ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

1カ月半で次世代誕生=マウス新技術、医学進展期待=理化学研究所ら

2009年03月31日 | 遺伝子組替マウス
 マウスの未成熟な雄から精子のもとの生殖細胞を採取し、人工授精を行うことで、従来の半分の約1カ月半で世代交代させることが可能となった。理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)と東京大大学院医学系研究科の研究チームが31日、米オンライン科学誌プロス・ワンに発表した。

 ヒトの遺伝性疾患のモデルマウスを生み出す際、子を親と交配させることを繰り返し、遺伝的背景を均一にして実験精度を向上させることが早くできるようになる。医学研究が一層進むと期待される。(2009/03/31-12:23)

[時事ドットコム 2009年03月31日]
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009033100436

絹で再生医療 素材を研究=東京農工大学

2009年03月31日 | 再生医療
 手術用縫合糸など長年医療現場で使われてきた絹を、人工血管などの再生医療材料として利用する研究が、東京農工大(東京都小金井市)で進められている。医療材料として有用な遺伝子をさらに導入したカイコが吐き出す新素材の絹。朝倉哲郎・同大教授は「血管、角膜、皮膚、耳、骨、歯などの再生医療材料が安定かつ安価に得られる可能性がある」と、幅広い応用に期待している。 (引野肇)

 【ラットに人工血管】
 研究開発が一番進んでいるのが人工血管。絹で作った直径一・五ミリの細い人工血管を、ラットの大動脈に移植。通常細い人工血管として使われているフッ素樹脂製の人工血管と比較した。その結果、フッ素樹脂製はすぐに詰まったが、絹製では一年間、85%のラットの血管が詰まらず正常に働いた。現在、生物系特定産業技術研究支援センター(さいたま市)の助成を受け、さらにブタへの移植実験も進められている。

 【角膜、骨、耳も】
 一般に絹は高強度で生体になじみやすい。さらに絹をいったん溶かして再度、分解されやすい再生繊維にしたり、フィルムやスポンジ、不織布にすることで、多様な再生医療材料にすることができる。フィルムは、傷の治療や目の角膜再生の足場材として、再生繊維や不織布は人工血管や吸収性の縫合糸に、スポンジは骨や歯の足場材に使える。耳や骨の形をした絹のスポンジ上で軟骨細胞や骨芽細胞を培養し、移植することも検討されている。歯に埋め込めば虫歯の再生も夢ではない。

 【二つのナゾ】
 朝倉教授がこの研究を始めたきっかけは「絹は同じ断面積の鋼鉄より強い。カイコがつくるタンパク質がなぜこんなに強いのか」という疑問。そして「カイコ体内にある絹の水溶液が、どうして口から出た瞬間に強い糸になるのか」ということだった。

 このナゾは八年前、最新の構造解析手法、核磁気共鳴分光法(NMR)を駆使してついに解明できた。二十年間追い続けたナゾが解明できた時、朝倉教授は「一週間ほど興奮して眠れなかった」と言う。

 絹は基本的に、グリシンとアラニンという二つの単純なアミノ酸が交互につながっている。これらのアミノ酸が、カイコの体内では、分子内での水素結合と分子間での水素結合を交互に繰り返し、ゆるく巻かれた構造となって水に溶けている。カイコが絹を吐く直前に受ける「ずり」(粘性流体内の摩擦)と、カイコが頭を8の字に振ることで発生する「延伸」の二つの力が絹分子にかかることで、水素結合の部分が切断され、瞬間的にすべて分子間の水素結合に移行する。これで、絹分子同士が強く引きつけられた構造となり、強い絹糸になる。

 【高機能絹へ】
 高強度の絹を作る「仕組み」が解き明かされれば、遺伝子を操作したり、再生繊維やフィルムへの加工プロセスを工夫することで、絹糸をさらに丈夫にしたり、再生医療用として細胞との接着性を高めたり、生分解性を高めたりできる。

 かつて、絹産業は日本の「お家芸」だった。バイオの力を借りて、再び新しい絹産業を興すことも夢ではない。朝倉教授は「社会の高齢化が進む中、絹の優れた特徴を背景に、それをさらに改変することで再生医療材料の基幹産業として創生することを目指す」と意気込む。

 絹は鋼鉄より強いが、クモの糸はさらに絹の三倍も強く、クモの糸も有力な再生医療材料。カイコはかつて「おカイコさま」と尊ばれた。朝倉教授の夢が実現すれば、「おカイコさま」や「おクモさま」など、カイコやクモが世界中から感謝される日がくるかもしれない。

[東京新聞 2009年03月31日]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009033102000146.html

ウミケムシの毒物質合成に成功 新しい抗炎症剤開発へ=慶応大学、名古屋大学

2009年03月31日 | 創薬
 素手で触ると炎症を引き起こす生物「ウミケムシ」の持つ毒の正体を突き止め、その毒物質を人工合成することに慶応大と名古屋大のチームが成功した。二十七-三十日に千葉県船橋市で開かれた日本化学会で発表した。新しい抗炎症剤の開発につながる可能性があるという。

 ウミケムシは体長一〇センチ前後の多毛類。比較的暖かい海を好み、日本では本州から沖縄の干潟などに生息する。体の側面に「剛毛」と呼ばれるとげがあり、触れるとかゆみを伴う炎症が起こる。炎症は数日続き、漁師や釣り人にとっては「嫌われ者」の海の生き物として知られる。

 炎症は毒物質によって引き起こされているとみられていたが、これまで特定されていなかった。チームは、沖縄県の泡瀬干潟でウミケムシの一種「ハナオレウミケムシ」を採集。アルコールで抽出した水溶性成分中の化合物をマウスの足の裏に注射して腫れ具合を観察するという手法を用いて、毒物質を探した。

 その結果、炭素が鎖状につながった構造の神経伝達物質「ガンマアミノ酪酸」を分子内に持つ有機化合物が毒物質と判明。ハナオレウミケムシの学名にちなんで「コンプラニン」と命名した。

 コンプラニンは、炎症を起こす際に重要な役割を果たしている酵素「プロテインキナーゼC」を活性化させていることが分かった。毒性はマウスなどを死なせるほど強くなく、有毒植物のアセビの百分の一程度だった。

 チームは、人工的に化学合成することにも成功。生物から抽出する必要がなくなり、合成物質で実験できるようになることから、物質の性質の解明が一層進むと期待される。

 慶応大の上村大輔教授は「炎症が起こる詳しい仕組みを今後さらに明らかにし、新しいタイプの抗炎症剤に応用する道を探りたい」と話している。

[東京新聞 2009年03月31日]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009033102000145.html

考えるだけで…脳でロボット制御する技術=本田技研工業、島津製作所

2009年03月31日 | 心のしくみ
 ホンダは31日、島津製作所などと共同で、脳活動の変化を測定し、考えるだけでロボットを動かせる新技術を開発したと発表した。

 頭皮上の電位変化を計測する脳波計(EEG)と、脳血流の変化を計測する近赤外光脳計測装置(NIRS)を世界で初めて併用した。

 頭に装置を取り付け、「右手」「左手」など体の部位をイメージするだけで結果を受け取ったロボットがその部位を動かせる。

 スイッチを押すなど手足を使った動作が不要になるため、ホンダは「より人に優しい製品開発への応用を目指したい」としている。

[msn産経ニュース 2009年03月31日]
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090331/scn0903311215002-n1.htm

ホタルは人工光が苦手 一部のLED照明が産卵阻害か=国立環境研究所

2009年03月30日 | 生きもの色々
 発光ダイオード(LED)照明の中には、ごく弱い光でもホタルの産卵や幼虫の行動に悪影響を与えるものがあることが、国立環境研究所生物圏環境研究領域の宮下衛さんの実験で30日、明らかになった。

 影響が大きい波長の光は、照明や街灯などにも使われており、すでにホタルの繁殖に悪影響を与えている可能性もあるという。

 宮下さんは、成虫の飼育装置を箱で覆って暗くし、人工的に昼夜をつくった環境で飼育。「夜」の間に五色のLEDランプで照らした場合と暗いままの場合の産卵とふ化を比較した。

 受精卵を産んだゲンジボタルは、暗いままの場合は80%だったが、黄色のLEDでは0・1ルクスでもゼロになり、赤のLEDでは10ルクスで20%に低下した。雄と雌は自らの光でコミュニケーションを取るが、LEDの光によって妨げられ、交尾できなかったらしい。

[msn産経ニュース 2009年03月30日]
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090330/scn0903300916002-n1.htm


