goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「コミュニティースクール」についての懇談会

2019-11-16 13:35:58 | 用海のこと
久し振りに司会をしてきました。
地域の各団体の代表約20人が出席しての懇談会。
「宮っ子」用海版が主催してのもの。
小学校の校長先生から、新しく始まる「コミュニティースクール」についての説明が先ずあって、その後質疑。



討論や議論になる性質のものではなく、だれでもできる司会です。
昔、議論になって、司会のわたしも参加してしまい、「司会者横暴」と言われたこともありましたが、あんな面白いものではありませんでした。ということで、無事に何事もなく終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用海小学校創立年月日の?

2019-10-10 08:48:31 | 用海のこと
神戸在住の旧友、O君から提供を受けた『西宮町誌』を見ていて、ちょっと違和感を持った箇所が。
第二尋常小学校についての記述です。
つまり現用海小学校のこと。
←二段階クリック。

これを見ると創立は明治34年4月25日とあります。
これは間違いないのであろう。
ところがわたしの所持する用海小学校創立100周年に出された記念誌『用海』に載っている沿革には、
「明治34年5月27日創立」となっています。
←クリック。
こちらが間違っているのでしょうね。この『用海』にはほかにも間違いがちょこちょこあります。
5月27日は、『西宮町誌』では、初代校長の就任日となっています。これと取り違えたのですね。
今度用海小学校の校長室に行く用事があったときには教えてあげよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用海幼稚園、最後の運動会

2019-09-29 07:58:34 | 用海のこと
「たうん」という用海地区社会福祉協議会が発行する広報紙がある。
わずか一枚、4ページのもの。
どうやら老人会が編集しているらしい。
その№97にこんな記事が。

用海幼稚園に関する情報。
「今年用海幼稚園は全園児13名です。」とある。
へ~っ?である。
この幼稚園にはうちの長男長女がその昔通った。
長男は第3回卒園だが、その時わたしはPTA会長をした。
園児は70名。それでも入園希望者が多すぎて、何人かは他園に振り分けられたのだった。
それがわずか13名。理由はいろいろあるが、社会状況が変わったのだ。

そして、最後の運動会とある。
来春には休園とあるが、実態は廃園だろう。
なんか淋しいものがある。
こちらに昔の思い出を書いている。https://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/e/371085e4b65d01738addcb60dafb7a5d
その最後の運動会、10月12日だという。
「用海幼稚園を卒園された皆様、ぜひご来園下さい。」とある。
わたしも関係者として行ってみたいが、残念、「宮水ジュニア・将棋教室」の講師と重なっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ夏が

2019-05-31 13:59:15 | 用海のこと
なんだか外が賑やかである。
だが嫌な賑やかさではない。
子どもの声だから。
うちの西には車一台がやっとの路地がある。
その向こうは地蔵さんの境内。
その西隣が用海小学校。塀のあちらはプールである。
昭和36年に完成したもの。
その後、修復しながら今日に至っている。
賑やかな声はそこからだった。
今日はプールの清掃日。
6年生だろうか、体操着を着ての掃除だ。


プールの左端のブルーのフェンスだが、以前はブロック塀だった。この春、地震に備えて改築された。
手前もフェンスになっているが、ここは元々高い煉瓦塀だった。これの改築はもう30年ほども昔のこと。
このフェンスの色だが、プール側はブルーになっている。しかしこちら側、地蔵さんの方は落ち着いた黄土色だ。
最初はこちらもブルーだったのだが、わたしが「地蔵さんの境内には似合わない色なので、落ち着いた色に変えてほしいとお願いしてこうなったもの。
さて、来月8日がプール開きのようだ。
もう夏か。また一層にぎやかになる。子どもたちの元気な声はいいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百周年記念誌『用海』の間違い記事

2019-05-27 15:22:18 | 用海のこと
「宮っ子」7月号の「わがまち用海」のゲラを校正していて不審な点があり、
用海小学校の百周年記念誌を調べてみた。

やはり、原稿が間違っており、訂正してもらうように編集長に電話した。

で、百周年記念誌『用海』(2001年発行)だが、これにも間違いが三か所ある。

①「昭和28年に浜脇、津門、今津小学校から5年生が182名転入籍」とあるが、4年生も一緒に転入のはず。
わたしが当の4年生だったのだから、間違いない。

②昔の校舎見取り図が、用海ではなく浜脇のものが使われている。

③昭和36年にプール完成とあり、それはいいのだが、使われている写真が昭和45年頃のものだ。
うちの家が写っているので、これも間違いなし。

機会があったら、学校にある記念誌に訂正を記してもらうようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年、イノシシ年

2019-05-22 09:35:57 | 用海のこと
今朝の神戸新聞、阪神版。
←二段階クリック。

わたしはまず、右下の記事に注目したのでした。
「東川沿いでイノシシの目撃相次ぐ」!
これ、うちのすぐそばです。
東川はうちの家から100メートルほど東にある川。
この記事を読むと、多分このイノシシは用海を通って浜町の方へ向かったのだろう。、

そして、目を左上の記事に移した時、「令和」の由来の講演会の記事が。
講師は神戸親和女子大名誉教授の辻憲男さん。
この人は直接には存じ上げていないが、奥様は昔、隣の用海小学校の教諭をなさってた時からの知り合い。
長男が受け持ってもらったのだった。

ということで、この二つの記事、用海に関係することでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用海地域団体協議会新年互例会

2019-01-14 08:46:08 | 用海のこと
昨夜、用海地域団体協議会新年互例会だった。
用海地域でボランティアで色んな社会活動をしている人たち(いわゆる地域の役員)が出席しての新年会。
毎年勤労会館大ホールで開かれるのだが、広い会場がいっぱいになる。
昨夜は椅子が足りないほど。
来賓も、国会議員、県会議員、そして役所の要職にある人たちがひな壇に出席。
わたしも用海地域ではけっこう知った人が多いので、行った時には座る間もないほど沢山の人とご挨拶。
今年も出席出来て良かった。
ところで、今年は市長さんもご臨席。
歓談に移ってからちょっとお話に行きました。
そして、日頃思っていた要望を伝えておきました。
ちゃんと聞いて下さいました。
前の市長(わたしと同姓)は、このような会に出席するのは時間の無駄だということで顔をお見せになりませんでした。
が、今度の市長さんは、挨拶だけではなく、しばらく留まって、わたしのような者の話もちゃんと聞いて下さいました。
決して意味のないことではないと思います。
他に、日頃会う機会のない用海幼稚園長さんにもご挨拶して、来年の閉園についてのお話など聞かせて頂きました。
意味のある一夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2018-12-02 12:05:43 | 用海のこと
用海小学校区防災訓練が用海小学校でありました。





運動場にいっぱい消防車が並び、色んなコーナーが準備されていて、結構楽しめました。
消防隊員のかつぐ空気ボンベを背中に担がせてもらいましたが、重かったです。
体が後ろに引っ張られるよう。7キロ以上あるとのこと。
消防服など装備をフルで着装すると20キロを超えるという。
それにホースを持って活動するなど、とてもわたしには出来ません。まあ、当然ですが。

消防車に取り付けられている計器盤、昔、板金工場に勤めていた時、受注してまして、わたしがキャドで図面を作成し制作してました。
そばで懐かしそうにしていると、消防署員さんが「写しましょ」と言ってくださいました。


会場で色んな人に久しぶりにお会いして挨拶ができ、参加して良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回用海子どもフェスティバル

2018-12-01 14:22:16 | 用海のこと
隣の用海小学校で「第20回用海子どもフェスティバル」がありました。
地域の団体がそれぞれ模擬店などを出してにぎわいます。



我が「宮っ子」も毎年カレーライスの店を出して人気を呼んでいます。
わたしは編集委員ですので、当然活動に参加奉仕しなければならないのですが、
毎年のように将棋教室と重なってしまいます。
なので、家内がわたしに替わってカレーライスづくりを奉仕しています。
今年はうちで、お米を1斗(約14キロ)近くも炊いたと。ほかに、学校の調理室でも炊くのですが、それでは足りないので。
わたしも昼前に公民館から帰ってきて、ちょっとだけご飯運びを手伝いました。


行列ができています。

賑わっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする