ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

アルツハイマー病の症状、特定遺伝子を組み換え軽減 マウス実験=埼玉医科大学、エール大学

2008年05月30日 | 脳、神経
 埼玉医科大学と米エール大学の国際研究チームは、ある特定の遺伝子の働きを抑えると、アルツハイマー病の症状を軽減できる可能性があることをマウスを使った実験で明らかにした。アルツハイマー病の原因たんぱく質を除去する細胞が増え、症状も改善したという。

 成果を米科学誌「ネイチャー・メディシン」(電子版)に30日発表する。(30日 20:01)

[NIKKEI NET 2008年05月30日]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080530AT1G2902N30052008.html

細胞の運命決めるスイッチ、遺伝子発見 再生医療に光=理化学研究所

2008年05月30日 | 発生
 受精卵が成長して神経や皮膚などがつくられる際、もとになる細胞の運命を決めるスイッチの役目を果たしている遺伝子を、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が発見し、30日付の米科学誌セルに発表した。

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)を用いた再生医療に応用できる成果。笹井芳樹グループディレクターは「万能細胞から狙った組織を効率良くつくるのに役立ちそうだ」としている。

 アフリカツメガエルを使って約2万種類の遺伝子を解析。受精卵が細胞分裂すると最初にでき、神経や皮膚に成長する外胚葉と呼ばれる部分で、XFDLという遺伝子が働くのを発見した。XFDLが働かないと正常に発育しなかった。笹井ディレクターは「ES細胞から99%の効率で神経細胞をつくることが可能かもしれない」としている。

[msn産経ニュース 2008年05月30日]
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080530/acd0805300111000-n1.htm

理化学研究所プレスリリース 
 多能性細胞から外胚葉への分化を決定する遺伝子を解明
 - ES細胞の分化制御に新しいメカニズムを導入 -
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080530/index.html


最強の藻でCO2減らせ、開発に本腰=中部電力

2008年05月29日 | 生きもの色々
 最強の藻を探せ-。中部電力が、クロレラなど微細藻類の光合成能力を生かし、二酸化炭素(CO2)を削減する技術の開発に乗り出した。火力発電所から出る排ガスを吸収させ、成長した藻をバイオ燃料として火力発電で利用する考え。まずは高濃度と高温に耐えられる種類を見つけようと、地道な研究を続けている。

 「これですよ」。中電の電力技術研究所(名古屋市緑区)で、田村英生主任が正門前のガードレールを指さした。くぼみの辺りに点在する濃緑色。カビのような生き物が微細藻類だ。「雨が降って増えたんでしょう。クロレラもいるかも」。早速、歯ブラシでこすって採集した。

 主に水中で生きる微細藻類は陸上の植物と比べ、光合成が活発でCO2吸収が速い。ただ、一般的に火力発電から排出されるCO2の濃度は7-10%、排ガス温度は50-100度といい、利用には「厳しい環境で死なないことが条件」となる。

 そこで担当者は温泉地に足を運び、湯のかかった石に付着する藻を持ち帰ることも。現在、実験室で十数種類の光合成能力を調べている。

 電力業界で微細藻類のCO2吸収が注目されたのは1990年代。コスト面などの課題から取り組みはいったん下火になったが、中電では温暖化防止に向けた機運の高まりを受け、研究の復活を決めた。

 「なるべく早く実用化のめどを付けたい」と意欲を燃やす田村主任。強い藻の絞り込みができれば、来年度にも大型プラントで培養実験する計画だ。遺伝子組み換え技術による吸収量の向上も検討していく。

 ヤナギ、タブノキなどの大規模植林でCO2を吸収する研究も並行して進めており、こちらも火力発電のバイオ燃料に使う循環システムを目指す。

 中電は4月、電技研に田村主任ら精鋭5人を集め、「CO2削減技術グループ」を発足させた。「研究成果を、CO2削減のより有効な投資に生かしたい」とチームリーダーの西川洋行研究主査。回収したCO2を地中などに隔離する固定化技術にも取り組む方針だ。

 (後藤隆行)

 【微細藻類】 大きさは0・01ミリ程度。学術的に確認されているだけで数千種類に及ぶ。健康食品に使われるクロレラやドナリエラなどが知られている。

[中日新聞 2008年05月27日]
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008052902013269.html

考えるだけでロボットアームを操作、サルで実験成功=ピッツバーグ大学

2008年05月29日 | 心のしくみ
【5月29日 AFP】サルの脳に電極をとりつけ思考するだけでロボットアームを操作させることに成功した米ピッツバーグ大学(University of Pittsburgh)の研究チームの実験結果が28日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 研究チームは、サルの腕を動かせないように固定し、脳にロボットアーム操作用の電極針を取り付けたところ、このサルは数日間で、肩に取り付けられたロボットアームを操作し、アームの先端で食べ物をつかみ口元に運ぶ動作を習得したという。

 研究を主導したアンドリュー・シュワルツ(Andrew Schwartz)ピッツバーグ大教授によると、ロボットアームの操作は脳の制御のみによって行われたという。

 中枢神経系学を専門とするカナダ・モントリオール大学(University of Montreal)のジョン・カラスカ(John Kalaska)氏は、脳の働きのみで人工アームを操作するいわゆる「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」による三次元動作(今回の実験の場合は食べ物を口元に運ぶ動作)の実証結果が発表されたのは、今回が初めての事例だと指摘する。

 ピッツバーグ大の実験結果を人間にも応用できれば、脳とロボットアームを直接つなぐことで、神経系の損傷で四肢などが不自由な人々にも応用が可能になるとの期待が高まっている。

 こうした期待をうけ、シュワルツ教授らの研究チームはロボットアームをさらに改良すべく研究を進めている。(c)AFP/Marlowe Hood

[AFP BB News 2008年05月29日]
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2397750/2977663



【Monkeys Think, Moving Artificial Arm as Own】

By BENEDICT CAREY
Published: May 29, 2008
Two monkeys with tiny sensors in their brains have learned to control a mechanical arm with just their thoughts, using it to reach for and grab food and even to adjust for the size and stickiness of morsels when necessary, scientists reported on Wednesday.

The report, released online by the journal Nature, is the most striking demonstration to date of brain-machine interface technology. Scientists expect that technology will eventually allow people with spinal cord injuries and other paralyzing conditions to gain more control over their lives.

The findings suggest that brain-controlled prosthetics, while not practical, are at least technically within reach.

In previous studies, researchers showed that humans who had been paralyzed for years could learn to control a cursor on a computer screen with their brain waves and that nonhuman primates could use their thoughts to move a mechanical arm, a robotic hand or a robot on a treadmill.

The new experiment goes a step further. In it, the monkeys’ brains seem to have adopted the mechanical appendage as their own, refining its movement as it interacted with real objects in real time. The monkeys had their own arms gently restrained while they learned to use the added one.

Experts not involved with the study said the findings were likely to accelerate interest in human testing, especially given the need to treat head and spinal injuries in veterans returning from Iraq and Afghanistan.

“This study really pulls together all the pieces from earlier work and provides a clear demonstration of what’s possible,” said Dr. William Heetderks , director of the extramural science program at the National Institute of Biomedical Imaging and Bioengineering. Dr. John P. Donoghue, director of the Institute of Brain Science at Brown University, said the new report was “important because it’s the most comprehensive study showing how an animal interacts with complex objects, using only brain activity.”

The researchers, from the University of Pittsburgh and Carnegie Mellon University, used monkeys partly because of their anatomical similarities to humans and partly because they are quick learners.

In the experiment, two macaques first used a joystick to gain a feel for the arm, which had shoulder joints, an elbow and a grasping claw with two mechanical fingers.

Then, just beneath the monkeys’ skulls, the scientists implanted a grid about the size of a large freckle. It sat on the motor cortex, over a patch of cells known to signal arm and hand movements. The grid held 100 tiny electrodes, each connecting to a single neuron, its wires running out of the brain and to a computer.

The computer was programmed to analyze the collective firing of these 100 motor neurons, translate that sum into an electronic command and send it instantaneously to the arm, which was mounted flush with the left shoulder.

