goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

小春日和の

2022-11-22 13:17:31 | まち歩き
用事があって鞍掛郵便局まで歩いて行ってきました。
途中の東三公園には保育園児が遊んでいました。



小春日和の11月22日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり汗を

2022-11-16 11:22:08 | まち歩き
小春日和といっていいのでしょう、いいお天気です。
その中を歩いてきました。
多分汗をかくだろうと思って上着は薄くて軽いものにして。
それでも暑くなり、途中で脱ぐことになってしまいました。

先ず、図書館です。
予約してあった本の「準備が出来ました」ということで。
二冊お願いしてありました。
このうちの一冊が重かったです。
『定本 高濱虚子全集 第十三巻』
500ページ近くあって上質紙ですので持ち重りがします。

帰りに臨港線まで南下して鞍掛郵便局へ。
年賀状を210枚と普通葉書20枚。

これもバッグに詰め込んで、いよいよ重くなりました。

その帰りに、ちょっと用事があって用海公民館へ。

よく歩きました。約5000歩。
バッグは肩からぶら下げて歩くのですが、汗をふきふき歩きました。
せっかく今朝、セーターを着替えたのに、首のあたりはどうしても汗ばんで。
帰ったらまた洗濯に出すことに。
「かあちゃん、ゴメンネ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみ出せば

2022-11-07 14:15:53 | まち歩き
信行寺さんの今月の標語です。



写真は信行寺さんのHPからお借りしました。

そして「住職的解説」です。
←二段階クリック。
その最後。
《これまでの歩みは決して平坦なものではなく、曲がりくねったデコボコ道だったかもしれません。その道を無意味なものにするか、私を育んでくださった尊いものにするかは「いま」の私の受け取り方次第です。過去を受け入れ、意味を見出す時、これまでの「道」は必ずこれからの「道」にもなるはずです。》
と締められています。
このご住職はまだお若いですが、しっかりと書かれていますね。
今回の解説は、どちらかといえば若い人向きのものではないでしょうか。
今後を力強く生きるためのものといった感想をわたしは持ちました。
この住職的解説のペーパーは信行寺さんの門に置かれていて、どなたでも持ち帰ることが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を見ながら

2022-10-23 18:27:41 | まち歩き
このところ運動不足なので夕方ウォーキングしてきました。
最近、電線が気になって空を見ながら歩いてます。
基本的には歩道を歩きますが、そうでないところでは車に気をつけながらね。



電線の形が楽しいです。

津門中央公園にも意地悪ベンチがありました。



心がざらつきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線の形

2022-10-22 19:05:55 | まち歩き
郵便を入れにポストまで。

酒蔵通りと福祉センター筋の交差点の上の電線の形が好きです。



いいと思いませんか?

きれいな直線がいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大丈夫。心配するな。何とかなる」

2022-09-05 17:32:14 | まち歩き
例によって、我が町の寺院「信行寺」さんの門前の掲示板。



これの住職的解説。
←二段階クリック。
いいですねえ。
胸に重い塊を抱えている者には救われますね。

写真は信行寺さんのHPからお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人はいつ死ぬと思う?」

2022-08-07 08:16:01 | まち歩き
今月の信行寺さんの「住職的標語」です。



「人はいつ死ぬと思う?それは人に忘れられた時さ」Dr.ヒルルク
写真は信行寺さんのHPからお借りしました。
「人は死んでも、残されたものの記憶の中にあるかぎり生き続ける」というのはよく聞く言葉ではありますが、また、そう思いたいとは思っているのですが。
掲示板の傍らに「お持ち帰りください」とあるプリントを読ませて頂くと、改めて心に染み入ります。
←二段階クリックでどうぞ。
中ほどにある、中西智海師の言葉を読むと余計に。
そして、気になるのが、住職お勧めの映画、「リメンバー・ミー」(ディズニー映画)です。
機会があれば観てみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミとハート

2022-06-15 15:03:46 | まち歩き
鞍掛郵便局(実際は鞍掛町ではなく久保町にあります)まで歩きました。
最近運動不足で。
今のところ図書館へ行く用事がないものですから、あまり歩いてなくて。
東三公園の東の歩道を南へ歩いていたら、あちらから頭を下げる人が。
公衆電話ボックスのそばから。
よく見ると用海公民館の岡館長さんだった。
草刈りをしておられたのだ。
しかし公民館からは道を挟んで距離がある。
掃除をする義務はないはず。
「こんな所までどうして?」と言うと、
「公衆電話を案内して来たら、雑草が茂っていたので」と。
「それはそれは」と敬意を表しました。

郵便局からの帰りは公民館側の歩道を帰って来ました。
すると、こんな景色が。



隣の用海保育所の前です。

ツツジがハート形に。

そしてその下草は「ドクダミ」でした。
普段は気づかない地味な花ですが、この時期には白い花が咲いてますのでわかります。
ところで岡館長さんですが、まだ電話ボックスのそばで掃除をしておられました。
岡さんは元今津中学の校長先生ですけど、偉い人ですねえ。

『コーヒーカップの耳』おもしろうて、やがて哀しき喫茶店。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいか絶対に押すなよ!

2022-06-03 08:31:30 | まち歩き
信行寺(用海町)さんの今月の掲示板です。


写真は信行寺さんのHPからお借りしました。

「いいか絶対に押すなよ!」です。
これの「住職的解説」。これがいいですねえ!←二段階クリック。
大いに共感します。

『コーヒーカップの耳』おもしろうて、やがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑えてるやつには…

2022-05-16 15:40:18 | まち歩き
信行寺さんの「5月の標語」住職的解説です。
←二段階クリックで。
写真は撮らなかったのですが、若住職が朴訥な字で書いておられます。

《笑えてるやつには、笑えるという幸せを知ってほしい》by江頭2:50(お笑い芸人)

今月はまたユニークな言葉です。
その住職的解説がまた素晴らしいです。
視点がユニークですね。
大いに納得させられます。

『コーヒーカップの耳』おもしろうて、やがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真ん中を歩く

2022-02-20 18:39:46 | まち歩き
今日も図書館までウォーキング、約4000歩。
冷たい風の中歩いてきました。
でも帰りはやはり暑くなってジャンバー、マフラー、手袋脱いで。
家近くのこの道。



西行一方通行です。
車は前からしか来ません。
なので、道の真ん中を胸を張って偉そうに歩きます。
気持ちがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ

2022-02-02 11:44:06 | まち歩き
いいお天気だ。
図書館が再開したし、予約本が準備できたらしいし行ってこよう、と出かけた。
晴天とはいっても一応真冬だし、空気は冷たいし、マフラーをして。
行きは陽の当たる道の北側を歩く。
札場筋の交差点の植え込みに花束が供えてあった。
どなたかがここで事故に遭われたのだ。
巻き込み事故だろうか、気をつけなくては。
図書館に入ると、「え?」だった。
行列が出来ている。
返却は簡単。差し出せばしまい。
ところが予約本の受け取り場が閉まっている。
普通貸し出しと同じ場所になっている。
そこに10人以上の行列が出来ている。
自動貸し出し機もあるのだが、混雑している。
なんで?
コロナで何人かの職員が休んでいるのか?
こんなに長い行列を見るのは初めてだ。
カウンターの中では職員さんが右往左往しておられる。
外の行列のところにも出てきて対応しておられる。
「コロナで職員さんが休んでる?」と訊いてみた。
「いえ、慣れないもので」と。
システムが変わったのだ。
「これ、ダメですねえ。元に戻した方がいいのでは?」と言ったのだが、
それにはお返事なし。
そうか、もしかしたら、休日明けで混雑しているだけなのかも?
もう少し様子を見るべきなのか。
でも、予約本受け取りの窓口廃止は良くないだろうな。



無事にお借りして帰り道、やはり体が温もってきて暑くなりました。
マフラーを外してバッグに入れ、手袋も外し、ついに上着も脱いで帰って来ました。
4075歩でした。同じ距離を歩いて、最近にしては少ない。
病後は多かった(4300歩以上)ので、元気になってきたのかな?

