眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

クラリネットフィルハーモニー名古屋レッスン

2022年02月27日 | Weblog





今日はお昼から名古屋を拠点に活動しているクラリネットオーケストラの指導。
コロナで2年くらい活動中止にしていましたが、今は4月の春のコンサートに向けて頑張っています。

クラリネット・フィルハーモニー名古屋(クラフィル/クラフィル名古屋)は、東海地方(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)に在住するクラリネット愛好家を中心に、2007年11月に結成された、アマチュアのクラリネット・クワイアーです。
メンバー募集中です!

前回の春のコンサート






室内楽コンサート

2022年02月26日 | Weblog




 
午前中はめいおん室内楽コンサートに出演するクラリネット8重奏のレッスン。
午後から受験生のレッスンと室内楽コンサートを聴きにめいおんホールへ。
学内オーデションで選ばれたピアノ連弾、木管、金管、打楽器アンサンブルと多種多様なアンサンブルが出演。
沢山のご来場ありがとうございました。
写真はクラリネット5重奏で出演した1年生達。


OctBass オリジナルTシャツ

2022年02月24日 | Weblog




「OctBass 8 Bass Clarinets Concert」本公演はチケット売り切れましたが、ミニコンサートはまだございます。
ミニコンサートの開始時間は17時〜ドルチェアートホール名古屋へ是非お越しください!
チケット予約 clshin2014@gmail.com

OctBass オリジナルTシャツ
3/9コンサート会場にて販売します。
税込3000円サイズS M L 
色はピンク.黄.青.赤.黒.水色です!
 





名古屋音楽大学クラリネットクワイヤー中止

2022年02月22日 | Weblog



明日の名古屋音大クラリネットクワイヤーは申し訳ありませんが、諸事情により中止とさせていただきました。
3月にクワイヤーを配信しますので、そちらでお楽しみください。

朝から一日中大学で練習。
今日は2022年2月22日と2が続く珍しい日です。
ニャーニャーとスーパー猫の日だそうです。
夜22時22分22秒に写真を撮りましたがタイミングを外しました。








休符も音楽

2022年02月20日 | Weblog


JBAの管打楽器ソロコンテストの録音審査で刈谷文化会館へ。
全国大会へ進む東海大会だけあり中学校も高校もハイレベルな演奏を聴かせてもらいました。

特に無伴奏の作品を演奏する方にいつも思う事の一つに、休符を音楽の一部と捉えない人が多く、ブレスの時間或いは次への準備にしか意識がいっていない事がある。
タイミング的にはいつも早く入ってしまい音楽の流れ自体が稚拙なモノになってしまう事が多い。

何故作曲家はそこに空間を置いたのだろうか?
カデンツァの間の取り方は特にそうだと思う。
休符を音楽の一部と捉えられたらその後のタイミングや音量や内容も変わってくるだろうし、逆に考えればそれは音楽表現の大きな助けになるだろう。
是非、曲中の休符は休憩の時間ではなく、音の無い音楽的な空間と思って聴き手の心を掴んでください。
休符を制する者は音楽を制す!





サウンドメイトマツイシ研修

2022年02月18日 | Weblog



昼過ぎから知多の東浦の楽器店「サウンドメイトマツイシ」にてヤマハクラリネットを「語る研修」を楽器店の社員さん向けに行ってきました。
ヤマハクラリネットのそれぞれの機種の吹き比べから良さや私がクラリネットを始めて現在に至るまで1時間半楽しく研修。

社員さんの楽器に対する興味度や松石社長の現場の吹奏楽の学生への熱意がとても伝わってきました。
ブラスジャンボリーや地元のジュニアバンド等も力を入れて運営していらっしゃるようでこれから色々お世話になると思います。


美和文化会館

2022年02月16日 | Weblog







午前中、家の近所のあま市美和文化会館へ行き、来年の色々な企画話を相談してきました。
周りは緑が多く光が多く入ってくる設計の美しい会館だと思いました。

昼過ぎに明和高校でレッスンした後、大学へ行き少し練習。

リモートリハーサルとリモート会議

2022年02月15日 | Weblog




昼からオクトバスのリハーサル。
僕は参加できなかったのでリモートで聴かせてもらう。
心配していたzoomの音が途切れる事が少なく、アレンジも何とか確認もできました。

夜は大学の同僚と飲みながらzoom会議。
こちらも楽しく2時間ばかり語り合いました。
とても夢のある話。



リード調整10ヶ条

2022年02月13日 | Weblog



今日も基礎練習とリード調整。
ある程度育てたリードをアンドーのリードナイフで調整。

リード調整10ヶ条
①リード調整は1日で一気に仕上げないことがコツ。(3日間は少し削りながら様子を見る)

②吹いたらしっかり水分を除き平なリードケースへ。

③育てている途中で調整もあり。

④削る場所は吹いた抵抗感によりどこに問題があるか感じる。(この辺りは感覚的なもので経験が大事)

⑤リードの振動が楽器に良く伝わることが大事。(ホールを押さえた時に指に伝わる振動、またリードばかり気になりだすと身体の振動を忘れる)

⑥100%息が音になるのが理想。(ただし求め過ぎると含まれる倍音が減少する)

⑦左右のバランスが大事だが薄い方に合わせ過ぎると結局は薄っぺらいリードになる。

⑧先端は極力削らないがリードによっては削らないといけない時もある。

⑨リードを透かした影は美しい山型が理想であるがあてにはならない。

⑩長時間吹いた時に反ったリードは裏側も調整可能。ただしやりすぎ注意。


⑤がリード調整には1番重要だろう。企業秘密

佐渡裕withシエナ・ウインド・オーケストラ×名古屋音楽大学クリニック&講演会』の中止について

2022年02月09日 | Weblog



大学より

『佐渡裕withシエナ・ウインド・オーケストラ×名古屋音楽大学クリニック&講演会』の中止について

本日、学内にて新型コロナウイルスの陽性者が判明いたしました。
学内で協議を行った結果、感染拡大のリスクもあることから、非常に残念ですが、明日の『佐渡裕withシエナ・ウインド・オーケストラ×名古屋音楽大学 クリニック&講演会』のすべての内容を中止とすることといたしました。

このような直前のタイミングでのお知らせとなり、大変申し訳ございません。
ご予約をいただいた皆さまも非常に楽しみにしておられたと思いますが、本学としてもこのような機会を失うこととなり、残念でなりません。

 皆さまもくれぐれも健康にはご留意ください。