The scientists used the computer to help the monkeys move the arm at first, essentially teaching them with biofeedback.

After several days, the monkeys needed no help. They sat stationary in a chair, repeatedly manipulating the arm with their brain to reach out and grab grapes, marshmallows and other nuggets dangled in front of them. The snacks reached the mouths about two-thirds of the time — an impressive rate, compared with earlier work.

The monkeys learned to hold the grip open on approaching the food, close it just enough to hold the food and gradually loosen the grip when feeding.

On several occasions, a monkey kept its claw open on the way back, with the food stuck to one finger. At other times, a monkey moved the arm to lick the fingers clean or to push a bit of food into its mouth while ignoring a newly presented morsel.

The animals were apparently freelancing, discovering new uses for the arm, showing “displays of embodiment that would never be seen in a virtual environment,” the researchers wrote.

“In the real world, things don’t work as expected,” said the senior author of the paper, Dr. Andrew Schwartz, a professor of neurobiology at the University of Pittsburgh. “The marshmallow sticks to your hand or the food slips, and you can’t program a computer to anticipate all of that.

“But the monkeys’ brains adjusted. They were licking the marshmallow off the prosthetic gripper, pushing food into their mouth, as if it were their own hand.”

The co-authors were Meel Velliste, Sagi Perel, M. Chance Spalding and Andrew Whitford.

Scientists have to clear several hurdles before this technology becomes practical, experts said. Implantable electrode grids do not generally last more than a period of months, for reasons that remain unclear.

The equipment to read and transmit the signal can be cumbersome and in need of continual monitoring and recalibrating. And no one has yet demonstrated a workable wireless system that would eliminate the need for connections through the scalp.

Yet Dr. Schwartz’s team, Dr. Donoghue’s group and others are working on all of the problems, and the two macaques’ rapid learning curve in taking ownership of a foreign limb gives scientists confidence that the main obstacles are technical and, thus, negotiable.

In an editorial accompanying the Nature study, Dr. John F. Kalaska, a neuroscientist at the University of Montreal, argued that after such bugs had been worked out, scientists might even discover areas of the cortex that allow more intimate, subtle control of prosthetic devices.

Such systems, Dr. Kalaska wrote, “would allow patients with severe motor deficits to interact and communicate with the world not only by the moment-to-moment control of the motion of robotic devices, but also in a more natural and intuitive manner that reflects their overall goals, needs and preferences.”

[New York Times 2008年05月29日]
http://www.nytimes.com/2008/05/29/science/29brain.html?_r=1&ref=science&oref=slogin

体で覚える学習を阻害するたんぱく質発見=京都大学

2008年05月28日 | 遺伝子組替マウス
 京都大学の平野丈夫教授らの研究グループは、スポーツのように体で覚える学習を妨げるたんぱく質を動物実験で突き止めた。遺伝子操作でこのたんぱく質を作り出せないようにすると、体の動きに必要な情報だけを素早く選び出せることが分かった。運動障害などの仕組み解明につながる成果で、米科学誌に28日、研究論文を発表した。

 学習や記憶のうち、体で覚えるタイプのものは、小脳の神経細胞が関与している。学習の最初の段階では多くの情報が脳内を伝わるが、体の動きに不要な信号だけを弱める「長期抑圧」という仕組みが働き、次第に動きがスムーズになる。

 研究チームは、長期抑圧に必須の分子に結合するたんぱく質「デルフィリン」に注目。小脳のデルフィリンを欠損したマウスを作製し、左右に動くしま模様のスクリーンを見せて、眼球の動く様子を調べた。通常のマウスより短い時間で、目の動きが的確にスクリーンに追いつけるようになった。(12:22)

[NIKKEI NET 2008年05月28日]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080528AT1G2800W28052008.html

地球の生命、宇宙から来た…? 「きぼう」で検証実験=東京薬科大学

2008年05月27日 | 宇宙へ
 地球の生命は宇宙からやってきた? 長年のナゾに迫る宇宙実験を、山岸明彦・東京薬科大教授らのチームが計画している。日本の有人宇宙施設「きぼう」で、宇宙空間をただよう微生物や有機物を捕まえて分析する。早ければ11年にも実現する見通しだ。

