goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

あちらの圓満地蔵尊

2024-04-19 15:34:53 | 地蔵さん
ちょっと必要があって行ってきました。
川の向こうのお地蔵さんの跡地。
長音山圓満地蔵尊です。



ちょっと荒れてました。
ここに立っておられたころの写真が設置されていたのですが壊れてしまっています。

大正時代にうちの隣の圓満地蔵の境内から盗んで行かれた(あちらでは嫁に来てもらったとの言い伝え)お地蔵さんで、実は10年ほど前にこちらの実家へ戻ってきておられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭に雨が

2023-12-11 17:54:17 | 地蔵さん
久しぶりにお地蔵さんのお庭に雨がふってます。



朝、妻がきれいに掃除したのですが、落ち葉がまた溜まってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリン、キンカン、ミカン

2023-11-24 15:01:55 | 地蔵さん
地蔵さんのカリンの木が伸びすぎて、妻と二人で剪定しました。
切る前。

切った後。
     スッキリしました。が、ちょっと疲れました。

キンカンがたくさん実ってます。

ミカンも10個ほど。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の地蔵さん

2023-11-05 17:34:13 | 地蔵さん
夕方。お地蔵さんのお詣りと戸締まりに行ったのだが、どなたかがお参りされて、帰られた直後らしかつた。

堂外のお地蔵さんにまだローソクの火が灯ったままだった。



こんなに丁寧にお参りする人は少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんのカリンの実

2023-11-05 10:55:49 | 地蔵さん


先日、孫たちと収穫したカリンの実をお地蔵さんの堂内に置いてます。



お入り用の方はお参りの上お持ち帰りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のカリン

2023-11-03 21:31:10 | 地蔵さん
お地蔵さんの今年のカリンは、数は少なかったですけどデッカイです。





孫二人、kohとfumiが手伝ってくれて採り入れました。



楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵さんの彼岸花・2023

2023-10-05 09:28:09 | 地蔵さん
地蔵さんの彼岸花です。



咲くのは毎年2,3本なのですが、今年は5本咲くようです。
でも遅いですね。お彼岸は大分過ぎてしまってます。
これも今年の夏が長かったからとのこと。
孫子の代の地球が心配です。

これは真上から見たところ。

面白い形をしてますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろすぎる!

2023-10-02 08:57:50 | 地蔵さん
『縁起 小墓円満地蔵尊』

隣のお地蔵さんの歴史を書いた『縁起 小墓円満地蔵尊』です。

この前から「ご自由にお持ち帰りください」と何冊か置いているのですが、しらぬ間に、3冊ほど減っていました。
そして、賽銭箱には、いつもより多めにお賽銭が入っていました。
この冊子、単なる歴史書ではなく、面白いエピソードなども書かれていて読み物としても楽しめるのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『縁起・小墓圓満地蔵尊』ご自由に

2023-09-26 14:03:32 | 地蔵さん

一昨年制作した『縁起・小墓圓満地蔵尊』ですが、縁者のご家庭にはすべて一冊ずつ行き渡っています。
余分に要り用の人には一部500円でお買い求めいただいたのでした。
しかし、少々余分に作りましたのでまだ残部があります。
このほど、信者以外でも興味のある人には読んでいただこうと思い、このように堂内に置いております。
どなたでもお持ち帰りください。ただし、数に限りがあります。

建立されてから230年を超える立派なお地蔵さんです。西宮でも最も大きなお地蔵さまなのです。
当然数奇な運命を経てきておられます。
中には笑えるような話も伝わっております。そのようなことが詳しく書かれております。
興味のある方は今のうちにお越しください。
朝は早くから開いてますが、夕方には扉が閉まりますので日中にどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆終了・2023年

2023-08-25 10:53:34 | 地蔵さん
今朝、片付けを終えて、今年の地蔵盆は終了でした。
あと、お供えを戴いたご家庭へのお下がりの配達。

昨日24日が本祭りだったが、夕刻からお天気が急変の予感。
で、提灯などみんなで片づける。
取り入れた直後にゲリラ雨。
間に合って良かった。

夜になって雨が上がって、お参りの人があるかも、と境内でわたしは本を読みながら待機。
するとぼちぼちとお参りが。









タクシーでやってこられたのはO上さん。
以前は毎日お参りされていたのだが、年齢とともに足腰が弱くなられて、このところお顔を見ることが無くなっていた。
「一年に一度、この日だけはね」と言ってやってこられた。良かった良かった。
「90歳になります」とおっしゃる。
時間をかけてお参りし、帰りにもう一度門のところから、「あちらに行ってからもよろしゅうお願いします」と。

その後、近所のN田さんのお兄ちゃんがお参り。
お兄ちゃんといってももう60歳ぐらいか。
「お父さんは?」と聞くと、
「元気です」と。
「いくつになっておられます?」には、
「97歳です」。
ということはこの隣保の最高齢者だ。
「またお話しに行きます。話はできるんでしょ?」
「大丈夫です」
しっかりしておられるようだ。長く会わないので、一度ご機嫌伺に顔を出してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆・2023年

2023-08-24 09:59:36 | 地蔵さん
御詠歌奉納などの行事は行いませんが、飾りつけはしました。





どうぞお参りになって下さい。

西宮市用海町 小墓圓満地蔵尊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭りの案内状・2023年

2023-08-18 08:43:22 | 地蔵さん
今年は工夫したらできるかと思っていたのですが先日の準備会の席で、ある人のいきなりの、
「今年もできないですよね」という声が問答無用というか、聞く耳持たないという感じの発言。
ほかの人は意見が出しにくくなったのでしょう、そのままといった流れ。
わたしも老齢で病後ですし、「それでもやりましょう」と強くは言えず、
少々残念でしたが、今年も規模を大きく縮小してのお祭りになってしまいました。
そして奉賛会の代表を下して頂くように皆さんにお願いしました。

もう以前のようなお祭りは今後できないでしょうね。
これも時代の流れか。
今までよくやってこれたのかもしれません。
以下、皆様にお配りした案内状の通りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹立ち

2023-08-06 06:29:52 | 地蔵さん
昨夜のお地蔵さんの祭に向けての相談会のことを思い出すと、フツフツと腹が立つ。
夜中、3時ごろ、トイレに起きてから2時間ほど眠れず。
お地蔵さんのことで腹立てたらあかんのやろけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮神社の「御社用日記」

2023-07-07 10:06:30 | 地蔵さん
西宮神社の「御社用日記」という記事が。
【 日記には、江戸時代の1811年に、2トンあまりの巨大なマンボウが奉納され、その後、見せ物として大阪に運ばれ、好評を博したという記録が記されているということです。】
これは興味深い話です。
それより20年ほど前の、寛政4年(1792年)には、西宮浦に1000貫目の大フカが現れ、後に大坂道頓堀の見世物小屋に回されたという記録もあります。
その供養塔がわたしの家の隣のお地蔵さんの境内にあったという逸話も。
これに載ってます。『縁起・小墓圓満地蔵尊』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんのカリンの実

2022-11-19 15:22:52 | 地蔵さん
お地蔵さんの境内に藤が落ち葉を散らすようになりました。



毎朝妻が掃除をするのですが、午後にはこうなります。
カリンの実が今年は豊作でたくさん収穫できました。
スライスして砂糖に漬けてシロップにすると、喉の妙薬になります。
お堂の中に置いてますので、欲しい人はお持ち帰りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする