御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」 (ネタバレあり)

2011-04-17 10:54:16 | 書評
上映中映画の原作である。福田和也が映画評でまあネタバラシといえばネタバラシをしており、それを読んでいたので大きな方向性は予想がついていたのだが、それでも大変な筆力と描写力で読ませる小説である。まったく何も知らずに読めば読んだで謎解き(というほど隠れてはいないが)が加わりおもしろかろうが、おそらく先を急ぐ手が細部の味わいを減じたであろう。そういう小さな謎解きが出来てもまた読み返したくなったろうな。

再読・三読に耐える小説だ。最近再読・三読したのは「スカイクロラ」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」だが、これは謎が残ってしまったため(笑)。わかっているけどもう一度、というのは三島由紀夫以来かなあ。あと村上龍の一部もね。久々に良質の小説に出会った。

キャッシーを語り手とする、ヘールシャムという学校、その卒業生、その同類たちの物語。彼らはじつはクローン人間であり、成人以降臓器提供者となることを運命付けられている。本来そういう「人々」は劣悪ともいえる環境で育てられているが、篤志家のマダム・クロードやエミリ先生が彼らにより人間らしい教育と環境を、と運動し設立されたのがヘールシャムであった。これはあとでわかること。
キャシーの親しい仲間にルースとトニーがいた。ルースは見栄っ張りで周りを支配したい女の子、トミーは癇病の強い、しかしじつは率直で人のよい男の子。卒業生はまずは介護人として「提供者」の世話をする。介護人を経ていよいよ「提供者」となる。「提供者」は3度~4度の「提供」を行い「使命」を果たす。場合によってはそれ以前に命が尽きることもある。
キャシーは11年以上介護人をやっており、この間にルースとトミーを見送る。その中で、彼らのヘールシャムでの幼い、或いは若々しい鞘当や見栄や喜びや悲しみが語られる。これらの、ある意味些細な出来事たちやそれに伴う彼らの心の震えの描写はとても美しい。それ自体で細やかな青春の回想として成り立つのだが、彼らに中年や老年がないということが背景となってこれらを一層引き立てる。さくらは淡く美しいが、青い空を背景にしてこそ一層美しくなるようなコントラストがここにある。
最後のほうでは、トミーとキャシーはマダム・クロードとエミリ先生(同じ家にいた)をたずね、かすかな希望が持てる噂の真偽を確認し、それがはかない望みであったことを確かめ、そしてすべての真実を知る。そのあとトミーは瞬間荒れるが、それを除けば淡々と、従容と4回目の提供に向け心を整える。キャシーはトミーの希望で彼の看護人からはずれ、淡々とした別れを迎える。最後は、まもなく看護人を終えて「提供者」となるキャシーが、ノーフォークの大地でトミーの幻影を思い描き、しかしのめりこまず、車に戻り去ってゆくところで終わる。


臓器移植のドナーとして育てられた人々、という特異な設定が耳目を集めてしまうが、いずれ死すべき我らと思えば本当は同じことなのかもしれない。どのような達成もありえなくまた幻に過ぎず、むしろ些細な出来事とそれに対する心の震えこそがほんとうに存在するのだろう。死へのスケジュールが明示されないことをいいことにいたずらに目標達成を先に求めたり、よきことが起きることを漠然と心待ちにしたりしていることで、そのことが見えていないのが凡人なのかなあ、などと思わぬではない。以上蛇足。