狙ったタンパク質に目印をつける新手法 自然な状態で観察可=京都大学

2009年03月30日 | 可視化技術
 生きた細胞内や生体内の狙ったタンパク質に目印を直接付ける手法を、京都大工学研究科の浜地格教授(生命化学)らが開発した。より自然に近い状態でタンパク質の挙動を観察できるという。英科学誌「ネイチャーケミカルバイオロジー」で29日に発表した。

 細胞内のタンパク質の観察には、タンパク質に目印となる緑色蛍光タンパク質GFPなどをくっつける必要があり、細胞の遺伝子を改変して目印がくっついたタンパク質を作る必要があった。

 浜地教授は、GFPなどの目印と、狙ったタンパク質の連結部分に「トシル基」と呼ばれる物質を入れて、「トシル化学」を起こし、その反応を利用した。連結部分には、狙ったタンパク質にだけ結合する分子も付けておく。タンパク質に目印が付けられた後、その分子は切り離されてタンパク質の働きを損なわない。この手法を使って、生きたマウスの赤血球内の酵素を目印できることを確かめた。

 浜地教授は「異常なタンパク質に目印を付けることで病気を診断したりするのに役立つのではないか」と話している。

[京都新聞 2009年03月30日]
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009033000027&genre=G1&area=K00

「暑がり遺伝子」を発見 ハエで実験=京都大学

2009年03月27日 | 生理学
 温度が高い所を避けて低い所で活動するのを好むようになる「暑がり遺伝子」を、京都大の梅田真郷教授のチームがショウジョウバエの実験で特定し、27日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 エネルギー代謝が活発になり、低温に向いた体の仕組みになるらしい。なかには零下2度の極寒で生存できるハエもいた。梅田教授は「人にも同じ遺伝子があり、人体での働きを解明する糸口になるかもしれない」と話している。

 チームは、遺伝子操作したハエの幼虫で好みの温度を研究。その結果、人では筋ジストロフィーに関係するDmDGという遺伝子の活性が下がると、通常より温度が5度程低い場所に好んで移動することを突き止めた。

 遺伝子は代謝機能に関係している可能性があるが、人の病気との関係は不明。梅田教授は「生物がさまざまな温度環境に適応するための仕組みにかかわっているのでは」とみている。

[共同通信47NEWS 2009年03月27日]
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032601001111.html

ストレス緩和ペプチド発見-抗不安剤素材へ提案=京都大学

2009年03月23日 | 食品・栄養
 京都大学大学院農学研究科の大日向耕作准教授らは、精神的ストレス緩和作用のある低分子ペプチドを発見、一般的な抗不安剤のジアゼパムに匹敵する作用があることをマウス実験で確認した。天然物由来のため安全で、生産性も高いという。ガンマアミノ酪酸(GABA)配合などの抗不安食品や製薬市場の拡大が期待され、新しい素材として提案する。27日から開かれる日本農芸化学会09年度大会で発表する。

 低分子ペプチドは2種のアミノ酸が結合したジペプチドで、カゼインなど乳たんぱく質に多く含まれる。特定のアミノ酸配列が脳内のGABAの放出を促進することで精神的ストレスを緩和させるという。食品由来の安全性のほか、2種のアミノ酸というシンプルな構造のため合成がしやすく、量産性が高い。

[日刊工業新聞 2009年03月23日]
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090323eaaf.html

朝倉産スイゼンジノリ 抗細菌作用保有か 新薬開発などに期待=九州共立大学

2009年03月22日 | 食品・栄養
 福岡県朝倉市の黄金(こがね)川に自生するスイゼンジノリに、細菌やウイルス感染への抵抗力を高める作用があるとみられることが、九州共立大学(北九州市)の富田純史教授(予防医学)などのマウスを使った実験で分かった。スイゼンジノリには、レアメタル(希少金属)の吸着などに優れたサクランと呼ばれる物質が含まれており、既に事業化に向けた実証実験が進められているが、新たな可能性が出てきたことで、生物資源として一段と注目されそうだ。

 実験はラン藻類の特性を把握する目的で実施。スイゼンジノリを熱水抽出した物質の濃度1%の水溶液を1日0.2ミリリットルずつマウス10匹に与え、8日目に食中毒菌のリステリア菌を注入して脾臓(ひぞう)の菌の繁殖状況を調べた。効果を比較するため、別の10匹には精製水だけを与え、既に抗ウイルス作用が知られている中国産のハッサイの水溶液を投与する一群も設けた。

 その結果、精製水を与えていたマウス群の菌の1グラムあたりの平均個体群数が約3億6100万個だったのに対し、ハッサイは約1億1100万個、スイゼンジノリは精製水の約4分の1の約7800万個だった。

 富田教授は、藻などの細胞壁に含まれる多糖類が影響していると推測。「ほかの細菌やウイルスに対しても免疫力を高める効果があるはず。人向けの薬品や機能性食品などの研究開発につながれば」と期待している。

 スイゼンジノリについては、北陸先端科学技術大学院大学(石川県)がサクランを発見し、現在、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業として実用化に向けた研究を進めている。しかし、世界で唯一、スイゼンジノリが自生する黄金川の水源地域には水資源機構が小石原川ダム建設を計画しており、絶滅が危惧(きぐ)されている。

[西日本新聞 2009年03月22日]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/84664


XBP1が老化、がん誘発抑制=札幌医科大学

2009年03月22日 | 癌、腫瘍
 札幌医大第一内科の安達正晃准教授(血液学)らの研究グループは、XBP1と呼ばれるタンパク質が、老化やがんの原因となる酸化ストレスの働きを抑えることを突き止めた。研究は近く発行される米生命科学雑誌「セル・デス・アンド・ディファレンシエーション」で発表する。

 XBP1は、異常タンパク質が細胞内に蓄積し、細胞に負荷がかかった状態(小胞体ストレス)になると、ストレスから体を守るために働く物質。

 酸化ストレスは、活性酸素によって細胞が障害を受けている状態を指すが、これまで二つのストレスの関係は解明されていなかった。

 研究グループは小胞体ストレスになった細胞から、XBP1を除去すると、酸化ストレスを取り除くカタラーゼと呼ばれる酵素も減ることを発見。XBP1があることで、酸化ストレスも抑制できることがわかった。

 XBP1がなくなると、両方のストレスを排除できないうえ、ストレス同士が連動し、糖尿病やアルツハイマー病などの病気を引き起こす可能性があるという。

 安達准教授は「XBP1は未解明の部分が多く、直ちに治療に結びつくわけではない。今回の発見でさまざまな病気の発生メカニズムがわかるかもしれない」と話している。

[北海道新聞 2009年03月22日]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/154286.html

がんを1ミリも残さず切除 動物実験で確認=東京大学、オリンパス光学工業

2009年03月21日 | 医療技術
 東京大学とオリンパスの共同研究グループは、体内にできたがんをほぼ確実に切除する新手法を開発し、動物実験で効果を確認した。特殊な薬剤を使ってがん細胞だけを光らせ、内視鏡などで切り取る。1ミリメートルのがんも残さずに手術することが可能で、再発防止につながる。人間への応用を目指して米国立衛生研究所(NIH)と組んで治験を進める計画だ。

 研究成果は26日から京都市で開かれる日本薬学会で発表する。(18:06)

[NIKKEI NET 2009年03月21日]
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090321AT2G2100221032009.html

植物の受精導く物質発見、140年の謎解明=名古屋大学

2009年03月19日 | 生きもの色々
 植物のめしべに花粉がついた後、受精を導く物質の正体を、東山哲也・名古屋大教授(植物細胞学)らのチームが突き止めた。140年前から研究されてきたが、長く謎だった。ふつうは受精しにくい種の間で有用な雑種をつくり出す道を開く可能性がある。19日付の英科学誌ネイチャーに発表、写真が表紙を飾る。

 花を咲かせる植物は、めしべの先端に花粉がつくと、花粉から「花粉管」と呼ばれる細い管が伸びて、めしべの中にある「卵細胞」に到達、受精する。しかし、なぜ花粉管が卵細胞へと伸びていくのかなど、受精の詳しい仕組みは、わかっていなかった。

 東山さんは東京大助手だった01年、ゴマノハグサ科の園芸植物「トレニア」で、卵細胞の横にある「助細胞」が花粉管をひきつける物質を出すことを報告。その正体の解明を続けていた。

 チームは今回、助細胞でつくられるたんぱく質に注目。少なくとも2種類のたんぱく質が花粉管の誘引物質として働くことを見つけた。

 花粉管をおびき寄せる性質から「ルアー1」「ルアー2」と名付け、助細胞でこれらのたんぱく質ができないと、花粉管が卵細胞へと伸びないことも確かめた。

 こうした誘引物質を使えば、植物の受精を人工的に制御できる可能性がある。

 東山さんは「誘引物質は植物ごとに異なり、今後はトレニア以外の植物でも見つかるだろう。花粉管がどのようにこの物質を受け取っているのかも研究し、植物の受精の仕組みを明らかにしていきたい」と話す。(米山正寛)

[朝日新聞 2009年03月19日]
http://www.asahi.com/science/update/0318/TKY200903180266.html

細胞のイオン取り込み阻害化合物を発見、心肥大の治療に光=京都大学

2009年03月17日 | 生理学
 細胞生体膜のイオンの出入り調節弁「イオンチャネル」の一つ、TRPC3の機能を阻害する化合物を、京都大工学研究科の清中茂樹助教、森泰生教授らのグループが見つけた。イオンチャネルの機能解明と、TRPC3の異常で引き起こされる心肥大などの治療薬開発につながるといい、米国科学アカデミー紀要で17日に発表した。

 TRPC3は、細胞膜の受容体が刺激を受けると働く受容体活性型チャネルの一つ。受容体の信号を細胞の核に伝えるとともに、細胞の活動に不可欠なカルシウムイオンを取り込み、細胞の増殖や分化、タンパク質の産生を調節する。

 清中助教、森教授らは、免疫細胞のカルシウムイオンチャネルを阻害し、免疫反応を抑える化合物に注目。化合物ライブラリーから似た構造の化合物を選んで実験し、TRPC3だけを阻害する化合物Pyr3を見つけ、信号伝達を阻害することを確かめた。

 TRPC3が過剰に働くと心肥大になることが分かっている。人工的に高血圧にして心肥大になりやすくしたマウスにPyr3を投与すると、心肥大を抑えることができた。

 TRPCは1から7まであるが分からない機能が多く、特定の種類に働く阻害剤発見も初めて。清中助教は「Pyr3の構造を一部変えると他のTRPCを選択的に阻害する化合物になる可能性があり、TRPCの機能解明や治療薬開発の糸口になる」と話している。

[京都新聞 2009年03月17日]
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009031700094&genre=G1&area=K00

筋ジス進行を抑制か=国立精神神経センター

2009年03月17日 | 脳、神経
 国立精神・神経センターなどの日米共同研究チームは17日、全身の筋肉が衰えていく難病である筋ジストロフィーの進行を抑える可能性のある治療法を開発、犬を使った実験で有効性を確認したと発表した。同センターは今後、実際の患者で臨床試験に乗り出す方針。

 同センター神経研究所の武田伸一部長らと米国立小児医療センターの共同成果。米国神経学会の学会誌(電子版)に論文が掲載された。

 治療対象となるのは、筋ジスのなかで一番症状の深刻なデュシェンヌ型。筋肉の細胞の構造を維持するたんぱく質「ジストロフィン」を作製する遺伝子に生まれつき異常があり、筋肉の機能が次第に失われていく。(17日 23:01)

[NIKKEI NET 2009年03月17日]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090317AT1G1702N17032009.html

緑茶に歯周病予防効果の可能性=九州大学

2009年03月12日 | 食品・栄養
【3月12日 Relaxnews】抗がん作用があると言われる緑茶に、歯周病を防ぐ効果もありそうだ。九州大学の研究チームが学術誌「Journal of Periodontology」で発表した。

 研究チームは49-59歳の男性約1000人を対象に、緑茶が歯に与える影響、特に歯肉やせや歯茎からの出血に対する効果を調べた。

 すると、日常的に緑茶を飲む人はあまり飲まない人よりも歯肉が健康なことが分かった。緑茶に含まれる抗酸化作用のあるカテキンに抗炎症作用があるかもしれないという。

 緑茶の原料となるチャ樹の研究は世界的に行われており、歯周病予防以外にも、動脈硬化、肥満、糖尿病、うつ病、頭痛、がんなどの予防に効果があると言われている。

 米国立衛生研究所(National Institutes of Health)の国立補完代替医療センター(National Center for Complementary and Alternative Medicine)のホームページには、緑茶に関する研究やその効能、副作用などについて、さらなる情報が掲載されている。(c)Relaxnews

[AFP BB News 2009年03月12日]
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2581093/3907030