晴れです。午後5時前に29℃でしたので、午後2時頃は30℃は越えていたかも知れません。
フルート教室の日です。管楽器は息を吹き出すので、テレビでもオーケストラで、特に管楽器をどのように
演奏しているかやっているのを見ましたが、それぞれ大変なようです。工夫が必要です。
フルートの場合は、吹くことが出来るマスクをを工夫しています。
例えば、このように手ぬぐいを耳にかけて下げるような方式のマスクを作ります。
あるいは、顎より下の部分をたくし上げて、マスクを筒状にして、そこにフルートの一部を差し込んで吹くと
言う方式です。
先生に教わる場合は、いつもそうですが別室に行きます。別室には天井から大きな透明なビニールがぶら下げてあり、
先生は向こう側に立ち飛沫がかからないようにして教わります。終わったら、ビニールをアルコールを拭くんだ布で
拭きます。マスクをすると、何も無いときより演奏しづらいですが、やむを得ません。
親の世代には戦争を体験しましたが、我々は大地震や新型コロナの流行の体験をしています。
もっとも、関東地方にいた親たちは関東大震災を経験しました。
それぞれ、どの世代でも何か大きな災いを経験しているのでしょうね。
どの世代も、一つやふたつくらいは大きな災いを経験するのでしょうかね。
そのほかに水害や土砂崩れその他、さまざまなことがあります。
最後の月下美人が昨晩咲きました。今年は何度もみることができました。
二鉢ありますし、体型が大きくなってきたので花も多く、と言っても二三個の程度ですが、なりました。
しかし、夜に咲いてひと晩しか持たない花なんてめずらしいです。世の中いろいろあります。
ドローンを時々飛ばしに目の前の田んぼに来ています。最初の時には薬品の散布に使って
いたようです。
その後は、練習に来ているようです。さまざまな用途につかえるでしょうから、しっかり
練習して希望にかなえられるようにしているのかなと思っています。
音が静かなのが特徴です。練習していても、広く安全な所なら珍しくて眺めるくらいで、
とんでもない危ない物をとか、音がうるさいとか、言うような気持ちはわきません。
今後どのように使えるか模索中ということもあるでしょうが、ぜひ悪いことには使って欲しく
ありませんね。