眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

楽器選定

2006年03月31日 | Weblog
室内でバグパイプを吹いてみた。ダメだ~うるさすぎる。
今日は雨で外でも吹けそうもない。
諦め近くの百均でチャンターの連結を保護する栓を見に行った。
椅子の滑り止めでいいのがある、しかしサイズが上手くはまるかどうかわからない。
こそこそチャンターを出して計っていて
店員になにか言われると嫌なので必ず断ってから計らせてもらう。

時々パーカッションの人たちがホームセンターや百均でシャモジやフライパンなど
日用雑貨で楽器楽器として必要なものを買いにいくこともあるそうだ。

どうせ買うならいい音のものが欲しいと店員に
「叩いていいですか?」聞くと「なんで?」という答えが多いらしいので、
こっそり咳などしながら確かめるらしい。

あるホルン奏者は楽器紹介の中でゴムホースを例によく使う。
グルグル巻きにしたホルンは伸ばすとこんなに長いんですよ、というのを見せる為だ。
4m弱のホースの先端にはマウスピース、その反対にはジョウゴ、簡単な曲だったら楽しく吹けてしまう。
ある時その彼もホームセンターへゴムホースを選びに来た。
水撒きホースやガスホースなど様々な種類がある。

当然店でホースは巻いた状態でおいてあり、
彼はおもむろにポケットからマウスピースを取りだしセッティングして中腰のままいろんなホースの音を確かめてみる。
店の奥から怪しげ、且つ下品な音が響いてくる。
それを見つけた定員さんの目に彼はどう映っていたのだろうか?

中国製2500円

2006年03月29日 | Weblog
午前中は家でさらった後、安佐南区の八木にある日曜雑貨店「西村ジョイ」までバグパイプのケースを見に行った。ここにはアルミケースが多く、バグパイプを持って行き「ちょっとおさめてみていいですか?」店員さんに断りサイズを計らせてもらったが、バスドローン管が上手くおさまらない。何とか入っても抜いた管を傷めそうだし、ケース中で安定しそうもないしアルミケースは諦める。いろいろ店内物色していると「お父さんの日曜大工コーナー」でしっかりとした布でできた長めの工具入れが目に止まった。うおぉーこれはピッタシではないか!別の店員さんに断ってから入れてみた。スッポリとはまり、さすが工具入れ、こまごまとしたリードや布など入るポケットもたくさん付いている。まるでバグパイプがおさまるのを待ってたかのような中国製2500円のケースを購入した。帰り道、太田川沿いでドローン管を吹き鳴らしてみた。向こう岸で犬を散歩している人が振り返るくらい響き渡る。1時間ほどチャンターだけでも鳴らしてみたりしていると家から電話が。「M上さん来てるよ」しまったレッスンを忘れておった・・・10分で飛ばして帰宅。

広響フレンズ

2006年03月28日 | Weblog
昼から百景の録音でTSSへ。終了後、ユニオン地本にて広響フレンズスタッフ会議。今日は年間行事や総会&交流会などの段取りで白熱し終わった時は21時を過ぎていた。自腹を切ってボランティアで活動してくれているフレンズスタッフの方々。みなさんは自分達の利益ではなく広響の為を思って真剣に考えてくださる。ありがたいことだ。

ディナーショー

2006年03月27日 | Weblog
昼過ぎ「郷や」でざるうどんの特大で腹を満たしてから今晩行なうディナーコンサートのため厚生年金会館へ。1時間ほどサウンドチェックとゲネプロ。厚生年金のスタッフの方々には控室としてホテルの部屋は用意していただくわ、夕方バイキングをご馳走になるわで至れり尽くせり。(昼に食べ過ぎるんじゃなかった・・・)そんでもって19時半本番。モーツァルトのクラ協奏曲第2楽章、Klezmer、ピアソラ、映画音楽等と様々なジャンルの音楽を演奏し150人のお客さんに楽しんでもらえた。広響フレンズの方々にも沢山来ていただきありがたいことだ。22時帰宅し次回のA-UNの譜読み。レポ・スメラの作品がなんとも不思議な感じ。この曲はマリンバ2台とヴィヴラホーン2台で共演する予定。S藤氏の新作はそろそろできる頃だろう。

香川中央高校

2006年03月26日 | Weblog
香川中央高校の定期演奏会にゲスト出演。昼に香川県民ホール入り。
ここの高校は僕が高校在学中にはなかった高松の中でも比較的新しい学校。
といっても創立20周年らしいが。顧問の石原先生は高校の後輩。
吹奏楽バックにインマークライナーと情熱大陸をバリバリと吹かせてもらった。
お客さんも結構入っていたように思えた。本番前に山崎先生と2時間ばかり話がはずみ、
後輩や先輩も聴きに来てくれて楽しいことだらけ。
23時広島帰宅。帰宅するとなんとバグパイプ(NaillのDN4)が届いていた!
別で購入したドローンリード、チャンターリードもご丁寧に接続された状態で!
一応それなりの勉強していたんだから最初くらいは自分でセットさせてくれてもよかろうに。
さっさと風呂に入り組み立てた。なんて綺麗な楽器なんだろう。
暫く見とれて今は0時半、本気で音を出せばマンションの全住民が飛び起きるだろう。
でもちょっとだけドローン管だけでも出してみようとバッグに息を入れてみた。
「ブヒョヒョヒョ~」バックの中に子豚が3匹いるような音。涙が出た。

ドローン管だけでも

2006年03月26日 | Weblog
午前中は子供とマックへ行ったり、近くの日用雑貨店でバッグとチャンター連結に蓋をするゴム栓を買ったり。家でとりあえず3本のドローン管だけ鳴らしてみた。テナー管とバス管が3本一気に鳴り出した。なんだなんだ!そうかチューニングをやらないと。今まで勉強していた通り一本合わせては確かめてっと「ブーン」素晴らしい響き!ドローン管だけで酔いしれてしまった。とてもチャンターまでは音量がでかくて家では鳴らせない。でも一瞬だけ「ピッ」と鳴らしてみましたが。昼過ぎからマーティンと明日のディナーショーの合わせ。結構面白いプログラムになった。お客さんも喜んでくれそうだ。帰りに海辺でバグパイプを吹いてみようと場所を探してみたが、いい所が見つからず帰宅。

元気でな

2006年03月24日 | Weblog
定期本番。昼は「きさく」に寄ってから会場入り。
今日はパーカッションのH一が広響最後の本番。
同僚でもあり大学の後輩でもあり親しくさせてもらっていた子が離れるのは
ちょっと寂しい気もするがこの業界顔を合わせる事も多いし
本番後ステージ上で硬く握手を交わし「元気でな」。

王ジャパンおめでとう!

2006年03月22日 | Weblog
定期リハーサル2日目。
昨日は練習場の人口密度が高かったが、今日の昼休憩時には控室が密度が高かった。
王ジャパンの世界一の瞬間を見るためだ。おめでとう。
夕方からアームストロング氏の新曲の合わせを行なう。
マーラーのリハーサルの後で集中力がなかった。

3・19ミュージックの日

2006年03月19日 | Weblog
3・19ミュージックの日春のユニオンコンサート。
3月19日は3(ミュー)19(ジック)かなりこじつけだが
この日をミュージックの日と決めユニオンで活動している。

広島駅前福屋エールエール6階で木管五重奏や弦楽合奏などで演奏。
大勢のお客さんに楽しんでもらう。
夕方からチェロのマーティンの家で27日のコンサートの合わせ。
帰宅し疲れてたがマーラー7番を2回通して聴く。

合わせ

2006年03月17日 | Weblog
朝家でさらい昼から中央公民館で4月にあるエリザベトパフォーマンスフォーラム木管五重奏の合わせ。
ザッと音だししてプログラムを決める。
福島弘和氏の5つの舞曲から「いやいや踊る男」「得意気に踊る男」「いいことがあったときの踊り」
が怪しく面白げだったのでプログラムに入れる。
アーノルド、ファルカシュ・・・などテンポを確認して終了。
夕方ヒロクラの合わせで再び中央公民館へ。
大体プログラムは決まってきたが2部のメインが決まらない。
ほとんどオリジナルで固めた真面目なプログラム。
また明日、違う新譜を音だしして決めることとした。