ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

ガラガラヘビ毒から「強力」鎮痛物質=富山大学

2008年11月30日 | 創薬
 南米産のガラガラヘビの毒から、モルヒネの数百倍の鎮痛作用がある物質を抽出して合成することに、富山大和漢医薬学総合研究所の紺野勝弘准教授らが成功した。ラットの実験では効果が3日以上持続し、飲み薬の麻酔に使える可能性があるという。共同研究する製薬会社を探し、新薬の開発をめざす。

 ブラジルに生息するガラガラヘビは、運動神経をまひさせる猛毒で知られるが、かまれても激しい痛みを感じないという。ブラジルでは30年代に、毒を薄めて痛み止め薬として市販されていたという。

 紺野さんは、世界的な毒蛇の研究機関として知られるブラジルのブタンタン研究所や富山大で、ガラガラヘビの毒を分析。チームで、アミノ酸が14個つながった化合物が鎮痛物質と突き止めた。

 さらに、鎮痛効果を確かめるため、ラットの脚に重さをかけ、どれぐらい我慢できるか調べた。この物質を飲んだ群は飲まない群に比べ、ほぼ倍の重さの痛みに耐えることができた。その効果は、1回、飲ませただけで3~5日続いた。モルヒネで同じ効果を出すには、その数百倍の量が必要なことも分かった。

 モルヒネは、使う量を増やさないと効き目が悪くなることがある。一方、このヘビの毒は量を増やさなくても同じ効果が続いたという。

 紺野さんは「飲み薬として使えれば、普及する可能性がある。痛みを抑える仕組みを解明して、薬作りにつなげたい」と話している。(佐藤久恵)


[朝日新聞 2008年11月30日]
http://www.asahi.com/science/update/1129/OSK200811290120.html

ひざ軟骨の自然再生に成功、スポーツ治療に光明=北海道大学

2008年11月30日 | 再生医療
 運動で負荷が掛かり、故障しやすいひざやひじの関節。北海道大大学院の安田和則教授(整形外科)らの研究グループは、不可能とされてきた関節軟骨の自然再生に、ウサギを使った実験で成功したと30日までに発表した。ひざを痛めた中高年層やスポーツ選手のけがの治療に応用できる可能性があるという。論文はドイツの学術専門誌「マクロモレキュラー・バイオサイエンス」電子版に掲載された。

 安田教授によると、2種類のゲル状高分子化合物を北大が開発した独自の手法で組み合わせ、軟骨に分子構造が似た新たなゲル素材を開発。ウサギのひざ関節軟骨の欠損部に埋め込んだところ、4週間で軟骨が再生した。副作用は出ていない。 
 研究グループは、軟骨細胞の成長を促進するたんぱく質が骨髄から生じ、ゲル素材に吸着した結果と推定するが、解明はこれから。体外で細胞を培養し患部に戻すといった既存の治療法に比べ、治療期間や費用など患者の負担が大幅に軽減されるとみられ、実用化に向け研究を進める。

 地元のプロ野球日本ハムのチームドクターを務める教授の下には、故障した選手が駆け込んで来る。「野球ひじなど局所型の関節症に効果が期待できる」と話している。(安田和則)

[時事ドットコム 2008年11月30日]
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a4%d2%a4%b6%c6%f0%b9%fc%a4%ce%bc%ab%c1%b3%ba%c6%c0%b8&k=200811/2008113000073

カテキンの抗がん作用増強に成功 、酵素で安定化=京都大学

2008年11月26日 | 創薬
 緑茶に含まれるカテキン成分を酵素の力で安定化し、がん細胞の増殖を抑える作用を強めることに成功したと、京都大の松村和明特任助教らのチームが26日、発表した。

 カテキン成分に抗がんや抗ウイルス作用があるのは知られているが、化学的に不安定なため体内で分解されやすく、医薬品としての応用に課題があった。

 正常な細胞に対する毒性がほとんどないのも確認。松村特任助教は「将来はカテキンを使って副作用が少ない抗がん剤ができるかもしれない」と話している。

 チームは、カテキンの主成分に酵素を使って脂肪酸をくっつけると、分解されにくく細胞内に取り込まれやすい構造になることを発見。がん細胞を移植したマウスにカテキン成分を投与して1カ月間観察すると、投与しない場合に比べ、がん組織の大きさが10分の1程度に抑えられるのを確かめた。

[共同通信47NEWS 2008年11月26日]
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000509.html

