goo blog サービス終了のお知らせ 

出流山満願寺

2020年08月18日 | Weblog


時間があることはあるのですが、どうも暑いし、仕事の疲れもあるし寝不足もありますので、落ち着いて
読書もできません。
読んでいると夢の世界に行ってしまいます。録画はもっと早くいくことが出来ます。途中からでは、うまく
ストーリーが思い出せないこともあるので、特に冒頭あたりの同じ部分を何度みることか。

 

今日はフルート教室のある日だったのですが、お盆やら何やらでろくに練習が出来なかったので、
今日は休みました。

それで奥さんはお盆で大変疲れたことだろうと思って、慰労のために気晴らしに出かけました。

 

栃木県栃木市の山間に出流山(いずるさん)満願寺というお寺があります。そこの門前には
蕎麦屋が何軒もあります。
何年も前には、ときどきそこに蕎麦を食べに行っていたのですが、このところしばらく
行っていないので行ってみました。

 

そのあたりは、石灰石が採れるようで、盛んに削りだしています。
数十年前は、今よりかなり盛んに切り出していました。そしてトラックで運び出すのですが、
数キロに渡って街道沿いは何となく白っぽく粉っぽいホコリをかぶっているように見えました。

  
 そして、それを粉末にするための工場が何軒かあります。

今はそれほどではないようです。当時ほどは掘り出していないのか、あるいは運送面で改善が
あったのか分かりませんが。
何か変化があったのかな?と思いながら往復同じ道を通ってきました。

 

どうして此処に蕎麦屋さんの町ができたのかは推測はしてみましたが、憶測だけでは
簡単には正解は得られません。
山間部では蕎麦畑をよく見ます。大きな畑は得られないでしょうから穀物などは多くは
作れなかったでしょうね。
それで、そば作りが行われた。その結果蕎麦屋さんができる素地はあった、と言うこと
なのでしょうか。   その推測は間違い~~~。なんて言われるかも。

とにかく、蕎麦は美味しかったし、車の中はエアコンがすぐにききます。
長時間、涼しい思いができました。