goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

六車明峰近作展

2018-11-21 19:32:11 | アート・文化
明石で行われている「六車明峰近作展」に行ってきました。


今日が初日だったのですが、午前中はバタバタとしていて、出かけたのは午後。
新快速でピューと行くつもりだったのですが…。
姫路東あたりの強風でダイヤが大きく乱れ、ついには新快速は止まってしまい、快速に乗り換えて、それも一駅ごとに待機があったりして大幅に遅れました。
実はわたしは夕方にも用事があって、ゆっくりとはしてられなかったのです。
会場が駅の近くで助かりました。
 

わたしバカでした。電車に乗ってから気づいたのですが、カメラを忘れて行ったのです。
仕方なく古いガラケーで撮ったのですが、ひどい写真です。






もう一度行って来なくてはいけませんね。


←二段階クリックで。

これはパンフレットに書かれた文章の一部。
《…しかし今村さんの文章のワナに嵌まり、毎月充実した時間を制作にあてたのは事実である。感謝!》

とあります。

陳列されている『KOBECCO』掲載の小品は、わたしには刃物のような字に見えました。
鋭く見る者の目を刺し貫きます。
印刷の字とは違って、当然ながら生き生きとしています。
それほど緊張感があるということ。
10点のうちすでに4点が売約済みになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンコ作りに挑戦

2018-11-17 08:32:47 | アート・文化
公民館講座に申し込みました。

「楽しい消しゴムハンコ作り」です。



講師は水彩画家の堀徹氏。
この人の水彩画展をうちの店「輪」で開催したことがあります。
もう十数年も昔でしたが。

わたしは小さな雅印を作りたいのです。
不器用ですので、上手く作れるかどうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひぎゃーす

2018-11-14 16:33:51 | アート・文化
芦屋市立博物館まで行ってきました。


自転車で。
向かい風があったので、少々疲れましたが、まあ、いいリハビリになりました。

博物館には何度も行っているのに隣の「谷崎潤一郎記念館」には入ったことがありません。

余裕がある時に一度入ってみたいのですが。



「富田砕花展」には三回目です。
今日は、ある資料を筆写しに。
写真撮影は禁止なので、書き写すしかありません。

帰りに「浜夙川橋」から甲山の遠望。
いいお天気でした。

帰ってきてパソコンを触っていたら、
家内がわたしの横顔を見てつくづく言います。
「病気してから年行かはったねえ。ヒギャースにならはった」
「え?ヒギャース?」
「やつれたとか、貧相という意味」
出石の方言でしょうか。
彼女は出石の山奥の奥小野という在所が故郷ですが、この言葉は、彼女と結婚してから初めて聞きました。
もう四十何年にもなりますが。
はい、たしかに病後、体重も少し減って、頬の肉がちょっと落ちた気が自分でもしています。
でも病気前より元気ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「六車明峰近作展」

2018-11-10 18:09:00 | アート・文化
明石の書家、六車明峰さんの個展があります。



「KOBECCO」連載中の「喫茶店の書斎から」の挿書も並ぶということです。
場所は明石駅から南へ下った所の「レンタルスペース モク」。
←クリック。

期間中に、わたしは必ず行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富田砕花展」もう一度

2018-10-31 12:46:02 | アート・文化
「富田砕花展」開催中の「芦屋市立美術博物館」にもう一度行ってきました。
やはりリハビリがてら自転車で。





この前には気づかなかった重要なことがありました。正直驚きました。
またいつか、どこかに書きます。

そして、目的は、収蔵されているある写真を見せてもらうことだったのですが、
それを見て、これまた大いに驚くことがありました。
やはり行動を起こさねばなりません。
これを受けて、ちょっと忙しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回「こうべ芸文美術展」

2018-10-27 17:16:09 | アート・文化
いいお天気だったし、神戸まで出かけてきました。
第43回「こうべ芸文美術展」へ。
もちろん徒歩と電車で。
駅までけっこうあるし、駅からまたけっこうあるので、いいリハビリになります。


