御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

天皇の責任、ということ (保坂、加藤などの戦争決定過程を記述した本を眺める)

2014-02-25 00:35:09 | 書評
保坂正康の「陸軍軍務局と日米開戦」を読んだ。まあなんとも短慮で被害者意識が強くまた子供のような思考の連鎖で戦争になってしまったものかい、とは思ったのだが、そうはいってもいろいろと事情はあったのだろうと思い関連するものをあたってみた。吉田裕「アジア・太平洋戦争」 NHK取材班「日本人はなぜ戦争へと向かったのか(上)」阿川など「二十世紀 日本の戦争」 猪瀬直樹「空気と戦争」 加藤陽子「それでも日本人は「戦争」を選んだ」などである。改めてこの方面の蔵書が多いのは少々驚く限りではある。小生の関心の絶えない部分である。

さて、いろいろ眺めて思ったのだが、確かにいろいろ事情はあったようだ。局所均衡的な思考の累積が戦争という誤った決定を下させたことになる。とまあ多くの本はそういっている。優秀な人々が優秀であるにもかかわらずその本分を過度に狭め部分的な陣取り合戦に精を出させたのは明治憲法の仕組みゆえらしい。そういう視野の狭い陣取りをやっていると、優秀な人々もハルノートのようなものがやってきたときははるかにレベルが上の出来事のように思い、例えばそれに肩透かしをくらわすとかとぼけるとかいった高等戦術を思いつかない、生真面目な木っ端役人になってしまう。ガキのごとく騒ぎまた被害者意識を持ち嘆く。相手を幻惑しようとか何かいっぱつかまそうとか、そういう精神は全く見えなくなってしまうわけだ。どうもそうだったみたいだ。

明治憲法の仕組みの話に戻る。「統帥権の独立」は有名だが、明治憲法下ではあらゆることが天皇のところで最終決断される形をとるわけであるから、大局は天皇にしか把握できずまた大局からの判断・実施も天皇からしか出来ない。このようなシステムならば天皇のスタッフが必要であり、それが恐らく明治の元勲たちであったが、元勲たちが死んでしまえばスタッフ不足の天皇は何も出来なかった、ということらしい。

しかし思うのだが、それはやや天皇に同情的に過ぎないか? 吉田の本が言っているように、天皇は国務大臣の輔弼に基づいて大権を行使すると言う点では「受動的君主」だったが、明治憲法下では天皇が自らの意思で大権を行使する「能動的君主」として立ち現れることを阻止することはできなかった。ここをはっきり指摘しているのは吉田の本だけである。もしそうであれば、天皇にはもともと英米協調を旨としてきた君主らしく陸海軍の暴走を止めて欲しかったし、開戦に至るにしてもより大局を考えたタイミングや戦う相手、戦線の規模などに積極的に関与してもらいたかったと思う。少なくとも最高意思決定者として最もよい選択をしたとはいえないのではないか。とりわけ、「全体の責任」を取れる人を天皇以外に設けていない明治憲法下では天皇の責任は(必要なときの権力の不行使も含め)重い、と思う。いろんな本でこのあたりはぼやかしている感じはするが、吉田の言うように天皇は能動的君主足りえたわけであり実際にそうでもあった局面もあるわけであるから、その判断が正しかったか、他も考ええたか、といったことを検討するのは大事なことではなかろうか。

なおこれはいわゆる「天皇の戦争責任」の話ではない。戦争責任というのは周知のとおり事後法であり問う意味はない。しかし天皇の「敗戦責任」の話ではある。天皇が大局から関与し、タコツボで歪んだ論理に縛られた陸軍、海軍、内閣をうまく導いていれば、よりよいいくさのあり方(あるいは外交のあり方)があったのではないか、ということである。