『コーヒーカップの耳』 おもしろうてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「六甲おろし」とは?

2022-01-13 12:44:28 | まち歩き
寒風の中、出かけてきました。図書館です。
歩けば暑くなるのでベストは脱いで。
ただし、首は寒いだろうとマフラーしてジャンバーを着て。
ややこしいことです。でも健康のためには少しでも歩く機会を増やさなくては。

図書館はうちから西にあります。
西風が強かったです。時折、突風が吹きます。「六甲おろし」です。
阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」は間違ってます。
野球のシーズンには「六甲おろし」は吹きません。今の時期の季節風なのです。

 この「六甲おろし」の件についてはある人から次のようなコメントをいただきました。
ウィキペディアには次のようにあります。《一番冒頭に登場する「六甲颪」は、六甲山地から吹き降ろす山颪の通称であり、主に秋から春にかけて吹くことが多い。井上章一は、プロ野球のシーズンが開催される夏に吹くのは、殆どが浜風であることを踏まえ、実際の現象と歌詞のずれについて「作詞家の佐藤は、阪神地方の気候について詳しくなかったのだろう」と指摘している[11]。しかし、この歌が制作された創成期のプロ野球では、大学野球に近い年2シーズン制で、優勝チーム同士で行われる年間優勝決定戦が12月初め頃となっており、シーズンを戦い抜いたチームを讃える歌詞としては適当であったと言える。》
作詞者の佐藤惣之助が「六甲颪」を知らずに作詞したとは思えないのでと。
たしかにそうですね。今の時代にそぐわないということで。
でも、今の時代にそぐわないとはいえ、ここまで世に広まり、支持されればすでに普遍性が生まれているともいえますか。

一冊お返しして二冊お借りしました。



『徳川家康』第23巻と『田中冬二詩集』。

帰りですが、一休みがてら隣接の市民ギャラリーに立ち寄りました。
「西宮書道協会展」が開催されています。
でも、今日はあまりにも寒く風が強いので参観者は、わたしのほかには一人二人でした。

そんな中、素晴らしい「書」が、2,3階の広い会場に並んでいました。
ただ、わたしにはちょっと難しいもの。材を取っているのがほぼ古典なのです。
「名筆研究会」のような現代詩書ではないのです。そして文字も行儀の良い整ったもの。
いくつかは抽象的な書もありました。
さらに、金子みすゞや、立原道造などの詩が取り上げられているのもあって、これは楽しめました。

帰り道も凄い風でしたが、4200歩がんばりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信行寺さん、一月の標語

2022-01-11 08:55:01 | まち歩き
昨日、戎さん参りの帰りに用海町の信行寺さんの門前を通った。
その掲示板。





今月の標語です。
《人にほめられたとしても、それはほめた人の功徳であって、ほめられた人の功徳ではない。》by 深川倫雄(本願寺派 勧学)。
掲示板脇に「自由にお持ち帰りください」の解説書があって、一枚いただいて帰ってきました。
若住職の文章です。ご披露お許しください。
←二段階クリック。
的確な解説が書かれていますね。
わが身を反省です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森繁久彌の言葉、住職的解説

2021-12-08 16:37:05 | まち歩き

先日上げた信行寺さんの掲示板ですが、今日行ってみると「住職的解説」が横のケースに補充されてました。
でもわたしが戴いたら、あとまた空っぽになりました。
人気があるんですね。

←二段階クリック。

《他人が割ったときは「コップを割った」、自分が割ったときは「コップが割れた」これ、もう無意識です。人は潜在的に「自分は間違っていない」と自分を守ろうとする防衛本能がはたらくようです。》
たしかに、なるほどですね。
しかし若住職、しっかりした正確な文章を書かれますねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする