ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

タミフルと風邪薬併用でネズミに異常行動=ワシントン大学

2009年02月01日 | 薬理
 インフルエンザ治療薬「タミフル」とカフェインなどの風邪薬成分を同時に飲むと異常行動が起きる可能性が高まることを、米ワシントン大学(ミズーリ州)の和泉幸俊(ゆきとし)教授(精神医学)らが明らかにした。ネズミを使った実験だが、和泉教授は「タミフル類と他の風邪薬の併用は避けたほうがいい」と呼びかける。論文は近く米国の専門誌に掲載される。

 和泉教授らは、タミフルをネズミに注射し、2時間後にカフェインとエフェドリンを追加注射した。その直後に行動の冷静さを調べる「Y字迷路」というテストをすると、ネズミは落ち着かず、同じ通路に何度も入り込み、行き当たりばったりに動いた。何も注射していないネズミと、タミフルだけを注射したネズミは正常な行動をした。

 タミフル後にカフェインとエフェドリンを注射した若い雄ネズミ12匹を観察すると、全匹とも体中にぐっしょり汗をかき、30分以上にわたって跳び上がったりそわそわしたりする過剰な活動をした。うち2匹は、仲間の上に乗るという異常行動を繰り返した。

 神経細胞の働きを直接調べる実験では、タミフルが体内で変化した状態の化合物にカフェインやエフェドリンをそれぞれ単独で加えた場合には異常はなかったが、双方を同時に組み合わせると神経伝達に異常応答があった。

 カフェインは眠気防止のため市販の風邪薬やドリンク剤の多くに入る。エフェドリンは生薬「麻黄」の主成分で、生薬系の風邪薬に入っている。気付かぬうちに併用してしまう落とし穴に陥る可能性がある。

 国立感染症研究所の岡部信彦感染症情報センター長は「大変興味深い。ただ、動物実験の結果はストレートに人間に結びつけられないので、人間での疫学調査も必要だろう。インフルエンザは、病気自体が異常行動を起こすことがある。薬を飲む、飲まないにかかわらず、看病する人は患者の様子を注意して見守ってほしい」と話している。(編集委員・中村通子)

[朝日新聞 2009年01月31日]
http://www.asahi.com/science/update/0131/OSK200901310104.html

化学物質の胎児への影響、ES細胞で解明へ=国立環境研究所

2008年10月06日 | 薬理
 独立行政法人・国立環境研究所(茨城県)は、さまざまな臓器や組織の細胞へと変わる能力がある人間の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使って、サリドマイドやビスフェノールAなどの有害な化学物質が、胎児にどのような影響を与えるかを解明する研究を、来年にも始めることを決めた。

 動物実験などの従来手法では解析に限界があるためで、人間のES細胞を使って化学物質の胎児影響を調べる研究は世界初。ES細胞を使った研究の是非を検討する文部科学省専門部会が、研究実施を認めた。環境研は、研究成果を、健康被害の予防や公害対策、環境のリスク評価法開発などに役立てる方針だ。

 環境研は当面、サリドマイドやビスフェノールAのほか、ダイオキシンやポリ塩化ビフェニール(PCB)、有害とされる有機塩素系農薬など計12種類の化学物質による影響を検証する。いずれも、外部刺激の影響を受けやすい胎児期にさらされると、ホルモン分泌異常やがんなどの病気を起こす化学物質とされるが、異常発生の正確な仕組みはわかっていない。

[読売新聞 2008年10月06日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081006-OYT1T00421.htm

タミフル:高濃度投与、ドーパミン異常増加 「ヒトの10代に相当」ラットで実験=自治医科大学

2008年08月03日 | 薬理
 インフルエンザ治療薬「タミフル」(一般名リン酸オセルタミビル)を高濃度に投与されたラットは、神経伝達物質「ドーパミン」が異常に増加することを、加藤敏・自治医科大教授(精神医学)らが突き止めた。研究チームの吉野達規客員研究員は「ヒトの異常行動との関係は不明だが、タミフルが脳の機能にどんな影響を及ぼすのか精査したい」としている。

 研究チームは、体重200~250グラムのラット(生後約2カ月、ヒトの10代に相当)を3群に分け、それぞれに2種の異なる濃度のタミフル水溶液と、水だけを投与。脳内ドーパミンの量を直接測定できる手法を使い、検出可能な4時間後まで測定した。

 タミフルを投与したラットは、1時間後から脳内ドーパミンの量が増加。4時間後には体重1キロ当たり25ミリグラム(ヒトの幼小児1回投与量の12・5倍に相当)のタミフルを投与したラットでは、水だけを投与したラットに比べドーパミンの量は約1・5倍に増えていた。100ミリグラム(同50倍)を投与したラットでは約2・2倍になった。さらに、投与後10分以内に腹を上にした状態が数分間観察された。

 一方、別の神経伝達物質「セロトニン」の量は、タミフルを投与してもほとんど変化しなかった。

 ドーパミンが過剰に分泌されると幻覚などを起こすとされる。タミフルを飲んだ10代が飛び降りなどの異常行動を起こし、厚生労働省作業部会が、タミフルと異常行動の関連を検討している。ラット実験ではタミフルや、その代謝物が感情や行動に影響するデータは得られなかったと報告されている。

 オランダの医学誌「ニューロサイエンスレターズ」に掲載された。【大場あい】

[毎日新聞 2008年08月03日]

http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/08/03/20080803ddm016040053000c.html

高脂血症薬、アルツハイマー病のリスク下げる?=ワシントン大学(米国)

2007年08月29日 | 薬理
 コレステロール値を下げる高脂血症治療薬のスタチン系薬剤には、アルツハイマー病になるリスクを下げる効果があるかもしれない。米ワシントン大グループが28日、米医学誌ニューロロジーに発表した。

 グループは認知能力が正常な65~79歳の110人について、死後、脳を調べた。その結果、スタチンを飲んでいた人はそうでない人に比べて、アルツハイマー病患者の脳に特徴的な、細胞の外にたんぱく質がたまる「老人斑」や、細胞の中にたんぱく質がたまる「神経原線維変化」が少なかった。こうした変化が進むと、神経細胞が死に、記憶障害などが起こると考えられている。

 スタチンによる高脂血症改善が、アルツハイマー病発病のリスクを下げるという報告はこれまでもあった。スタチンは近年、血管の炎症を抑える効果が注目されており、高脂血症の予防と炎症抑制がともにアルツハイマー病の予防と関係しているのではないかとグループはみている。

[朝日新聞 / 2007年08月29日]
http://www.asahi.com/life/update/0829/TKY200708290068.html

高脂血症薬、アルツハイマー病のリスク下げる? 米(朝日新聞) - goo ニュース

抗体で脳梗塞治療 時間たっても効果か=岡山大学、就実大学

2007年07月19日 | 薬理
 脳梗塞発症後、時間がたってからでも効く治療薬の候補を見つけ、ラットの実験で効果を確かめたとの研究結果を西堀正洋・岡山大教授(薬理学)と森秀治・就実大教授(薬理学)らが19日までにまとめた。

 この物質は、脳に炎症を起こすタンパク質を中和する抗体。注射することで、梗塞部分の範囲が縮小、運動まひが抑えられたという。

 脳梗塞は脳の血管が詰まり、酸素やブドウ糖が供給されなくなる。従来は血管を詰まらせている血栓を溶かす薬などを使い、発症後一定時間内に治療を始める必要があった。

 西堀教授らは、炎症を促進させる「ヌクレオカイン」というタンパク質のグループに着目。脳細胞が壊死(えし)すると細胞からこのグループの一種「HMGB1」というタンパク質が排出され、炎症が悪化し、脳梗塞が進むとの仮説を立て実験した。


[共同通信 / 2007年07月19日]
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071901000646.html

就実大学薬学部 ホームページ
http://www.shujitsu.ac.jp/web/department/pharm/index.html

アルツハイマー病の治療薬、緑内障の進行抑制=東京医科歯科大学

2007年06月26日 | 薬理
 日本人の緑内障の7割を占める「正常眼圧緑内障」の進行を、アルツハイマー病の治療薬で抑えることに、東京医科歯科大の研究グループが、動物実験で成功した。

 緑内障による失明の予防などにつながる研究成果で、22日の米医学誌電子版に掲載される。

 緑内障は、視神経が損傷し、視野が次第に狭くなる病気。日本人の失明の原因のトップで、国内の患者数は約400万人。眼球の圧力(眼圧)が高くなると発症するタイプと、正常眼圧で起こるタイプがある。

 同大の田中光一教授(分子神経科学)らは、マウスの網膜に、視神経に光の情報を伝えるアミノ酸の一種、グルタミン酸が異常に蓄積すると、視神経が損傷することに着目。余分なグルタミン酸を排除する機能をなくすと、マウスは、人間と同じ正常眼圧の緑内障を起こすことがわかった。

 このモデルマウスに、欧米で認可されているアルツハイマー病治療薬(メマンチン)を1日1回、1週間注射すると、何もしないマウスは網膜の視神経の細胞が20%失われたのに対し、注射したマウスは3%の損傷に抑えられた。

[読売新聞 / 2007年06月22日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070622i402.htm

アルツハイマー病の治療薬、緑内障の進行抑制…東京医歯大(読売新聞) - goo ニュース

バイアグラは「時差ぼけ」に効くと発表=キルメス国立大学(アルゼンチン)

2007年05月22日 | 薬理
- CNN/REUTERS

ワシントン──男性の勃起(ぼっき)不全治療薬「バイアグラ」が時差ぼけの解消に有効だとする研究結果を、アルゼンチンの研究者が21日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。


アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにあるキルメス国立大学の研究者、パトリシア・アゴスティーノさんやサンティアゴ・プラノさんらは、実験用のハムスターを用いて、飼育箱のライトを昼夜に関係なく、点灯したり消したりして、人工的に時差ぼけ状態にさせた。


その後、「バイアグラ」の成分シルデナフィルをさまざまな濃度で与えたところ、シルデナフィルを投与しなかったハムスターよりも、50%早く、時差ぼけ状態を解消したという。


特に、「東向きフライト」と同様の状態で生じた時差ぼけに、大きな効果があった。逆に、「西向きフライト」ではあまり効果が見られなかったという。


研究者らは、本来の目的よりも薄い濃度であれば、多くの人々の時差ぼけを解消するのに役立つのではないかとしている。

[CNN.co.jp / 2007年05月22日]
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200705220021.html

タミフル、追加動物実験へ=厚労省作業班で検討

2007年05月03日 | 薬理
 服用後の異常行動や突然死が問題化しているインフルエンザ治療薬「タミフル」について、厚生労働省は2日、薬理作用など基礎的側面から因果関係を検討するため、ワーキンググループ(座長・大野泰雄国立医薬品食品衛生研究所副所長)の会議を開催した。今後1カ月以内をめどに、新たに必要となる動物実験などの内容を検討し、まとまり次第、同省から製造元の中外製薬に実施を指示する予定。
 この日の会合では、承認審査の際に使われた動物実験結果を基に議論。健康なマウスなどを使った実験で中枢神経への影響はないとされており、委員からは、実際の使用状況を踏まえて病気の動物で実験を行う必要性や、より人間に近い霊長類で行う必要性などが指摘された。

[時事ドットコム / 2007年05月02日]

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007050200897


【タミフル:異常行動問題で動物実験へ】
 インフルエンザ治療薬「タミフル」について厚生労働省・安全対策調査会の作業部会は2日、服用した患者の飛び降りなどの異常行動との因果関係の有無を判断するため新たな動物実験を求める方針を固めた。

[毎日新聞 / 2007年05月03日]
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070503ddm041040155000c.html

動物実験軸にタミフル議論 厚労省作業部会(産経新聞) - goo ニュース

覚せい剤依存に遺伝子=名城大学、名古屋大学

2007年05月03日 | 薬理
 いったん断っても、再び常習してしまう覚せい剤依存症には、特定の遺伝子が関係していることが分かった。マウスを使った名城大学(名古屋市)などの研究チームの成果で、治療薬開発の手がかりになりそうだ。

 名城大の鍋島俊隆教授とヤン・イージン名古屋大特任助手らは、赤ランプが点灯した時にその下にある穴を鼻先でつつくと、少量の覚せい剤がもらえる仕組みのマウス飼育箱を作製。普通のマウスと、GDNFという神経栄養因子を作る遺伝子を働かなくしたマウスをそれぞれこの中で飼い、常に覚せい剤を求め続ける依存症になるまでの日数を比べた。

 すると普通のマウスは平均20日かかったが、GDNF遺伝子が働かないマウスは平均15日。覚せい剤が出ない状態を3カ月保った後、再び赤ランプをつけると、普通のマウスの倍のペースで穴を激しくつつき続けた。GDNFがないと覚せい剤依存症の発症・再発がしやすくなることが示された。

 これと並行して、丹羽美苗(にわ・みなえ)・名城大研究員はGDNFを増やすことが分かっているアミノ酸分子を使い、治療効果を調べた。依存症にしたマウスに5日間、覚せい剤を与えないでおく。この間にアミノ酸分子を1日1回注射したマウスは、覚せい剤を再び与えても再発しなかった。一方、何もしなかったマウスはすぐに再発した。GDNFの増加で「誘惑」に強い体質になったと見ている。

 鍋島教授は「結果がそのまま人間に当てはまるかどうかは分からないが、治療薬開発の手がかりになる」といい、今後、複数の大学病院などと連携して、覚せい剤依存症で治療中の患者の血液を使って、人でのGDNF遺伝子を調べる。

 覚せい剤依存症を治す薬はなく、陥ると手を切るのが難しい。厚生労働省のまとめによると、覚せい剤取締法違反で検挙された人のうち、再犯者は00年の50%から増加し続け、05年には55%に達している。

[朝日新聞 / 2007年05月03日]
http://www.asahi.com/science/update/0502/OSK200705020074.html

覚せい剤依存に遺伝子 名城大など発見(朝日新聞) - goo ニュース

高脂血症の治療薬で早起き?睡眠障害治療薬の開発に期待=産業技術総合研究所

2007年04月25日 | 薬理
 高脂血症の治療薬「フィブレート製剤」に、睡眠のリズムなどを刻む「体内時計」を調節する働きがあることを、産業技術総合研究所生物時計研究グループ(茨城県つくば市)などの研究チームが突き止めた。

 睡眠障害を持つマウスにこの薬を飲ませたところ、いつもより早起きし、正常マウスと同じように活動することがわかった。研究チームは今後、この治療薬を飲んでいる患者に早起きの傾向があるか調べ、睡眠障害の治療薬の開発につなげていきたいとしている。

 研究チームは、この薬を飲む時間帯と効き方との関係をマウスを使って調べた際、薬を飲むマウスが早起きになっていることに気付いた。薬を含むエサを食べたマウスは3時間ほど活動する時間帯が早くなり、起きる時間が遅くなる「睡眠相後退症候群」の症状を持つマウスに与えたところ、症状が改善したという。

 この薬が体内時計を調節する仕組みは不明だが、同研究グループの大石勝隆・主任研究員は「時差ぼけの改善などにも効果が期待できる」としている。

[読売新聞 / 2007年04月25日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070425it11.htm



【高脂血症薬、睡眠障害に効果?マウス、早寝早起きに=産業技術総合研究所、早稲田大学】

 高脂血症治療薬のフィブレートが、マウスの体内時計を早寝早起きに変えることを、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と早稲田大が突き止めた。まだ動物実験の段階だが、ヒトの睡眠障害の新しい治療薬として期待できるかもしれない。

 産総研の生物時計研究グループの大石勝隆主任研究員らは、ふだんは夜行性のマウスを使って、餌にフィブレートを0.5%混ぜて与え続けてみた。すると、2週間ほどで与える前に比べて活動時間帯が約3時間前倒しになり、明るい時間帯から活動を始めるようになった。常に真っ暗にするなど、光の条件などを変えても結果は同じだったという。

 遺伝子などを調べた結果、フィブレートの受容体である「PPARα」というたんぱく質が、体内時計を調整していることがわかったという。

 リズム障害や時差ぼけなど睡眠障害で悩む人は多い。同グループは今後、ヒトの体内時計への影響を調べれば、治療薬の開発につながる、とみている。

[朝日新聞 /2007年05月02日]
http://www.asahi.com/health/news/TKY200705010444.html



【フィブレート:高脂血症治療薬に体内時計調節の働き】
 血中のコレステロールや中性脂肪濃度を減らす高脂血症治療薬フィブレートに、生物の体内時計を調節する働きがあることを産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と早稲田大の研究チームが確認した。マウスはもともと夜行性だが、高脂血症治療薬を餌に混ぜて与えると、“早寝早起き”になった。夜眠れず、朝起きられないといった睡眠障害や、時差ぼけの改善薬の開発などにつながる成果だという。

 生物には時計遺伝子と呼ばれる一連の遺伝子群があり、その働きによって約24時間周期の体内リズムが保たれている。

 マウスの活動時間帯は通常、夜間に限られるが、フィブレートを餌に混ぜて与えると活動時間帯が約3時間前倒しされ、明るい時間帯から活動を始めるようになった。また、時計遺伝子が壊れ、活動開始時間が通常よりも遅い睡眠障害マウスに投与したところ、活動時間帯が正常化した。

 フィブレートは、脂質の代謝にかかわるPPARαと呼ばれるたんぱく質と結合する。PPARαには時計遺伝子を調整する働きがあり、結果的に睡眠障害が改善されるらしい。

 研究チームによると、国内では5人に1人が睡眠障害を持つと疑われる。治療法には、強い光を毎朝浴びる高照度光療法やビタミンB12の投与などがあるが、作用メカニズムは不明で、効果も個人差が大きいという。

 同研究所生物時計研究グループの大石勝隆主任研究員は「今後は、人への効果の検証などを進めたい」と話している。【石塚孝志】

[毎日新聞 / 2007年05月02日]
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070502k0000e040023000c.html


産業技術総合研究所 プレスリリース
■高脂血症治療薬による睡眠障害の新しい治療効果
 -フィブレート製剤による体内時計の制御-
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070425/pr20070425.html

高脂血症薬、睡眠障害に効果? マウス、早寝早起きに(朝日新聞) - goo ニュース

臓器移植:移植後「うつ」の原因、「免疫抑制剤の副作用」=自治医科大学

2007年03月06日 | 薬理
 臓器移植を受けた患者がうつ状態を起こすのは、免疫抑制剤による副作用の可能性が高いことが、自治医科大の小林英司教授(移植免疫)らの研究で明らかになった。臓器移植専門の米医学誌に発表される。

 研究チームは「移植後の免疫抑制剤の投与方法などを工夫すれば、うつ状態を効果的に解消できるかもしれない」と分析している。

 これまで移植後にうつ状態を起こしたり、落ち込む患者が目立つのは、移植による心理的な影響と考えられていた。

 研究チームは、臓器移植の普及につながった代表的な免疫抑制剤「シクロスポリン」を健康なマウスに投与し、様子を観察した。通常マウスは互いに体を寄せ合って眠るが、シクロスポリンを投与すると、互いに警戒し、1匹ずつ離れて眠った。また、高さ1メートルに設置した一部に壁のない通路を歩かせたところ、シクロスポリンを投与したマウスは、壁のないところを歩けなくなるなど、おびえた様子を見せた。

 人の社会性の低下や不安には、ドーパミンやセロトニンという神経伝達物質の働きの低下が関与しているとされるが、シクロスポリンを投与したマウスの脳内のドーパミンとセロトニンの分泌量は、投与しないマウスの半分以下だった。【永山悦子】

[毎日新聞 / 2007年3月6日]
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070306ddm002100070000c.html

てんかん薬、パーキンソン病にも効果=国立精神神経センター武蔵病院

2007年01月02日 | 薬理
 てんかんの治療薬「ゾニサミド」が、運動機能が低下する難病・パーキンソン病にも効果があることが、村田美穂・国立精神・神経センター武蔵病院神経内科長らの研究でわかった。これまでのパーキンソン病の治療薬とは異なった効き方をすることから、新しい治療法につながる可能性があるという。2日付の米神経学会誌で発表した。

 パーキンソン病は、手が震えたり、体が硬くなって歩けなくなったりする難病。国内で約14万人の患者がいるとされる。はっきりした原因は不明だが、脳内の神経細胞が死んでしまうため、運動や記憶に関連するドーパミンという脳内物質の分泌量が減り、運動機能の低下につながるらしい。

 村田さんたちは、てんかん発作を起こすパーキンソン病患者がゾニサミドを飲むと、てんかんだけでなくパーキンソン病の症状も改善することを発見。347人のパーキンソン病患者に、てんかんの治療で使う量よりも少ない量のゾニサミドを12週間飲み続けてもらった。その結果、パーキンソン病の診断基準で運動機能が30%以上改善した人が3~4割に上った。

 パーキンソン病の治療は現在、ドーパミンのもとになる物質を脳内に直接投与する方法が中心。ゾニサミドを使うと、ドーパミンの産生を促すとみられる。村田さんは「これまで、あまり効果がなかった人にも、効果的な治療法につながる可能性がある」としている。

[2007.01.02/朝日新聞]
http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200701020118.html

抗生物質ミノサイクリンが神経細胞のドーパミン調節機能を回復させる=千葉大学

2006年05月30日 | 薬理
 抗生物質ミノサイクリンに、覚せい剤の使用で損なわれた脳の神経細胞のドーパミン調節機能を回復させる効果があるとする実験結果を、橋本謙二千葉大教授(神経科学)と浜松ホトニクス(静岡県浜松市)のチームが30日までに、米医学誌に発表した。

 ミノサイクリンは最近、パーキンソン病などの神経変性疾患で改善効果が報告されている。覚せい剤中毒状態のサルは調節機能が平均約40%まで落ち込んだが、ミノサイクリン投与のサルでは同78%まで回復した。

 6月から米エール大と共同で、米国の中毒患者らを対象に臨床試験を行う予定。人間で同様の効果や安全性が確認できれば、患者の症状改善や社会復帰を助ける治療につながると期待される。

[2006年05月30日/東京新聞]
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006053001001842.html