 宇宙航空研究開発機構や大阪大などとの共同研究。日本地球惑星科学連合大会で30日、実験計画の詳細を発表する。

 地球で最初の生命は、40億~35億年前に海で生まれたとの説が有力だ。一方で、生命の起源は地球以外にあると考える「パンスペルミア説」も長年、議論されてきた。

 研究チームは、ケイ素が主成分の専用シート(10センチ角)を開発。国際宇宙ステーション(ISS)で建設されている「きぼう」に置き、宇宙空間をただようちりや微生物、有機物を集める。

 1~5年後にシートを回収し、微生物の遺伝子やちりに付着したアミノ酸の種類を分析して地球のものかどうか判定する。(山本智之)

[朝日新聞 2008年05月27日]
http://www.asahi.com/science/update/0527/TKY200805270196.html

心筋梗塞防止、やっぱり魚や野菜、広範囲に国内調査=厚生労働省研究班、大阪大学

2008年05月27日 | 食品・栄養
 魚や野菜、豆類を多く食べる人は心筋梗塞(こうそく)になりにくい――。大阪大の磯博康教授(公衆衛生学)や国立がんセンターの研究チームが約4万人を対象にした調査でこんな結果を明らかにした。欧米でもほぼ同様の研究結果が報告されているが、国内の大規模調査で確認したのは初めて。

 研究チームは、岩手、秋田、長野、沖縄の4県で90年と95年に実施された生活習慣のアンケートをもとに、40~59歳の男女約4万人の葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12の1日あたりの摂取量を推計。それぞれ摂取量別に5グループに分け、11年間にわたって追跡した。調査中、251人が心臓病を患った。

 それぞれ摂取量が多いほど心臓病の危険性が減っていく傾向が確認された。摂取量が最少のグループを基準にすると、ビタミンB6では最も摂取量の多いグループの危険性は52%、ビタミンB12でも53%に減っていた。

 葉酸は野菜や緑茶など、ビタミンB6は魚やレバー、豆類など、ビタミンB12は魚などに多く含まれている。日本人は一般に、葉酸やビタミンB12に比べ、ビタミンB6の摂取量が少ない。研究チームは「ビタミンB6を多く含む食品を積極的に食べることが予防につながる」としている。

 葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12が欠乏すると、動脈硬化などを誘発するとされる物質「ホモシステイン」が血中で増えることが知られる。磯教授は「摂取量が多いことで、ホモシステインの生成が抑えられているのではないか」と指摘している。(木村俊介)

[朝日新聞 2008年05月27日]
http://www.asahi.com/life/update/0527/OSK200805270090.html



【 ビタミンB群、心疾患を抑制。ただし食事でバランスよく】


 ビタミンB群を食事で多く取る人は心筋梗塞(こうそく)になりにくいことが27日までに、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎国立がんセンター部長)の大規模疫学調査で分かった。どれか1つだけでは効果がなかった。
 研究班は1990年と95年、岩手、秋田、長野、沖縄の4地域で、40~59歳の男女約4万人の生活習慣を調査。約11年の追跡期間に、男性201人、女性50人の計251人が心筋梗塞などの虚血性心疾患になった。
 食事内容からビタミンB6、B12、葉酸の摂取量を算出してそれぞれ5群に分け、喫煙や肥満、ビタミン剤摂取などの影響を除いて発症リスクを比較。その結果、いずれも摂取量が多いとリスクが低い傾向がみられた。
 心筋梗塞に限るとより顕著で、最も少ないグループに比べ、最も多いグループは葉酸で約4割、B6、B12で約5割低かった。
 また、摂取量が多いか少ないかの組み合わせでも検討。3つすべて少ない人は、すべて多い人の2倍以上のリスクだった。1つだけ多くても他の2つが少なければ同様に高リスクで、特にB6が少ないと、B12と葉酸が多くても2倍以上だった。
 研究班は、これらを満遍なく、特にB6を多く含む食品を積極的に取ることが、心筋梗塞の予防につながる可能性があるとしている。

[時事ドットコム 2008年05月27日]
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008052700284



【ビタミンB群心筋梗塞抑制・厚労省研究班が調査】

 レバーやホウレンソウなどを普段の食事で食べ、ビタミンB群(B6、B12、葉酸)を多く摂取する人はあまり摂取しない人に比べて心筋梗塞(こうそく)になるリスクが37―48%低くなるとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が27日発表した。3種類をバランスよくとれば予防効果がさらに高まるという。
 研究班メンバーの磯博康・大阪大学教授らは全国の男女約4万人を約11年間追跡調査した。聞き取りでビタミンB6とB12、葉酸の摂取量を推計した。サプリメントは対象外。期間中に192人が心筋梗塞を発症した。

 ビタミンB6の摂取量で五グループに分けた。最も摂取量の多いグループ(1日あたり1.6ミリグラム)は最も少ないグループ(同1.3ミリグラム)と比べ、心筋梗塞になるリスクが48%下がった。ビタミンB6は肉や魚に100グラムあたり0.4ミリグラム、野菜に同0.2ミリグラムほど含まれる。

[NIKKEI NET いきいき健康 2008年05月27日]
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2008052703220h1

そううつ病の薬、脳神経再生促す効果=自然科学研究機構・生理学研究所

2008年05月27日 | 脳、神経
 自然科学研究機構・生理学研究所(愛知県岡崎市)の等誠司准教授らの研究グループは27日、そううつ病の薬に脳神経の再生を促進する働きがあることを世界で初めて見つけたと発表した。脳の万能細胞である神経幹細胞の働きを薬が活発にする。新型万能細胞(iPS細胞)が注目される一方、体内の万能細胞を薬で活性化する新たな再生医療としての可能性が出てきた。

 神経再生の働きを見つけたのは、そううつ病患者の感情の起伏を安定させる薬として広く使われているリチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンの3種類の薬。患者に投与するのに相当する量をマウスに3週間与え、変化を調べた。これまでの同様の研究に比べ、薬の投与量を10分の1程度に抑えて微細な変化を観察した。

 薬を飲ませ続けると、神経幹細胞の働きを活発にする特殊なたんぱく質が増えて増殖が盛んになる。これにより幹細胞が5割程度増え、細胞全体の数も増える。(27日 23:16)

[NIKKEI NET 2008年05月27日]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080528AT1G2703N27052008.html

高カロリーがおいしい理由(コラム)=京都大学

2008年05月27日 | 心のしくみ
 トロ、カルビ、脂肪分たっぷりのアイスクリーム-おいしい食べ物はなぜカロリーが高いの?と恨みにも似た疑問を持つ人も多いのでは。油脂分に富んだ高カロリーの食品が、おいしく感じられる仕組みが科学的に解明され始めた。意外にも“脂ののったうまさ”を感じるのは舌だけではないのだという。 (永井理)

 油脂は精製すると味もにおいもない。なのに油脂分の多い食品がおいしく感じるのはなぜか。科学的な考察はあまりなく、なめらかな食感が加わるためだと考えられていた。

 2000年、京都大農学部の伏木亨教授らのグループは、油脂をマウスに与えると3日間で「やみつき」になることを発見し、突破口を開いた。普通の飼料は必要量だけ食べて残すが、油は際限なくなめて肥満してしまったのだ。

■執着の条件
 「食感だけではなさそうだ」。その後の実験で油脂のカロリーが直接に関係することが分かってきた。

 やみつきになったマウスに、コーン油と消化されないカロリーゼロの油を与える。最初は両方を夢中でなめるが、1時間たつとマウスはカロリーのない油をなめなくなった。

 「油脂が消化され、高カロリーかどうかの信号が脳に伝わっている」と考えられる。1時間かけて“片方はカロリーがない”という情報が届いたのだ。

 グループの松村成暢さんらは3月、さらに決定的な結果を発表した。マウスの胃にカロリーの高い油脂や糖質を直接入れ、カロリーのない油脂を与えると今度は飽きずになめ続けた。胃にカロリーが入ることが執着の条件の一つだったのだ。