美術館への道。右側は王子動物園です。


入口。



ロビーから。
奥が第一会場。
ここにお目当ての六車さんの書があります。

見た目きれいな作品が多い中で、この力強さは異彩を放っています。






奥の方にある六車さんの作品の存在感が伝わるでしょうか。

同じ「名筆研究会」の会長、井元祥山さんの作品。

自作句を書いておられます。「名筆」の人の書は存在感がありますね。

他に注目する絵も紹介しましょう。


納健さんの抽象画。いいですねえ。


「KOBECCO」に連載のページを持っておられるとみさわかよのさんの作品。
この作品も「KOBECCO」に掲載されたもののようです。

さてさて、毎年気にしてるお二人の絵。
小林欣子さんの「花野」です。
そして、小倉恒子さんの「花音」です。
このお二人をなぜ注目しているかですが、
もちろん、毎年お上手な作品を出展しておられるということがありますが、実はそのお名前が印象的なので。
小倉恒子・小林欣子。
しかも今回、作品の題が「花野」と「花音」。なんという偶然。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四季逍遥」

2018-10-19 07:49:01 | アート・文化
大阪での写真展の案内状を頂きました。



←クリック。

木股滋樹さんは杉山平一先生の娘婿さんです。
これまでにも数々の素晴らしい写真を撮っておられます。
そのサイトです。「四季逍遥」 ←このHPがまた素晴らしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つちびと展」

2018-10-18 09:17:31 | アート・文化
可南さんから「つちびと展」のご案内をいただきました。

 

行けるかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六車明峰さんの書

2018-10-17 10:35:06 | アート・文化
第43回「こうべ芸文美術展」が開催されます。



お世話になっている明石の書家、六車明峰さんが大作を出品とのこと。

また、情報によれば六車さんは、明石の「魚の棚」近くの会場で個展を開催(11月21日~25日の予定)されるそうです。
どちらも行きたいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田砕花展 ―受け継がれる詞―

2018-10-16 15:40:17 | アート・文化
「富田砕花展 ―受け継がれる詞―」(芦屋市立美術博物館)に行ってきました。



←二段階クリックで。









ゆとりのある展示で見やすかったです。
色紙や条幅の直筆も素晴らしかった。
上品ないい字でした。
ちょっと受付の人とお話をしました。
会期内にもう一度行くかもしれません。

リハビリがてら自転車で行ったのですが、帰りに浜夙川橋から甲山の遠景を撮りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病後初めての

2018-10-05 07:31:29 | アート・文化
病後、市外へ出ることはなかった(大阪の孫の所へはちょこちょこ行っているが)が、
昨日ほぼ半年ぶりに神戸へ出かけた。
第58回「名筆研究会展」(兵庫県民アートギャラリー)へ。
小雨降るが、傘をさして駅まで歩き、電車で行って、駅からまた歩いて。
往復4800歩ほどでした。
これもリハビリになるかと思い。
天気が良くなかったので観覧者も少なく、ゆっくりと見ることが出来た。
しかも「名筆」の井元祥山会長が付き添ってくださって、ほぼすべての作品の解説をしてくださった。
贅沢なことでした。
「書」については門外漢ですが、お聞きすると、「なるほど」とよくわかりました。



井元会長の作品。

村上翔雲師の遺作。

六車明峰さんの意欲的な作品。
谷部良一さんの童心の詩を書に。

これは驚き!足立巻一先生の詩「石の星座」を書かれていました。
志水真智子さんの書です。「名筆」で足立先生の詩を見るのはわたしは初めてです。
うれしかったですねえ。

これはまど・みちおさんの「いま」を眞部俊子さんが。
余分ですが、まどさんからは昔、一度お葉書を頂いています。
娘の口頭詩についてのハガキでしたので、今は娘が所持していますが、宝物です。
杉山平一先生の紹介でした。杉山先生は「滅多にもらえませんから、大切に」とおしゃいました。


