、「三々五々お参りください」と案内しました。

←二段階クリック。

明日24日が地蔵さんの日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、2022年の地蔵盆は

2022-08-17 08:40:21 | 地蔵さん
今年こそ地蔵盆祭りが出来ると思っていたのですが、残念ながら、です。
←二段階クリック。
これで3年連続。
もう次に継承するのが難しくなってしまいます。

『コーヒーカップの耳』おもしろうて、やがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵さんの雨蛙

2022-07-23 08:18:09 | 地蔵さん
地蔵さんの雨蛙


隣の地蔵さんで鳴く雨蛙。






天にも届けとばかりに鳴いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なこと

2022-04-17 19:02:34 | 地蔵さん
夕方、いつものようにお地蔵さんへ。
ところが不思議なことが。
天井に吊ってある提灯が一つ落ちている。



なぜ?
もう長年、天井に6個が吊ってある。
そのうちの北西の隅の提灯が落下している。
今朝、妻が扉を開け、花の水替えをしてお参りしている。
その時、落ちていれば気づかぬはずがない。
その後、というわけだ。
今日は風もない穏やかな一日。
これまで、台風の時でも落ちたことはなかった。
落ちた提灯を調べたが、ぶら下げる針金にも異常はない。
天井のフックにも問題なし。



ということは、誰かのいたずらか?
でも、なんのために?何かのまじない?
この提灯を落としておけばいいことが起こるとか。
そんな馬鹿な。
悪戯で落とすにしても、普通の人は背が足りない。
あと、わたしが元に戻したが、台石の上に失礼して上らせてもらって背伸びしてやっと届いた。



わたしの身長は181㎝。
ああ不思議だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石臼の雨垂れ受け。

2022-03-20 16:47:18 | 地蔵さん
石臼の雨垂れ受け。


昨夜の隣の地蔵さんです。
なかなか情緒がありました。

この石臼については面白い歴史があります。
そのこと 「六甲」4月号に書きました。
機会があったらお読みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五円十銭

2022-02-08 18:32:13 | 地蔵さん
お地蔵さんのお賽銭を回収したら、こんなコインが入ってました。





 

昭和23年発行の穴なし五円貨と大正十年発行の十銭貨。
五円貨には「日本国」とあり十銭貨には「大日本」とあります。
お地蔵さんの賽銭箱にはよく「ギザジュウ」が入っています。
多分、お年寄りが持って来られるんでしょうね。
でも今日の五円貨は珍しかったです。
というより初めてです。
若い人なら見たことない人も多いでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大カリンの実

2021-10-30 08:59:59 | 地蔵さん
地蔵さんのカリンの木。



昨年は大豊作で無数に実をつけたのですが、今年は裏作で数個しか生りませんでした。
そのかわりデッカイです。



ソフトボールよりデッカイ。

今村の最近の主な著書。
『触媒のうた』
『コーヒーカップの耳』
『縁起・小墓圓満地蔵尊』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽銭泥棒

2021-09-15 17:59:52 | 地蔵さん
毎朝、家内がお地蔵さんの扉を開ける。
そして掃除をするのだが、今朝、扉が開いていたと。
昨夕、扉を閉めて鍵をかけたのはわたし。
ということで、昨夜、賽銭泥棒が入ったということだ。
泥棒さんにしては残念だっただろうが、賽銭箱の中は空っぽ。
わたしが回収したあとだ。
回収して、鍵は閉めないでおく。

鍵をかけてしまうと、壊されるからだ。
扉の鍵も頑丈なのにはしていない。簡単に開く。
泥棒さん、どうぞ、というわけだ。
これが一番いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の地蔵盆

2021-08-24 19:13:12 | 地蔵さん
行事がなにもできない地蔵盆でした。

しかも時折雨が降る一日でした。

それでも三々五々、お参りがありました。

来年こそは盛大にお祀りが出来ますように。

この「二才」というのは、数え年です。
数え年というのは、生まれた時にすでに一才。そして正月が来たら二才です。
なので、誕生日がくるまでは、満でいえばゼロ歳というわけです。
この子はまだゼロ歳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の地蔵盆

2021-08-23 22:05:36 | 地蔵さん
地蔵盆祭りですが、
昨年に続き今年も行事はできなくなりました。
最小限の人数でお掃除と飾りつけをしました。





お供えは、例年ほどではありませんがたくさんの方がお持ちになってくださいます。
なので、今日明日は、私を含め世話人が境内で待機しております。



信者の方には『縁起小墓圓満地蔵尊』を無償でお配りしている。
「謹呈・小墓圓満地蔵尊奉賛会」と書いた票をつけて。
ところが、「気持ちです」と言って代金を持ってきて下さる方がたくさんある。
500円から一万円までいろいろと。お供えとは別に。
これは予測していなかった。
本をありがたがってくださったのだ。うれしいことです。
これはわたしが戴くわけにはいかないのでお地蔵さんへの浄財とさせていただいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭りのご案内

2021-08-17 12:22:26 | 地蔵さん
地蔵盆祭りのご案内を順次配布しております。
←クリック。

信者の方には『縁起小墓圓満地蔵尊』(謹呈)を添えて。
《残念ながら昨年はご存じのようなコロナ禍で中止とさせていただきました。そして「来年こそは」と、ご案内に記したのでした。「けれどもまた」と申さねばなりません。コロナ禍は続いております。検討致しましたが、本年も中止のやむなきとなりました。》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹呈票

2021-08-11 08:51:31 | 地蔵さん
謹呈票をパソコンとプリンターで作りました。



毎年お地蔵さまにお供えをされるご家庭に『縁起小墓圓満地蔵尊』をお配りする予定です。



その本に挟みます。

余分に欲しい人、または信者以外の方には一冊500円でお頒けいたします。
これはお地蔵さまへの御浄財になります。決してわたし個人が戴くのではありませんので、念のため申し添えておきます。
電子書籍では400円で購入できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする