御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

若いあなたへの手紙

2005-02-28 09:15:03 | 時評・論評
研修、お疲れ様でした。論文作って発表、みたいな話は僕も昔覚えがあります。保守本流の金融機関にいましたんでね。徒労感、何の意味があるのか、という疑問は何度押さえ込んでも湧き上がり、決して楽でない作業・研究・書き込みの中で困惑した記憶があります。
 でもこういうものはほんとはよき伝統だったんでしょうけどね。月並みな言い方ですけど、家族的経営、つまり職員の清濁を併せ呑み、どんな形であっても「最後までお前は○○一家の一員だ」いう覚悟と気概のオーラが組織内にある限りは、論文のような研修的制度も意味は大きかったんじゃないかなと思いますね。その内容そのものと言うよりも、組織帰属の再確認と言う意味において。僕が会社に入った1980年はそのような共同幻想も持ちえた時代でしたし、そんな共同幻想は大好きですね、今でも。 
 数年前ある家電メーカーのコマーシャルで、退職した技術主幹たちが数名で見本市を訪ね、その会社のブースでDVD鑑賞用の製品を手に取りながら「小さくなったねー」「たいしたもんだねー」「僕らのときは・・・」などと談笑して立ち去りかけたところで、ブースに詰めていた若い社員が「あ、先輩・・・・」と控えめにつぶやくような語り掛けるような声を発して終わる、と言うのがありました。 正直感動して涙が出そうでしたね。その会社の技術職人という脈々たる伝統の一部になり得た人々(元技術主幹)、そしてそれを多分留保条件なしに尊敬し憧憬する若者。僕もこういうコミュニティーの一員となりたかったなあという痛切な羨望も感じた次第です。
 30秒の画面で象徴されたような美はほんとのところ存在したのかどうかわかりません。でもそのような幻想をつむいで感動する人こそあれあざ笑うような人はいない、という世界がかつてあったことは確かだと思います。今はもう無理でしょうね。じゃあなぜか、家族主義の共同幻想に取って代わったものはなにか、とか、じゃあプロジェクトXは何で続いているのか、といったことを語りたいところですが、それはまあそのうち聞いてください。
 あなたの迷いもためらいも疑問もすべて意味あることです。そしてそれを押さえ込んで目先の命題を果たしてゆくことも。大いに迷い戸惑い仕事をしてください。そのように生きて間違いはありませんので。
ではでは、お元気で。

純一郎。