眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

下関へ

2019年06月30日 | Weblog



午前中、下関市立長府中学校のバンド指導へ。
古い街並みあふれる城下町長府に位置する歴史と伝統のある学校、正門から校舎へもその歴史を感じさせる。

今日も喉が痛くガラガラ声。
ドスの効いた声で初めて会う中学生たちを多少ビビらせながら(内容は丁寧でとても優しい言葉使い)指導。
注文していくとどんどんいいサウンドになっていく。
バランスを良くすること、音の長さを統一すること、音程を揃えるなど基本的な事だが少し整えるだけでもスッキリ見通しの良いマーチになる。
やはり鍵はBDとスネアとベースの存在感とスピード感。

午後は光市の浅江中学校へクラリネットレッスン。
桑山中学校、岐陽中学校、秋穂中学校と素晴らしい指導をされ最高の成績を残された山本先生が今年からこの浅江中学校へ赴任され、いつもの様に呼んでいただいた。
クラリネットパートは素朴な5人。
極上のリードを付けて吹かせるといい音色になりよく響く。
このリードの吹き心地と音色をいつまでも覚えておいて欲しい。
大体の中学生は初心者の吹き始めの頃に吹いていた蚊の鳴く様な声のリードを何年経っても使う子が多い。

3年も経ち、アンブシュアもしっかりして息の柱も出来てきた子にはある程度コシのある吹きごたえのある(こう書くと正反対の厚いザーッという雑音しまくりのリードをつたがる!)音色、響きのある倍音を発しまくりのリードをいつも探すべき!
リードの心配はお腹が空いたと同じくらい心配すべきだ。
そう、我々はリード楽器奏者なのだ!
(リードミスはリードのミスではなく、本人のミス)






扇子

2019年06月29日 | Weblog


昨晩の小倉での演奏会にて西君からいただいた差し入れ。
なかなかセンス(扇子)ヨシ!

今日は朝からエリザベト音楽大学で丸一日レッスン。
ホテルの空調で喉をやられたのかガラガラ声。
レッスン生は聞き取りにくいガラガラ声を必死になって聞き入ってくれました。
レッスン終わりに下関へ。

小倉本番終了

2019年06月28日 | Weblog




Duo Scapino Recital vol.4in小倉本番終了!
ゲストで呼んで頂き嬉しく、また楽しいばかりの本番でした。
お招き頂いたナベちゃんクミちゃんに感謝!

アンコールの「You were there」では泣いてくださったお客様がいらっしゃったとか。
プレイヤー冥利につきます。
沢山のご来場ありがとうございました。
またスタッフの方々にも感謝!


代奏の代奏

2019年06月26日 | Weblog


朝は生徒の学内演奏会のリハーサルを聴いたり日本クラリネット協会の方と会場下見を案内したり。

昼から3年生の生徒達の学内演奏会を聴く。
夕方はオケ授業。
シェヘラザード 1stクラリネットの乗り番の学生が後輩に急に代奏を頼んだのか全然吹けてなくて代奏の人の代奏をする。

明日からの小倉でのコンサートの為、早めに帰宅。
台風心配だなぁ。台風の目に入る確率、割と高め。

サルタンとサロメ

2019年06月25日 | Weblog
午前、午後とレッスン。
夕方から吹奏楽授業。
今日から定期のプログラム開始。
私が担当するR・シュトラウスの「サロメ」7つのヴェールの踊り、リムスキー=コルサコフ「サルタン皇帝」より3つの奇蹟。
どちらもロマンティックな素晴らしい作品。

6月28日久しぶりに小倉で演奏会をやります。
同じ藤井門下の後輩達がゲストで呼んでくれました。
詳しくはチラシの通り ↓


新歓芸

2019年06月24日 | Weblog


1限はバンドクリニック研修。
スコアの読み方パート3、ホルン体験として専攻生に教えてもらう。
夜はクラリネット科の新歓。
新入生の皆さん、こちらからはやらせようという気はそんなにありませんが、率先してちょっとした芸を用意しておくと先輩たちはきっと喜ぶと思うよ!(メッチャ煽ってる)
来年から期待!


函館最終日

2019年06月20日 | Weblog





朝、北海道教育大学函館校のレッスン。
大学生らしく品のある音で飲み込みも早い。
昼は大学同期の菱沼先生に連れて行ってもらった吉田商店のスープカレー。
スープにご飯を浸して食べる。スープにコクがあり具も美味しい!
こんな店が近くにあったら毎日通うかも。

午後は函館白百合学園高校でクラリネットレッスン。
みんな元気で底抜けに明るくよく笑う。
でもレッスンの中で重要な場面になると顔がマジになり吸収率高し!

