goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

夙川までのウォーキング

2023-11-20 18:20:16 | まち歩き
今日のウォーキングは夙川まで。約5000歩。

札場筋ですが、変な写真になってしまいました。

なんででしょうね?

夙川公園です。










カモのペアです。

意地悪ベンチ。
寝転ばせないというわけです。

夙川のすぐそばの図書館の前の花壇のアンネのバラ。「の」がいっぱいの悪文。

きれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札場筋から西宮大橋へ

2023-11-19 16:57:28 | まち歩き
昨夜お泊りの孫、umiが午前中に大坂へ帰って行きました。


今日のウォーキングは札場筋から西宮大橋へ。

この道の歩道は広くて安全です。ちょっとほかの街にはないのでは?

ここは西宮港の奥。以前は船が着岸してました。

『完本・コーヒーカップの耳』に登場する船長さんの船が停泊していたところです。
船長さん、どうしておられるかなあ?

ここには海上保安庁の船が停泊してます。橋の上からの写真。


港風景。

家の近くの六湛寺川の川面。




4700歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅びの美 

2023-11-13 17:23:38 | まち歩き
今日は昼にウォーキングしてきました。
夜は寒くなりそうなので。
久しぶりに西宮大橋の上まで歩いてきました。
4600歩でした。
この前は西側の歩道を歩きましたが、今日は東側の歩道。
はるか遠くにアベノハルカスが見えます。



これは旧川鉄の大型クレーン。


滅びるものの美が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんの言葉

2023-11-03 08:55:58 | まち歩き
町内のお寺さん、信行寺さんの門前の言葉です。

写真は信行寺さんのHPからお借りしました。お許しを。
いいですねえ。ドラえもんの言葉です。
最近のこの門前の言葉はお寺さんらしいのが続いていたのですが(いや、それでいいんですけどね)、今回はパンチのある言葉でした。
この掲示板のそばに自由に持ち帰れるようにしてあるプリントがあります。
住職的解説です。
お近くの方、お立ち寄りください。国道43号と用海線の交差点南東角です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま優先座席は

2023-11-01 20:04:01 | まち歩き
天王寺に用事があって行ってきました。
往復で7600歩越えました。全部は歩いてませんよ。電車でです。
帰りにアベノハルカスの展望台に上がろうと思っていたのですが、用事を済ましたら面倒になってしまいました。
またの機会にします。



うどん屋さんで昼食を食べました。
妻はうどんセットにしたのですが、メニューにカツカレーがあったので、それを頼みました。
わたしは、カツカレーが好きなもので。
ところが、出てきたのは、カツカレーうどんでした。
イメージしていたカレーライスではなかったのです。
そりゃあそうですよね。
うどんが自慢のお店なのだから。
熱くて熱くて食べにくく、しかも量が多くて残してしまいました。

天王寺から帰りの環状線ですが、満員でした。
通勤通学時間帯でもないのにです。
環状線は若い人ばっかり。しかも外国人が多かったです。
優先座席も若い人が陣取って、平気でスマホ弄りです。
後期高齢者の私達2人に気づいて席を替わってくれる人はありませんでした。
もう優先座席は意味のないものになっていますね。
それともわたしたちは若くみられたのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い月

2023-07-03 21:45:24 | まち歩き
今日も歩いてきました。
約3000歩、
お昼にも銀行まで歩きましたので、
今日は合計5500歩でした。
歩き始めはまだ「星乃珈琲」、営業中でした。八時半ぐらい。



今夜の月は、赤くて、ちょっと不気味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぼろ月

2023-07-02 21:44:52 | まち歩き
最近、雨ばかりで歩くことが少なくなっていたの で、今日は久し振りに夕食後歩いてきた。
といっても、2500歩ほどだが。
アンリシャルなんとかというお菓子やさんの上におぼろ月。



工場からは機械音と甘い香りが。
明日売るお菓子を作っているのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの津門中央公園

2023-05-12 20:19:01 | まち歩き
昨日は歩かなかったので、今日、夕暮れにちょっと。
まだ手術痕が少し痛みますが、無理のない程度のウォーキングは主治医の許可をもらってます。
先日歩いたのと同じコースです。

浜松原橋から。




うちからすぐ近くにこんな鬱蒼とした林があります。



往復2300歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東三公園のシロツメクサ

2023-05-10 15:50:17 | まち歩き
鞍掛郵便局まで歩いてきました。
2500歩余り。
12針の抜糸がまだですので、これ以上歩くのは自信がありません。

途中の東三公園です。



ここでもシロツメクサが満開でした。



『コーヒーカップの耳』 「喫茶輪」の歴史が詰まった本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ

2023-05-09 22:16:23 | まち歩き
まだゆっくりと座ることが出来ないので今日も一日家でゴロゴロしてました。
なので、運動のために夕方少し歩いてきました。
多少のウォーキングは医師からOKが出ています。
津門中央公園を一周。新緑がきれいでした。



ちょっと前までは桜が美しかったのですが。

そして公園の南端です。



ここは初孫のkohが幼い頃、よく連れてきていたところです。
その頃、川には大きなコイがたくさんいましたが、今日は一匹も見ませんでした。

シロツメクサもあちこちで満開。



ここは住江公園。やはり何年か前に孫のsatoたちと来て四葉のクローバーを探したのでした。
そしてたくさん見つけたました。

約2000歩。まだ手術あとには糸が十何針残ってますので無理はできません。
ぼちぼちと回復を待ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮港まで

2023-04-26 19:40:03 | まち歩き
歩いてきました。
西宮港まで。



法務局前です。

海上保安庁の「しずかぜ」。

この前は西宮大橋の上まで行きましたが、今日は下から。


この広い道を歩いて。

これほど広い道なのに交通量は少ないです。

往復45分。約4000歩でした。

『コーヒーカップの耳』おもしろうてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大水門と今津灯台

2023-04-24 19:30:45 | まち歩き
夕方に歩いてきました。
今日は南。
滉が好きだった今津浜まで。



もう渚へは入れません。

巨大な水門が建設されています。




4353 歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮大橋まで

2023-04-21 20:51:07 | まち歩き
歩いてきました。
午後にポストまで往復、850歩。
そして夕方に西宮大橋まで3500歩。
計、4350歩。

坂を歩いて上がるのがきつくなってきました。

六甲山に夕陽が沈みます。 

旧「川鉄」。クレーンがさび付いたまま残骸に。


下り坂。遠くに甲山。
風が強くて歩きにくかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり花見

2023-04-02 21:08:28 | まち歩き
このところ、外出は病院通いばかりだったので、運動不足になっていた。
なので今日午後、ちょっと花見に歩いてきた。
すぐ近くなので2000歩足らずだったが。
公園にはいっぱいの人。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの木

2022-11-27 14:39:51 | まち歩き
ポカポカ陽気の中ポストまで。
そのポストのそばにある桜の木の葉です。


橋の向こうの桜並木がきれいに紅葉しています。


東川と六湛寺川の間の土手のエノキが枯れつつあります。



子どものころから親しんできた木ですが、なんとかならないのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする