眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

リード研究

2016年05月30日 | Weblog



朝から晩まで研究室でリード研究。
ある一つのアイデアでさらにリードを長持ちさせ、ほぼ消耗しない方法がある。
まだまだ研究の余地があるが求めているものがだいぶ見えてきた。

夕方からクラリネットアンサンブルのレッスンをこの研究室でしたら生徒たちがこの部屋は色んなものが沢山あって夢の部屋です!って。
これからもっと面白いものがどんどん増えていくよ~!
まだ広島に置いてある楽しいものが沢山あるから、どんどん遊びに来たまえ!
サックスもまきこんでリード研究日を作りましょう。
でもクラリネット部屋にはしないからね!

夜9時前、研究室で黙々とリード研究していたら向こう隣の露木研究室から美しいロングトーンが聴こえてきました。
ん?もしかしてこの館、僕ら2人だけ?


名フィルウインドを聴きに

2016年05月29日 | Weblog


朝早く安城へ。
午前中は安城市民会館にて安城学園高校定期のリハーサル。
昼に金山へ移動し名古屋市民会館にて名フィルウインドオーケストラを聴きにいく。
今年の吹奏楽コンクールの課題曲1~5までと宇宙の音楽やミヨーのフランス組曲等。
帰り聴きにきていたチューバの亀山先生と瀬戸西高校の小野先生で飲みに行く。
吹奏楽談義で楽しい飲み会になりました。

2016年05月28日 | Weblog
昨晩は少々飲み過ぎて帰宅し、
Youtubeのポメラニアンの子犬の映像ばかり見ていたら明け方になる。
犬派か猫派かと聞かれれば僕は完全に犬派である。

物心つかない小さい時から実家にはペキニーズという中国犬を3匹飼っていた。
1匹めはレオナ。ノーベル賞を受賞した江崎玲於奈から命名したらしいレオナ(♂)は僕が小さかったせいもありあまり記憶にないが雷が鳴り響く大雨の日、突然家からいなくなりそのままになってしまった。

2匹目は小学生の頃やってきたミッチー(♀)という同じくペキニーズで女の子らしい愛くるしい表情で家庭を和ませた。
そのミッチーが生んだ子供をレオ(♂)と名付け、親子二匹は元気よく庭を走り回っていた。
ミッチーが老衰で亡くなり、僕が大学生の時にレオが老衰で亡くなり、、、。

飼うというより家族の一員でありいつも家族の注目の的。
家族が旅行で連れて行けない時は餌をたらふく置いておいたが、旅行先でも元気でやってるか心配したことも多々あります。

疲れて家に帰った時でも素直に尻尾を大きく振り歓迎してくれて、近寄って体を摺り寄せてくれば、疲れた体と心もなんだか癒されました。
犬は言葉を持たないけど、その表情や態度や鳴き声などで素直に僕らに対して愛情を表現してくれました。
そしてそれが僕らにとって最高の癒しになってくれました。

最近はYouTubeの映像だけでも癒しになります。
今晩ハマった映像はこちら
可愛すぎてキュン死にしそうです。

音楽と人生

2016年05月27日 | Weblog


午前中、名音大にて楽器屋さんからの依頼でマウスピース選定。
B40と5RVライヤー70本から選定。
とにかく凄い量である。なかなか終わらない。

昼過ぎから「音楽と人生」の講義。
1年生を対象とした授業だが2.3.4年生も聴講しに来てくれた。
僕の幼い頃から高校、大学、留学、オケでの仕事、今までに至る自分の人生や苦労話、スランプ脱出法、音楽に必要なことなど台本なしのフリートークで1時間半ほど語らせていただいた。
まさに音楽と人生。これからも頑張らなきゃ。
さぁ、マウスピースの続き、、、。
夜は自衛隊音楽隊と飲み会。

懇親会

2016年05月26日 | Weblog
午前中は研究室でさらったりリードとマウスピースの研究。
面白いリードが出来つつあります。
午後から定例教授会。
夕方から名駅近くで教職員懇親会。
専任の先生方とも深く話が出来ました。
二次会はいつものキノシタで高橋教授と事務方と飲み会。
今日は一次会で飛ばしすぎて結構酔っ払いました。
明日は昼から「音楽と人生」初講義です。





今年の名古屋音大オープンキャンパスなどの日程をポスターにしています。
受験生の皆さんのご来場をお待ちしております。

安城にて

2016年05月25日 | Weblog
朝6時に起きてバイクで安城学園高校へ。
7時から8時半まで朝練。
昼は学校近くのコロナの湯で5時間ゆっくり湯に浸かり仮眠。
再び学校で定期の曲を3時間合奏。
定期2日目クラシックディでは今年の課題曲に続いて吹奏楽の為のインベンション第1番、風紋、カタロニアの栄光など懐かしい課題曲も演奏します。
またチケットあるようです。こちらから

夜はいつものザ・キノシタでビール。


名音大にて

2016年05月24日 | Weblog
今朝はゆっくり家で過ごし昼過ぎから名音大で吹奏楽の授業。
吹奏楽では1時間半 指揮をし続けるので汗びっしょりになるからTシャツにジャージで振っています。
夜9時まで研究室の整理とリードの研究。
今度の木曜日は講義をします。


金管のマウスピース

2016年05月23日 | Weblog


午前中から名音大でクラリネット副科3人レッスン。
4月から始めた生徒も熱心で3回目のレッスンで半音階が大体吹けるようになってきた。
後の2人は専科並みに上手い。音も良くなってきた。

夕方、ホルンとトロンボーンのレッスンを聴講。
僕自身もトロンボーンのマウスピースを借りてきて一緒にバズィングしたりイメージトレーニング。
マウスピース一つにしてもクラリネットと同じように奥が深い。
とてもいい勉強になった。

