goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「愚か者であれ」

2022-04-02 19:31:57 | 用海のこと
用海町の信行寺さんの門前の標語。



今月は、スティーブ・ジョブズの言葉です。
「ハングリーであれ、愚か者であれ」
これの住職的解説。←二段階クリックで。
《実はジョブズは若い頃から仏教の教えに共感し、人生観に大きな影響を受けています。》とのこと。
《「Stay foolish(愚か者であれ)」と語っていますが、おそらくこの言葉も仏教と無関係ではないように思われます。》
なるほど、ですね。
これはわたしの師、宮崎修二朗翁の考えにも似てると思います。
「今村さん、先生と呼ばれるようになったら、気をつけなさいよ」といつもおっしゃいました。
まあ、わたしは滅多にそうは呼ばれません。子ども将棋教室の講座に行った時に、子どもたちに呼ばれるぐらいです。

『触媒のうた』宮崎修二朗翁の謙譲の心が詰まった本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随想・「やまない雨は」

2022-03-14 10:42:55 | 用海のこと
短歌誌「六甲」3月号の随想欄です。
←二段階クリックで。
ご近所のお寺、信行寺さんの掲示板のことを書かせていただいています。
お読み頂ければ幸いです。

『コーヒーカップの耳』おもしろうて、やがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「配られたカードで…」

2022-02-05 16:06:45 | 用海のこと
用海町にある信行寺さんの「2月の標語」です。



「配られたカードで勝負するのさ それがどんな意味であれ」by スヌーピー

これの「住職的解説」です。是非お読みください。
←二段階クリック。

スヌーピーの言葉を門前に掲げるお寺さんはほかにないでしょうね。
しかしこれ、胸を打ちます。
そして住職の解説。
抹香臭くなく読まされて、しかも自然に仏教のほとりに導かれるような。
「配られたカードで勝負する」
まさにわたしの人生もそれに近いものがあったのかも。
「勝負」というほどのことではありませんでしたがね。

因みに、イラストは住職の夫人の手になるものだそうです。いいですねえ。

『コーヒーカップの耳』 配られたカードで勝負している人がいっぱい登場。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵さんの石臼

2022-01-16 13:08:09 | 用海のこと
地蔵さんの石臼です。



御堂の横に長年伏せて置いてあったのを、近所の若者に頼んでここに運んでもらいました。
雨垂れ受けにしたのですが、趣があると思われませんか。





この石臼には、用海町にとって大変おもしろい歴史があるのです。
そのこと、いつかどこかに書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の夢を子どもで果たす。

2021-10-12 10:16:31 | 用海のこと
昨日のプロ野球ドラフト会議で、ロッテに二位指名された池田来翔君ですが、
そのお父さんは用海小学校の卒業記念文集の「将来の夢」の欄に「プロ野球選手」と書いています。
その後、報徳学園の4番バッターとして活躍、大学野球、ノンプロと進み、社会人野球(ノンプロ)では全国優勝を果たしています。
ところが、子どもの頃の夢であったプロ野球へは進めませんでした。
運動神経の塊のような子でしたが。
その夢を昨日、自分の子供で果たしたわけです。
指名の瞬間、飛び上がって喜ぶ姿をテレビで見て、ああ、あの時の子が、と思いました。
幼稚園の卒業式で、涙をポロポロと流した子が、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信行寺さんの前住職

2021-06-01 12:06:57 | 用海のこと
教えてほしいことがあって、西宮郷土資料館へ行ってきました。
今日は自転車で。
徒歩だと汗をかきそうで、それで人に会うのは遠慮がありました。
H学芸員さんはわたしの疑問に親切に答えてくださいました。
それで一つの案件は終了。
帰りにこんな資料を手渡してくださいました。


「西宮歴史調査団ニュース 第12号」です。2020年10月8日発行。

「信行寺―法灯を守り続けて630年―」と題されて、信行寺さんに伝わる古文書などが紹介されています。
ただ、それらの紹介だけではなく、前住職からの聞き書きが興味深いです。
以前わたしがお聞きした話と重なりますが、こうして文章化されるとより理解できます。
そして、「おわりに」と題されたTさんの締めの文がいいですねえ。
←クリック。

『コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いでした。

2021-05-27 10:21:51 | 用海のこと
先に上げた「夕凪橋の謎」ですが、その中の平成30年3月号「宮っ子」に書いたわたしの記事「街角小景・夕凪橋」に間違いがあることに気づきました。


新聞のこの写真(昭和30年代)をじっと眺めていて「あ、そうだったのか!でした。
国道43号線の東川と六湛寺川に架かる橋は今は見かけ上一体化してますが、飯田寿作さんが橋の命名を委嘱された時は、このような時だったのではないかと。
まだ工事中、というより、本格的工事に入る前なのです。この橋は仮橋というべきもの。
この後に完成して今のような一体化したような橋になったのでしょう。
だから飯田さんは、まだきれいに二つに分かれた橋の時に、西側の六湛寺川の橋を「西夕凪橋」、東の東川の橋を「東夕凪橋」と名付けられたのでしょう。
わたしは、今の見かけ上、一体化した橋で考えたものだから、南にある歩道を「西夕凪橋」、北を「東夕凪橋」と推断したのです。現在の橋は東西には分かれてませんので。
だから、完成した時点で、東でもなく西でもなく単に「夕凪橋」とすればその後の混乱が起きなかったのでしょう。

これで謎が解けたような気がします。

ところで上の写真、どこから撮ったものか分かりますでしょうか?
わたしも「はて?」と思ったのですが、「消防・用海分団」の火の見やぐらからですね。今はもうありませんが。


『コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夕凪橋」の謎

2021-05-27 09:03:08 | 用海のこと
神戸新聞さん、連日記事借用お許しを。





西宮の橋の話題。面白そうな本ですので図書館に行った時にでも隣接されている郷土資料館で入手しよう。

左下の写真に昭和30年代の東夕凪橋と西夕凪橋が写っています。
そして《2011年ごろ、別の呼び名に変わっている。》とキャプションがあります。

このことわたし、かつて「宮っ子」に書きました。


平成30年3月号「用海版」。
そしてブログにも何度か。そのうちのこの記事が詳しいです。
「東夕凪橋」は間違いです。
さて、本にはどのように書かれているのか楽しみ。

『コーヒーカップの耳』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵通りのハナミズキ

2021-04-24 15:12:21 | 用海のこと
図書館までいつも通り徒歩で。
窓口で「明日から休みですか?」とお尋ねすると、
「いえ、椅子にはお座りできませんが、開いてます」とのこと。
館内での読書や調べ物はできないのだ。
しかし本を借りたり返したりはできると。
良かった。

図書館への道は酒蔵通りを歩くのだが、用海地区の街路樹はハナミズキが植えられている。
もう20年ぐらいになるだろうか。ハナミズキの前はニセアカシアだったと思う。安っぽい木だった。
はじめは白とピンクのハナミズキ木が植えられたのだが、いつの間にかピンクは枯れてゆき、ついに一本も見なくなってしまった。



ハナミズキのピンクは排気ガスに弱いのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラの群れ

2021-03-07 18:41:09 | 用海のこと
ボラの群れ


今日も昨日に続き、郵便ポストまで3回も歩いてきました。計2400歩。
その第一回目には、途次の六湛寺川に、今日はバンの夫婦が遊んでました。


そして第三回目の川の中には、おびただしいボラの子が。
黒々とした帯になって何百メートルも。
ボラの群れを見ることはよくありますが、これほどのものは初めて見ます。
何かに追われて上がってきたのでしょうかねえ。

『完本・コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東夕凪橋」は間違いです。

2020-08-31 18:53:15 | 用海のこと
「西宮市詳細図・用海小学校下区域図」の新しいのが郵便受けに届いていた。



役員さん、ご苦労様です。
ちょっと気になって確かめてみました。
橋の名前です。
以前、間違って記載され続けていました。
今年はどうかな?と。
4年前の拙ブログです。「東夕凪橋」という記事。
この時から変わってないんですね。
わたしはこの時「美しい名前です。恐らく江戸時代につけられた名前でしょう。」と書いてます。
ですが、これ間違ってました。
その後教えて下さるかたがあり(土井さんという女性)、比較的新しくつけられた名称だったのです。
そのこと、やはり拙ブログに書きました。
「夕凪橋」と題して書いてます。
実業家であり、郷土史家でもあった飯田寿作さんが名付け親だったのです。

地図に記載された橋の名前、今も間違ったままでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用海幼稚園廃園

2020-04-30 11:11:07 | 用海のこと
「宮っ子」5月号がHPに上がりました。
「用海幼稚園」がこの3月に休園(実質廃園)となり、それについて「休園への思い」と題して一文書かせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年互例会

2020-01-12 19:29:10 | 用海のこと
夜、用海地域団体協議会の新年互例会でした。
100人以上の役員さんが出席。
石井市長始め多くの来賓。
一年でこの日しか会わない人もあって、たくさんの人とご挨拶しました。
そして、今年度で用海幼稚園が休園(事実上の廃園)になりますので、園長さんにお話を。
40年前に、遊佐園長先生と植えたあの梅の木はどうなるのかと。
取りあえずは残るとのことで、ちょっと安心しました。
また花が咲くころに「どうぞお出で下さい」と言っていただきました。
写真を写しに行くことにします。

  『完本・コーヒーカップの耳』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回「用海子どもフェスティバル」

2019-11-30 14:14:44 | 用海のこと
「宮水ジュニア・将棋教室」から帰ってきて、用海小学校へ行きました。
実は今日、「用海子どもフェスティバル」の日だったのです。



本来ならわたしも「宮っ子」のスタッフとしてお世話に行かなければいけないのですが。



「宮っ子」はカレーの模擬店です。

わたしの代わりに家内がお世話に行ってくれてます。
わたしは公民館から帰ってきて、そのカレーを食べに行きました。
100円です。おいしかったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東須磨小学校と用海小学校の縁

2019-11-25 10:46:44 | 用海のこと
このところ教師間暴力暴言の話題が紙面をにぎわしている。
今朝の神戸新聞でも取り上げられていた。
神戸の東須磨小学校の事件である。
で、この「東須磨小学校」という校名にわたし、ちょっとひっかかるものがありました。
たしか旧友の岡本君が送ってくれた古書、『西宮町誌』で見かけた覚えがある。


事件が起こるより前のこと。
わたしの母校であり、お隣にある用海小学校のことを見ていた時だった。
「西宮第二尋常高等小学校」の項。

←二段階クリック

こんなの、ただ眺めているだけでも面白いものです。
こんなことが書いてあります。
《(略)然るに在職僅かに一箇年にして東須磨尋常高等小学校に転じ、同校長たりし森本俊治来りて之に代りしも、翌九年四月二十七日更に西宮第一尋常高等小学校に転じたり。》
これ本には全部旧字旧仮名遣いで載ってます。
おもしろいですね。格調高く文語文です。
今なら絶対にこんな書き方はしないでしょうね。
いや、旧字旧仮名のことではなく。単なる人事異動を文章にして残すなんてね。
当然箇条書きでいいでしょうに。

で、言いたいのは、用海小学校(西宮第二尋常高等小学校)と東須磨小学校(東須磨尋常高等小学校)が人事交流していたということ。
明治時代ですから、学校の数も少なかったのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする