御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

「コインロッカー・ベイビーズ」村上龍

2009-05-31 20:44:05 | 書評
恐らく2004年来の再読である。当時ある人から村上龍を薦められ、5分後の世界、ヒュウガウイルスと来てこの本を読んだ。当時は性的な悪趣味やグロテスクさがなんともいえず気持ち悪く、そっちばかりに食あたりしてしまった感がある。それはまあ今回も同じ感慨ではあるのだが、まあ精神的体力があったのかそれだけでやられることはなく、細部をまた全体を楽しむ事が出来、大いに面白く読んだ。

さあて、と。何をここで書いておこうか。三浦雅士はさすがに練達の筆で解説を書いている。コインロッカーが現代社会のメタファーであること、バタイユの論理を引いて、余剰を造りそれを蕩尽することが生のエネルギーを全うすることであること、つまり、ポトラッチ=創られた冨の蕩尽=「祭り」としての破壊、といったことがテーマであるということを言っているようだ。ま、おっしゃるとおりである。そのほかにもネット上でかなりレベルの高い批評を見つけた。その辺で言われていることにもまた納得。

ということで対して付け加えることもないのだが、2点ほど。

ひとつは、村上龍のスケッチがとてもうまいこと。動画的に目に浮かぶような見事な記述がそこかしこにある。下巻半ばで山根が頭がおかしくなって殺人鬼となって暴れる場面とか、終りのころの、ハシが精神病院に入れられてあれこれ騒動がある場面などは恐らく余人の追随を許さない充実したタッチでえがかれている。似た場面は数多くある。とりわけ動的な場面はすばらしくよいと思う。三島とはタッチが違うがスケッチの名人ではある。僕の好きな場面をひとつ。
--
キクは熱心にノートをとる。アネモネは泳ぎ疲れて居眠りをしている。キクはかすかな寝息をたてているアネモネの唇を鉛筆の先で突ついた。アネモネは姿勢を変えずに目を開けた。朝の化粧は全部落ちている。ねえあのおじいさん若いころスピードスケートの選手だったんだってよ。アネモネは舌を出して唇をなめた。半分閉じた目蓋が震えている。
--

もう一点は最後の場面について。あんまり追及したのでは想像力のなさをさらけ出し余韻を減じてしまうがいっておく。
ダチュラは一体どんな風に散布されたんだろうか。まず、キクとアネモネはその影響から逃れたのか?そうでなければお互い殺しあったのか?ハシが精神病院から抜け出したあと無人の車中で聞いた放送は何? ダチュラが散布され皆発狂している中でなぜああいう冷静な退避指導がされているのか? これはどこかの公園で青いビニールシートをかけられた死体の群れについても同じ。これは誰が片付けた?まちじゅうダチュラを散布されていてなんでそんな冷静なひとがいるのか不思議である。そこで見た白い粉はダチュラではなさそうだが一体何?
それから、ハシの行動の意味。キクはまあ忠実に「破壊せよ」との内心の声に従いダチュラをまいた。破壊とは真に生きることでもあるという意味からもダチュラという興奮剤と言うか発狂剤はまあ最適。これは素直な話。一方でハシは、犬の死体を、(ダチュラによる)ずたずたに割きたい衝動を押さえ込み、また狂った妊婦の口を裂きたい衝撃を、切り取った舌先の記憶をよみがえらせることでかろうじて押さえこみ、ついに新しい歌にたどり着く。これは、ハシはダチュラの作用にさえ勝利したということではないのだろうか?

そんなところか。描写がどれも面白く引き込まれるので、どこから読んでも面白いと思う。