これは谷村新司の「昴」。実力ある廣田瑛子さんの書。力強いですねえ。

そして特別展示は西本直代さん。

「三木清『人生論ノート』より」
清潔感、透明感のある書でした。

皆さんの作品を見せて頂いて今回思うことは、翔雲さんがご健在のころより皆さん独創的になってきておられると感じました。
個性豊かになってきておられると。
なので、見て回って、飽きがきませんでした。
これはいいことかどうなのかはわたしには分かりせんが。

小雨降る中でしたが久しぶりに神戸に出て、胸の中が広がる思いがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中敬子さんとチェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団

2018-09-28 07:47:25 | アート・文化

一昨年に続き、今年も招待していただきました。
これは一昨年の時のブログ。https://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/e/aa9546e4831538415e1fcfdf49af874d





「チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団」と田中敬子さんのピアノコンサート。

会場がいいです。
兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール。


ここは何度も機会があって行かせてもらっていますが、本当に素晴らしいです。
席に前後のゆとりが大きくあって、ゆっくりと鑑賞できます。
しかも昨夜のわたしの席は最高の位置でした。
一階、B列、14番。
正面列の左端。前から二番目。一番前よりいいのです。一番前は、前に何もなく足元がむき出しになってしまいますので恥ずかしい。
わたしの目の前が第一バイオリン。手を伸ばせば届きそうな距離。
演奏者の息遣いも聞こえ、音は耳からだけではなしに、その響きが床を伝わってわたしの体に直接流れてくるのです。
こんな幸せなことがあるでしょうか。
ピアノの田中さんの手元も見える位置なのです。
こんなこと言ったら失礼なのでしょうが、皆さん凄くお上手。プロですから当たり前です。
二時間、至福の時を過ごしました。
クラシックはわたし詳しくはありませんが、解説のパンフレットを参考にして聞かせて戴きました。
お陰で十分に楽しめました。

あ、田中敬子さんですが、もう二十年近くの縁です。
まだ神戸女子大の教授をされてたころからの。
その後、ブルーメール賞を、彼女は音楽部門、わたしは文学部門で同時に受賞したりと。
ただその授賞式当日は、彼女は演奏会と重なっていてお見えになれず、代わりに弟さんが出席されたのでした。
いつまでも覚えて下さっていて、ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富田砕花展」~受け継がれる詞(うた)~

2018-09-05 17:18:21 | アート・文化
「KOBECCO」9月号を見ていたらこんなページが。



「富田砕花展」が芦屋市立美術館で開かれると。
<数々の直筆資料を通して、今も受け継がれる砕花の詞(うた)の世界をご紹介する。>とある。
砕花翁の直筆資料なら、わたし、宮崎修二朗翁から託されたのをいっぱい所持してますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田先生の写真

2018-08-09 17:28:42 | アート・文化
今日届いた「西宮市議会だより」



この表紙写真ですが、山田洋三先生撮影のものです。
いい写真ですねえ。タイトルは「良い試合になりますように」
第二面左下に撮影者の名前が記載されています。
なぜ、写真のそばに名前を入れないのでしょうね。編集が不親切では?
山田先生は現在、西宮自然保護協会の会長さんです。
植物や動物、貝類などでわからないことがあったらいつもお尋ねして教えを受けています。

「喫茶・輪」の扉開けて入った所の上に山田先生撮影の写真が一枚飾ってあります。
もう30年も前から。でも気づく人は少ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いわむらかずおの世界」

2018-08-07 13:41:26 | アート・文化
ある人からのプレゼントです。
姫路の孫shuntaへの。


サイン入りです。

姫路文学館まで行って買ってきてくださったもの。


チラシの裏には8月4日にお話し会&サイン会の告知が。←二段階クリックで。

今度shuntaに会ったら読んでやろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする