眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

今年のXmasはウィーン楽友協会ホールで

2015年11月30日 | Weblog


寒いです。特に夜は冷えますね。
11月も今日で終わり早いものです。
明日から街はXmas一色になるんでしょうね!
Xmasといえば今年のXmasはウィーンで過ごします。
愛知県の安城学園高校吹奏楽部とウィーン楽友協会ホールでモーツァルトのクラリネット協奏曲を演奏します。
何曲か棒も振ります。
ウィーン楽友協会はあちらではウィーンムジークフェラインザールと言われ、ウィーンフィルの本拠地でニューイヤーコンサートで有名ですね。
世界の名だたる指揮者やオーケストラが演奏する世界の殿堂。
おかげさまでチケットの売れ行きもいいようです。
カラヤン、ベーム、バーンスタイン、チェリビダッケ、クライバーなど数々の名指揮者が上がった指揮台で指揮をし、数々の名演奏家が名演奏をしたこの場所で耳の肥えたウィーン市民の前で指揮をしソロを吹くということはかなりの重圧。
生徒達よりもガチガチに上がったりして。
でもXmasという時期にウィーンにいけるなんて幸せです。
ムジークフェラインの翌日は出来たばかりのウィーン少年合唱団ホールでの演奏です。


大分ナガト楽器店クラリネットクリニック

2015年11月29日 | Weblog


大分のナガト楽器店にてクラリネットクリニック。
中学生、高校生、受験生、大人まで幅広い年齢層の方々を朝の9時から18時までみっちりレッスン。
エリザベト音大時代の卒業生2人や大学の一級上の先輩などいろんな方が会いに来てくれました。

山口十字堂楽器店クラリネットクリニック

2015年11月28日 | Weblog



朝6時起き。
早朝、新幹線で新山口へ。
音大受験生2人と中学生のアンサンブル、一般のアンサンブルのレッスン。
その一般の防府吹奏楽団(写真)はクラリネットアンサンブルとコントラバスで薔薇の騎士組曲に挑戦中。
受験生のI間さんが音大に合格して嬉しいメッセージをいただきました。
もっと先にある大きな目標に向かって、また大学でも有意義な学生生活が送れるよう願っています。

レッスン後、新幹線と特急ソニックを乗り継いで大分へ。


エリザベト音大レッスン

2015年11月27日 | Weblog


急に寒くなりました。
バイクのエンジンが一発でかかりません。
昨日、今日とエリザベト音大でレッスン。
暖房が効きすぎて眠くならないようにしないといけません。
生徒が聴いている人が眠くなるような演奏するのもいけません。
もっともっと音へのこだわりを持って欲しい。

安城学園高校2日目

2015年11月25日 | Weblog


安城学園高校2日目。今朝も7時から合奏。
カバレリアがこの短い中、いいサウンドと流れになってきた。
ここの学校にしかないなにか特別なサウンドを感じるのは気のせいか。
生徒が授業をしている間、健康ランドで温泉に浸かりこのハードな毎日の疲れを癒す。
夜はポップスと小編成。


安城学園高校へ

2015年11月24日 | Weblog


安城学園高校にて朝の7時から授業が始まる8時半まで朝の合奏。
安学ウィーン公演で行うカバレリア・ルスティカーナとフィンランディアを中心に。
カバレリアはオペラ全部の抜粋なので昨晩もう一度オペラ全編を見直しスコアリーディング。
なのでほとんど寝てない状態での合奏。
朝早くから高度な要求にも生徒達はよくついてきてくれました。
ホテルに一度休みに帰り夕方から夜まで合奏の続き。
この音がウィーン楽友協会ホールで響くと思うとワクワクしてきました。
夜は安学スタッフと飲み会。


NSO本番in津

2015年11月23日 | Weblog



NSO本番。
11時からゲネプロ、14時半本番。
昨年の大阪の本番は初めてという事もあり交通整理に終始していましたが、今回二回目の本番という事で高いレベルのことまで出来たような気がします。
ここぞストリングスの響きという場面と管楽器に光りを浴びせるバランス感覚、ボーイングを感じさせる息の使い方、ピチカートの表現、ひな壇との時差の事、指揮者のテンポや表現を汲み取りアンテナを全ての奏者に張りながら演奏する事、ストリングスパートがちゃんとストリングスに聴こえるかなど、一度に感じながら演奏する事は普段のオケ業務以上の神経の使い方でしたが、自分にも大変勉強になりました。
聴きに来られたお客さんからなにか新感覚の響きがして大変良かったと言っていただきました。
また来年、NSOの皆さんとどこかで出来る機会があれば嬉しいと思います。

演奏会後は聴きにきていただいた安城学園スタッフの寺脇先生と三河安城へ移動。
車中これからの安城学園吹奏楽部の事を考えながら沢山の話をしました。
夜は安城学園のスタッフたちと飲み会。
明日は朝7時から合奏指導です。




NSOリハーサルin津

2015年11月22日 | Weblog




NSOは三重県の津に移動し明日の会館、三重県文化会館のリハーサル室で合わせ。
メンバー全員揃って総勢75名。
昨年大阪で一度本番をやっているのでさらに高度なものを求めていい感じに仕上がりました。
明日のコンサートがたのしみです!
リハーサル後はメンバー全員で前打ち!




NSOリハーサルin大阪

2015年11月21日 | Weblog


午前中、大阪梅田のドルチェ楽器でバックンバレルを購入。
バックンのマウスピースも息の通りが良く太い音がするが、価格がバンドレンマウスピースの2倍以上。

午後から難波高校にてNSO(ノンストリングスオーケストラ)の弦楽セクションだけのリハーサル。
弦楽セクションといってもこのオーケストラは弦楽器の代わりにクラリネットでやってしまおうという藤井先生の企画。
そのコンサートマスターをやらせてもらっています。
今回は2ndトップに佼成ウインドの小倉清澄さん。
サブコンマスにコンクール荒らしの竹内久力君。
昨年大阪で立ち上げコンサートを行い今回は三重文化会館の主催で再演が実現しました。
三重の津近辺の方々は是非お越しください。
明日はひな壇の菅打楽器も参加しリハーサル。
終了後、皆さんで三重県の津に移動し駅前で飲み会。




ヤマハ浜松本社にて

2015年11月20日 | Weblog


ヤマハ浜松本社にてレコーディングとインタビュー。
10時から17時までしっかり仕事してきました。
中身は企業秘密なので言えませんが楽しいものができそうです。
お昼ご飯はやっぱりうな丼。浜松のうな丼最高です。

浜松から大阪入り。
大阪駅はXmas一色です。
明日からNSO(ノンストリングスオーケストラ)のリハーサル。



第1回クラリネット道場

2015年11月19日 | Weblog


第1回「橋本眞介のクラリネット道場」開校!
ヤマハ広島店にて第1回目の企画を行いました。
飛び入りも含め予想より多く参加してもらい教室はいっぱいに。
今日のテーマはアンブシュア。
毎月一回、ヤマハ広島店にてテーマを決めて行います。
次回は12月1日テーマは「リードについて」です。

終了後、最終新幹線で浜松へ。
名古屋から浜松までの「こだま」はガラガラです。


リード一箱100円

2015年11月18日 | Weblog


今日も丸一日、エリザベト音大でレッスン。
ヤマハ広島店でリード一箱100円セールをやっていたので買い占めました。
昔のバンドレンの4番がほとんどですが、まだ使えそうで良かった。
明日はヤマハ広島店で夕方18時から第1回「クラリネット道場」をやります。
テーマはアンブシュアと息について。
参加費は1人500円!どうぞよろしくお願い申す。

IQOS 煙の出ないタバコ

2015年11月17日 | Weblog


今日は丸一日エリザベト音大でレッスン。
レッスンの合間にリード大会。
3箱空けてだいぶ散らかっています。

朝、近くのコンビニで予約しておいた、IQOSを購入。
煙の出ないタバコでニコチンを含む電子タバコ。
タールが出ないので体には害がありません。
ニコチンは体に毒性はないので出来たら吸っているうちにだんだんニコチン中毒を辞めようという魂胆。
早速レッスンの合間に吸ってみることに。
なにやらiPhoneのような充電器を充電して葉巻くらいの太さの本体をさらに充電。
充電完了したらランプがつくのでそれで完了。
いつものタバコより3分の1くらいの長さのマルボロのメンソールを本体に刺す。
横のボタンを押したら中で熱くなり吸うと水蒸気とニコチンが体に入ってきます。
おー!普通のタバコと同じようだけど新鮮な空気なのにタバコを吸った時と同じくらいニコチンによる覚醒作用がある!
明日からしばらくこれで頑張ってみます。


ヒロシマの追憶と飛翔本番

2015年11月16日 | Weblog


ヒロシマの追憶と飛翔~二つの交響曲の本番。
團伊玖磨の交響曲は途中でリードがヘタるほどの50分に及ぶ超大作。
指揮者の高関健さんはとっても耳がいい。
ゲネプロでも複雑なコードから「そこ音が違います」との指摘が何度も。
エキストラの関西フィル梅本さん、広島ウインドの縄岡さんお世話になりました。
終了後クラリネットセクションで打ち上げ!


ノンストリングスオーケストラのご案内

2015年11月15日 | Weblog


ノンストリングスオーケストラ三重公演のお知らせ
三重県近辺の方はどうぞお越しください。

ノンストリングスオーケストラ演奏会

2015/11/23(月・祝)
会場 三重県文化会館 大ホール (三重県)
[指揮]藤井一男
高校生以下は当日要証明書提示。未就学児童は入場不可。
公演などに関する問い合わせ先
三重県文化会館チケットカウンター:059-233-1122