■油は透明人間
 マウスは油脂の味を感じ、カロリーのあるものと無いものを区別しているようだが、純粋な油脂は人間には無味無臭だ。「人間は、油と共存する味覚成分によって油脂分を認識している。油は透明人間で直接見えない。私たちは、その包帯を見ているようなもの」(伏木教授)という。

 グループはさらに、舌の表面に油脂を感知するCD36、GPR120という受容体があることを突き止めた。これらは味覚を感じる受容体ではない。だがこの受容体が働かないと、やみつき効果が表れないという。

 「味覚の信号と受容体の信号が脳で合わさり、そこにカロリーの信号が加われば、報酬系を刺激する味になるのでは」と伏木教授は推測する。

 報酬系とは、欲求が満たされたとき快感を発生させる脳の仕組みだ。(1)舌の情報(2)胃などのカロリー情報-この二つがそろうと報酬系が刺激され「やみつきになるほどおいしい」という満足感が得られるわけだ。

■だませない胃
 糖分でも油脂と同じことが言えるという。低カロリーの代用油や人工甘味料で「おいしいのに、なにか物足りない感じ」がするのは(2)が満たされないからだという。「口の中はごまかせても、胃まではごまかせません」と伏木教授。

 (2)の情報を出すのが胃などの消化系か、消化後の代謝系かは、今後の研究課題だ。詳しい仕組みが分かれば、口と胃の情報をうまく組み合わせることで、カロリーが低くて満足できる油脂が作れるのではないかという。

<記者のつぶやき> 食事中に仕事の電話が入ると急に味がしなくなる。伏木教授によると、味覚は嗅覚(きゅうかく)に比べセンサーが少なく鈍感で、耳や目からの情報に大きく影響されるという。政財界御用達の料亭と聞けば味は格段にアップする。「やはり地鶏は味わいが違う!」。だまされる人も多いわけだ。


[東京新聞 2008年05月27日]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2008052702000180.html

高血圧薬、アルツハイマー病防ぐ可能性=大阪大学

2008年05月26日 | 創薬
 高血圧や高脂血症の薬が、アルツハイマー病による記憶や認知機能の低下を防ぐかもしれない――。大阪大学の森下竜一教授、里直行准教授(臨床遺伝子治療学)らがこんな研究成果を近く学会で発表する。動物実験の結果でまだ研究が必要だが、病気予防につながる可能性がある。

 アルツハイマー病はβアミロイドという物質が脳に異常にたまり、神経細胞が侵されるのが原因と考えられる。

 森下さんらは、アンジオテンシン2受容体拮抗(きっこう)薬という高血圧薬(オルメサルタン)を飲ませたネズミと、飲ませていないネズミで、脳にβアミロイドを注入して認知力と記憶力を調べた。

 プールに入れて足がつく場所を探させると、薬を飲んでいないネズミは足場をあちこち探し回ったのに対し、4週間前から高血圧薬を飲ませていたネズミは、足場のある水域を中心に探すなど認知機能が高かった。足場発見までの時間も1回目は約50秒で大差なかったが、5回目には約35秒と約15秒で記憶力に差が見られた。

 βアミロイドは血管をうまく広がらなくさせる作用が知られる。その結果、神経活動に見合う血液が供給されず、認知機能などが低下するとみられる。今回の実験では薬の効果で血管が回復し、記憶に深くかかわる神経活動も増強されたと考えられるという。

 高脂血症薬では、いったん覚えた水飲み場の場所を1日たっても覚えているかをマウスで実験。薬の一つであるフルバスタチンを飲ませたマウスは、薬を飲んでいないマウスの3分の1ほどの時間で水飲み場を見つけた。

 成果は6月の国際高血圧学会と日本抗加齢医学会で発表する。(小西宏)

[朝日新聞 2008年05月26日]
http://www.asahi.com/health/news/TKY200805250195.html

肥満治療期待 たんぱく質発見=東京大学

2008年05月26日 | 遺伝子組替マウス
体の中の脂肪の分解にかかわるたんぱく質を東京大学の研究グループが見つけ、肥満の治療薬の開発につながる成果として期待されています。

研究を行ったのは、東京大学循環器内科の永井良三教授たちのグループです。研究グループは、筋肉の中に多く含まれる「KLF5」というたんぱく質に注目し、遺伝子を操作してこのたんぱく質の量を半分に減らしたマウスを作りました。そして、このマウスと通常のマウスに脂肪分を多く含んだ餌を与えて比較しました。その結果、遺伝子操作したマウスは通常のマウスの倍以上の餌を毎日食べていたにもかかわらず、4か月後の体重はおよそ10%少なくなっていたということです。また、脂肪を蓄える細胞の大きさがおよそ4分の1程度に小さくなっていました。研究グループは、このたんぱく質は脂肪の分解が進むのを防ぐ働きをしているため、体の中の量を減らすと分解が活発になるのではないかとしています。研究を行った永井教授は「このたんぱく質の働きを調節すれば、たくさん食べても太りにくくする肥満治療薬の開発が可能になると思う」と話しています。この成果は、アメリカの科学雑誌「ネーチャー・メディシン」の電子版で発表されます。

[NHKニュース 2008年05月26日]
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014817541000.html#



【メタボ治療に朗報、新たんぱく質発見…筋肉のエネルギー消費調節=東京大学】

 筋肉でのエネルギー消費量を調節するたんぱく質を、東京大の永井良三教授らのグループが突き止めた。

 肥満やメタボリックシンドロームの治療薬開発に役立つと期待される。科学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に発表した。

 研究グループは、KLF5と呼ばれるたんぱく質が通常の半分しかないマウスを作製。高脂肪食を与えたところ、基礎代謝量が上がっており、通常のマウスと比べて食べる量は2倍でも、体重増加は少なく、脂肪肝にもなりにくくなった。

 詳しい機構を調べたところ、KLF5は通常、SUMOというたんぱく質とくっついて脂肪を燃やす遺伝子の働きを抑えていた。また、PPARγという別のたんぱく質につくと、逆に脂肪を燃やす遺伝子の働きを促すことが分かった。

 PPARγを活性化させる物質は、高脂血症や肥満の治療薬として米国で臨床試験に入っている。永井教授は「詳しい機構が分かったことで、効率の良い、副作用が少ない薬の開発につながる」と話している。

[読売新聞 2008年05月27日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080527-OYT1T00040.htm

トマトは遺伝子の突然変異で大きくなった 原種の千倍に=コーネル大学

2008年05月24日 | 生きもの色々
 現代のトマトは、16世紀ごろに起きた遺伝子の変異によって大型化したことが、米コーネル大の研究でわかった。変異の結果、トマトの実の中にある房(子室)の数が増え、実の大きさが原種の1千倍にもなったという。米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。

 果実の大型化の仕組みが詳しくわかれば、ほかの作物にも適用したり、未利用の野生植物をバイオ燃料などに使ったりするのに役立つ可能性がある。

 トマトは南米原産で、遅くとも10世紀ごろには栽培が始まっていたとされる。原種は直径0.5~1センチ程度で、房の数も2~4個だが、現在は直径10センチを超え、房の数も8個以上のものもある。

 研究チームは房が多いトマトの遺伝子を解析し、30系統の原種の遺伝子と比べた。そして房の多いトマトだけ、特定の遺伝子に変異があることを突き止めた。

 変異が、歴史上、比較的新しい品種に限られていることなどから、チームは、こうした変異はトマトが南米から欧州に持ち込まれた16世紀ごろに起こったと推定している。(香取啓介)

[朝日新聞 2008年05月24日]
http://www.asahi.com/science/update/0524/TKY200805240076.html

脂質と協調しがんを抑制するたんぱく質の働きを解明=大阪大学

2008年05月23日 | 癌、腫瘍
 細胞膜の脂質にあるCbpというタンパク質が、がん遺伝子の働きを抑える役目を果たしていることを大阪大微生物病研究所の岡田雅人教授らが突き止め、23日付の米科学誌モレキュラーセルに発表した。

 Cbpと脂質が協調し、大腸がんや乳がんの悪性化に関係するSrcという遺伝子を抑えていた。小根山千歳助教は「新たな抗がん剤や診断法開発の手掛かりになるかもしれない」としている。

 チームは、Srcを働かせてがん化した細胞をマウスに注射すると盛んに増殖するが、Cbpを同時に働かせると、がんが大きくならないのを実験で確認。

 調べると、細胞膜に点在し、コレステロールなどが集まった「脂質ラフト」と呼ばれる領域の内側にCbpがくっつき、Srcがつくる物質を引き寄せてがん化しないようスイッチを切っていた。

 小根山助教は「健康な細胞ではCbpと脂質が協調してがんを防いでいるのかもしれない」とみている。

[北海道新聞 2008年05月23日]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/94426.html?_nva=6

キタサンショウウオ、170万年前に北海道へ、DNA解析=京都大学

2008年05月20日 | 生きもの色々
 国内では釧路湿原で生息し、「氷河期の生き残り」として釧路市の天然記念物にも指定されているキタサンショウウオが大陸から北海道側に渡ってきた時期は、約百七十万-百九十万年前であるとする研究結果を京都大の松井正文教授(動物系統分類学)らの研究グループがまとめ、米国の学術誌に発表した。定説だった約二万年前を大幅にさかのぼる上、約二百万年前の北海道と大陸が地続きだったことも類推でき、北海道の自然史に新たな光を当てるものとして注目されそうだ。

 東海大生物理工学部(札幌)の竹中践教授(両生爬虫(はちゅう)類学)らとの共同研究として、このほど米誌「分子系統と進化」の電子版に掲載された。

 これによると、研究グループは釧路湿原やロシア・サハリン州のウグレゴルスクなど九カ所で、七十三匹のキタサンショウウオを採取。それぞれのDNAを解析した。分岐した時期が古ければ古いほど異なる塩基配列の違いから、釧路とサハリンのものが約百七十万年前に分かれたとの結果を得た。

 また、同じ生息地にいると同一の割合となるタンパク質を比較した結果でも、分岐は約百九十万年前となり、DNA解析をほぼ裏付けた。

 北海道のキタサンショウウオは、大陸と北海道が地続きだった約二万年前に大陸から渡ってきたものと考えられてきた。今回のようなデータに基づく詳しい研究が行われたのは初めて。

 約二百万年前の北海道の地形については大陸と地続き説のほか、海だったとの説などもある。研究をまとめた京大の松井教授は、「少なくとも釧路地方は当時、陸化していた可能性は高まった。北海道の成り立ちの解明にも役立つだろう」と話している。

[北海道新聞 2008年05月20日]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/93768.html?_nva=76

アルツハイマーのマウス、脳に抗体注射で能力回復=佐賀女子短期大学

2008年05月20日 | 脳、神経
 佐賀女子短大(佐賀市)の長谷川亨教授(公衆衛生)らの研究グループは、アルツハイマー病のマウスを使った実験で、脳からホモシステイン酸という物質を減らすと記憶・学習能力が回復したと発表した。7月に米シカゴで開かれる国際アルツハイマー病学会で発表する。

 長谷川教授によると、ホモシステイン酸はホモシステインなどのアミノ酸から生成され、同病の原因物質とされるβ(ベータ)アミロイドを蓄積させる。

 実験では、同病を発症したマウス6匹のうち3匹の脳に3日に1度、3週間にわたりホモシステイン酸を減らす抗体を注射。水をためたおけの中でゴールにたどり着く時間を計測し、注射しない3匹と比較した。その結果、注射した3匹は健康なマウスと同程度まで記憶・学習能力が回復した。

 長谷川教授は「ホモシステイン酸自体がアルツハイマー病の原因物質である可能性もある」としている。

[読売新聞 2008年05月20日]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080520-OYS1T00355.htm