今回の函館レッスン旅は充実したスケジュール。
カチカチに固まった生徒達の音が柔らかくよく響く様になると、俺って音のマッサージ師みたいだなと思いました。
ただ本当の肩こりみたいに次の日から元に戻らないよう、毎日健康的に楽器を響かせるようにしたいと思います。
そしてまた函館へ行きます!

函館北斗駅から東北新幹線で東京へ。
東京から最終で名古屋へ。
新幹線移動約6時間は爆睡。



函館の同期達と!

2019年06月20日 | Weblog



北海道・函館の北斗市立上磯中学校へ。
上手い!リードによるノイズが無くなったら、よりいい音になりました。
小学校からクラリネットを経験している子が多く本当に上手。
顧問の指導も熱心でとっても良い!

昼からは函館西高校でクラリネットパートのレッスン。
夜は大学の同級生4人で飲み会。
同期達3人が函館で高校教員として頑張ってます。
大学時代の吹奏楽の思い出を酒のツマミに深夜まで飲んで、最終的には今の日本吹奏楽界の話。
やはり本物の音楽を今の子供達に伝えていかねば、この日本の吹奏楽界は廃れるかもしれないという議論にもなる。

30年経ってもみんな学生時代から全然変わらない。
風貌はかなり変わったが。
彼等に函館まで呼んでもらって感謝!


GAJAウインドアンサンブル演奏会

2019年06月19日 | Weblog




愛知県芸術劇場にてGAJAウインドアンサンブル本番。
沢山のご来場ありがとうございました。
どの曲も集中力高く素晴らしいサウンド。
「宇宙の音楽」の始まりは客席も静まりかえり楽譜通り0発進で感動的な演奏になりました。
自分でいうのも何だがハルモニアは圧巻の演奏。

アンコールは宝島。
いつものサックスソロは聴衆も散々聴いてきたので今回はコントラバスクラリネットて演奏し大ウケ賞をいただきました。
深夜3時まで飲み会。



GAJAウインドアンサンブルリハーサル初日

2019年06月17日 | Weblog




GAJAウインドアンサンブルのリハーサル始まりました!
名古屋中の猛者どもが集まったサウンドは本当に凄い!
なにわ<オーケストラル>ウインズを思い出しました。
6月19日(水)18:45start 芸文にて
チケットまだあり〼


リード調整法

2019年06月13日 | Weblog


朝から名古屋音大でレッスンをして午後は明和高校でリード調整法。
リードを並べていいリードとそうで無いリードにわけ、そうで無いリードを調整して何とか使えるような方法を伝授。
夜はティーダ出版の社長さん方とレコーディングのミーティング。

県芸大と交流会

2019年06月12日 | Weblog


午前中、名音大の学生の教育実習の視察で尾張の中学校へ。
午後はオケ授業。
シェヘラザード 、真夏の夜の夢、モルダウ、チャイコとシューマンのピアコン。

夜は愛知県芸大&名古屋音大のクラリネット科交流会!
沢山交流できました。


吹奏楽マスタークラス

2019年06月11日 | Weblog
午後から名古屋音楽大学にてシドニー大学/シドニー音楽院教授のジョン・リンチ博士による吹奏楽マスタークラスを行いました。
基礎的な呼吸法〜個々やセクションのサウンドのあり方、曲の解釈など幅広く学ぶ事ができました。

ありがとうジョン!
来年また会いましょう!
今度は私がシドニーへ!




ルブラン コントラバスクラリネット

2019年06月10日 | Weblog



梅雨入りしました。
大学の橋本研究室もジメジメし始めたのでずっとエアコンはドライ。

名古屋音楽大学に隠れていた名器。
LEBLANC VITO USA BB♭ コントラバスクラリネット
今日は一日レッスンの合間にこれと格闘してました。
大学の新しいセルマーのコントラは音色は良いが開放あたりの鳴りが今ひとつ。
新しいのでキイも硬く半音階も中々滑らかにいかない。
開放あたりは誤魔化して吹いていたが、このルブランのコントラはバスクラの様に自由に吹けよく響く。
ただコントラバス椅子と高さが合わず立奏。
また僕の背丈にも合わず楽器の下にパーカッションケースを台にして置くことに。
来週名古屋のGAJAウインドアンサンブルで復活。