名音大入試相談会

2016年05月22日 | Weblog


今日は浜松バンクリ最終日でしたが名音大の入試相談会の為、少し大ホールの演奏を聴いて途中で新幹線で名古屋へ。
名音大で入試相談会には多くの受験生が来てもらい、3人ほどワンポイントレッスンも行いました。
16時ごろ終わり事務処理をして最近充分さらえてなかったので大学で21時まで練習。
1週間前から実験的にあるモノを含ませて寝かせておいたリード50枚を吹いてみる。
これは!いける!
もう少し改良の余地があるかもしれないがほぼ思った通りの出来栄え。
いいリードの裏面を加工してさらに寝かせることに。
思えば今日は日曜日。キノシタ定休日でした。



来週の5月27日(金)4時限に学生に向けて講義を行います。
「音楽と人生」テーマはプロオーケストラから得たもの


日本バンドクリニック2日目

2016年05月21日 | Weblog


午前中、クラリネットとホルンの講習会を覗きに行きました。
ホルンの井手さんのレッスンが的確でわかりやすく流石の巧さ!
ホルン(金管)奏法で疑問に思っていたことが聴講者の質問により解けました。
またこの講習会で1番の楽しみである保科洋先生の音楽表現方講座。
今回はリズムをテーマに航空自衛隊音楽隊と共にレクチャーしていただいた。
前回もそうでしたが感覚的に染み付いた音楽表現を言葉にしたり説明するのは難しいが、保科先生がわかりやすく説明していただきました。

最後に国立音大ブラスオルケスターを大ホールで聴いて、夜はまた北は北海道から南は沖縄までの現場の先生方と飲み会。



日本バンドクリニック初日

2016年05月20日 | Weblog
先日の銀座ヤマハホールでのボルショスと火花散りまくりのデュオ。
こちらから



今朝、名音大に顔を出して新幹線で浜松へ。
今日から3日間日本バンドクリニックで吹奏楽愛好家と顔つなぎと為になる講座と楽しい夜の飲み会に参加します。
日本全国か来られた現場の多くの中高大学、一般の先生方と知り合いになりました。
用意していた名音大の名刺一箱が初日でなくなりました。
もらった名刺も100枚、明日もあるので今から手書き名刺を作成頑張ります。
広島の先生方にも沢山再会しまだ2カ月しか経っていないのに何だか懐かしい感じ。



エリザベト音楽大学の学祭で橋本門下はおしるこ屋をやるそうです。
可愛いコマーシャルしてるみたい。



めいおん大学案内

2016年05月19日 | Weblog


名古屋音楽大学 めいおん の新しい大学案内が出来ました!
入試・広報センターにて絶賛配布中!

午前中、エリザベト音楽大学でレッスン。
午後は安城学園の合奏の後、夕方から金山で楽器屋さんと飲み会。
夜はいつものキノシタメンバーで深夜1時まで粘る。
明日の浜松行きの支度していたら3時。

マッサージ

2016年05月18日 | Weblog



丸一日エリザベト音楽大学でレッスン。
合間の休憩時間に広島マッサージセンターへ。
この半年ほどの疲れを癒す。
首から腰までクニャクニャになるまで揉みほぐしてもらい、全身の血がドバッと流れているのがわかる。
自分の本来の身体ってこんな楽なんだ。
最後には整体ポキポキやってもらい身体が軽くなった。

東京→名古屋→広島

2016年05月17日 | Weblog


朝早く起きて銀座のホテルのモーニングを食べボルショスと新幹線で名古屋へ帰る。
新幹線の車中では爆睡、目が覚めれば名古屋手前の三河安城。
ボルショスは昼から名古屋フィルのリハーサル。
昨日の演奏会の後なのに今日はショスタコーヴィチ6番だと、なんちゅうタフな人だ。
こちらも昼過ぎから名古屋音大で吹奏楽の授業。
カバレリア・ルスティカーナ組曲とトリトン・エムファシス。
一言でサウンドが変わるのが音大生。

夕方新幹線で広島へ。
ボーズのノイズキャンセルイヤホンで車内の雑音を消してまた一眠り。

Yamaha Clarinet Gifts本番

2016年05月16日 | Weblog






銀座のヤマハホールでの演奏会が終了しました。
沢山のお客さんに楽しんでいただきました。
メンバーは年齢順にバスクラの藤井先生、佼成ウインドの小倉さん、名音大の橋本、名フィルのボルショス、九響のタラス。ピアニストは藤井裕子さん。

ソロのマルティヌーは室内楽ぽくやりたかったのと床を味方につけたかった理由で座奏。
5人それぞれのキャラクターと曲の持ち味で面白いと皆さんからお褒めいただきました。
ボルショスとのコハーンのファイトマンデュオは本番エキサイティング!
お客さんも聴きに来ていたコハーンも興奮した様子。
最後は5人でのバッハのシャコンヌは本番の集中力もあり名演奏になりました。
僕としては久しぶりの東京でのソロだったので緊張するかなと思いきや意外と落ち着いて安心して演奏できたのは周りの雰囲気がとても良かったのとこの3日間いい刺激を受けたこともあるか。
なんにせよ、無事にうまくいって良かった。
大学の同級生、先輩後輩もかけつけて聴きに来てもらい感謝!
多くのヤマハスタッフにも支えられありがたい。

ベルリンフィルの首席クラリネット奏者のヴェンツェル・フックス氏も聴きに来ていただきました。
終演後はメンバーとヤマハスタッフとヴェンツェルで打ち上げ。
3時まで飲んだ~フラフラ~