マウスの肺がん消失に成功=自治医科大学

2008年11月25日 | 遺伝子組替マウス
 肺がん遺伝子が作る酵素の働きを抑える化合物で、マウスの肺がんを消失させることに、自治医科大などの研究チームが成功した。肺がんの新たな治療薬として期待される。25日、米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。

 チームは昨年、肺がん男性患者から、がん化にかかわる遺伝子「EML4-ALK」を発見。肺がん患者の約5%がこの遺伝子を持っていることが分かっている。

 この遺伝子が肺がんを起こすことを確かめるため、肺だけで遺伝子が働くように操作したマウスを作ったところ、生後1~2週間で両肺にがんができた。

 さらに、この遺伝子が作る酵素の働きを阻害する化合物を作り、肺がんマウス10匹に1日1回経口投与した。投与開始から25日ですべてのマウスのがんが消失した。投与しなかった肺がんマウス10匹は、がんが両肺に広がり、9匹が1カ月以内に死んだ。

 肺がんの治療薬としては「イレッサ」があるが、副作用がある上、効く患者が限られる。この化合物は別のタイプの肺がんへの効果が期待できるといい、既に複数の製薬会社が治療薬開発に着手している。間野博行・自治医科大教授は「投与したマウスの臓器や血液を調べたが、副作用はみられない」と話している。【下桐実雅子】

[毎日新聞 2008年11月25日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20081125dde041040039000c.html

高塩食で血圧上昇の仕組み=岡山大学、熊本大学、デューク大学

2008年11月25日 | 循環器
 食事などで塩分を取りすぎた際に、「コレクトリン」というタンパク質が腎臓で働いてナトリウムを体内に取り込み、血圧を上昇させているのを岡山大の和田淳講師(代謝内科学)らの研究チームが25日までに突き止め、米医学誌に発表した。

 食塩に含まれるナトリウムが血圧を上げるのはよく知られているが、体内調節の詳しい仕組みは分かっていなかった。和田さんは「コレクトリンの働きを調節する物質が見つかれば、新たな高血圧治療法につながりそうだ」と話している。

 チームはラット実験で、高塩食による代謝の変化を観察。塩分が乏しい時にナトリウムを体内に取り込む仕組みとは別に、塩分が多いと腎臓の細胞膜の表面にあるコレクトリンが活性化し、血圧を上げる仕組みがあるのを発見した。

 高血圧は脳卒中や心筋梗塞など生活習慣病の一因だが、発症には個人差がある。和田さんは「人によってコレクトリンの働きが違うのが理由ではないか」とみている。

 熊本大や米デューク大との共同研究。

[共同通信47NEWS 2008年11月25日]
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112501000046.html

猿も手探りで歩く、視野を狭める実験で確認-二足歩行を促進か=産業技術総合研究所

2008年11月23日 | 心のしくみ
 普段は四足歩行のニホンザルにゴーグルを着用させて視野を狭めたり、非常に濃いサングラスを掛けた状態にしたりすると、壁や障害物にぶつからないよう、後ろ脚で立って手探りをしながら歩くことが分かった。産業技術総合研究所認知行動科学研究グループの間中ゆうこ技術員と杉田陽一グループ長が22日までに実験で確認した。論文は国際科学誌ビヘイビアラル・プロセスズ電子版に掲載される。

 猿回しなどで二足歩行の訓練をしていない猿でも、餌の果実を仲間に奪われないよう両手で持って逃げたり、母が子を抱いて移動したりする際に立って歩くことがあるが、手探りするために二足歩行することが実験で確認されたのは初めて。杉田さんは「猿から人への進化過程で二足歩行するようになった理由はたくさん考えられるが、密林や洞穴など暗い場所で立って手探りすることで移動範囲が拡大したのは確か。二足歩行を定着させた要因の一つではないか」と話している。

[時事ドットコム 2008年11月23日]
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200811/2008112200227

インフルエンザ素早く診断 ウイルス検出で新手法開発=長浜バイオ大学、滋賀県工業技術総合センターら

2008年11月22日 | 可視化技術
 長浜バイオ大(滋賀県長浜市)、滋賀県工業技術総合センター(同県栗東市)などの研究グループは、現在のインフルエンザの検査法に比べ10倍以上の感度でウイルスを検出できる新しい手法を開発した。感染の早期発見につながり、投薬効果も高められると期待される。

 インフルエンザは、ウイルスに反応する免疫物質「抗体」を使って感染しているかどうか検査する。

 検査は、色素を付けた抗体を使い、ウイルスに抗体が結合した際の色を目で確認する方法が一般的で、大量のウイルスの存在が必要だった。このためこれまで1度目の検査で体内のウイルスが少ないため陰性とされ、翌日には陽性と診断されるケースもあった。

 今回の検査法は、色素の代わりに、抗体に蛍光物質を施した。ウイルスと結びついた抗体にレーザー光を当てると光を発し、それを機械で測定、少ないウイルスでも確認できるようになった。鼻水や体の違和感がある程度の軽い段階から、ウイルス陽性を診断できるという。また、10-20分だった検査時間も、半分から4分の1程度に短縮されるという。

 研究結果は同センターで12月18日に開かれる研究成果報告会で発表する。

 ■金城政孝北海道大教授(生物物理学)の話 原理は比較的簡単。さらに研究を進めれば廉価な装置もできるはずだ。精度の高いウイルス検査法普及の道筋を付けた。

 【抗体】 体内に侵入した病原体や異物に反応して作られる免疫物質。ウイルスを排除する一方、アレルギー反応を引き起こす作用がある。抗体の性質を利用した検査薬や治療法が数多く開発されている。

[中日新聞 2008年11月22日]
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008112202000077.html

血糖値抑制に肝臓が関与 糖尿病の新治療法に道=東北大学

2008年11月21日 | 代謝
 肝臓で特定のタンパク質を活性化させ、血糖値を抑えるインスリンを作る膵臓の細胞を増殖させる仕組みを、東北大の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループがマウス実験で発見した。糖尿病の新しい治療法につながる成果で、21日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 グループは肥満になると(1)肝臓にあるタンパク質「ERK」が刺激を受け活性化(2)インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が増殖-することに着目。

 ERKの活性化がβ細胞増殖の引き金ではないかと考え、ERKが活性化しやすくなるようにマウスの肝臓に遺伝子を導入。その結果、β細胞が増え血糖値が下がることを確認した。多くのβ細胞が死んだ糖尿病のモデルマウスでは同じ方法でβ細胞が再生した。

 この現象は肝臓や膵臓と脳をつなぐ特定の神経回路を閉ざすと生じず、β細胞の増殖を導く神経ネットワークの存在を示している。ERKの活性化はがんを招く恐れがあるが、神経ネットワークのどこかを刺激することでERKと同じ効果が期待できるという。

 片桐教授は「体が元来備えている仕組みを用いて、β細胞を再生できることを示せた。新たな再生医療の確立に結び付けたい」と話している。

[共同通信47NEWS 2008年11月21日]
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112001000982.html



【インスリン:分泌量3倍に マウスの肝臓機能利用 糖尿病治療に応用も=東北大学】(毎日新聞)

肥満時に肝臓で作られるたんぱく質の働きを利用し、血糖値を下げるインスリンの分泌細胞を膵臓(すいぞう)で増殖させることに、東北大学の片桐秀樹教授(代謝学)らのチームがマウス実験で成功した。糖尿病の新たな治療法につながる成果と期待される。21日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

 インスリンは膵臓のベータ細胞から分泌される。チームは、肥満になるとベータ細胞が増えることに注目。肥満時に肝臓で作られるたんぱく質を増やす遺伝子を正常なマウスに導入したところ、膵臓でベータ細胞が急増した。糖尿病を発症させたマウスでもベータ細胞が増殖。導入しない糖尿病マウスに比べ、インスリン分泌量が約3倍になった。

 また、肝臓から脳、膵臓へとつながる神経を切断して同じ実験をするとベータ細胞は増えなかった。チームは、肝臓が肥満状態を感知するとこのたんぱく質が作られ、信号が脳を経由して膵臓に伝わり、ベータ細胞を増殖させると考えている。片桐教授は「臓器間の神経ネットワークを使うことによって、ベータ細胞を増殖できた。将来、インスリン注射や移植が不要になるかもしれない」と話す。【斎藤広子】

[毎日新聞 2008年11月23日]
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/11/23/20081123ddm007040090000c.html

ネズミが季節感じる謎解明=名古屋大学

2008年11月19日 | 心のしくみ
名大「うつ病治療のヒントに」

 名古屋大大学院の吉村崇教授らのグループが、ネズミが季節を感じる仕組みを解明し、18日付の米科学アカデミー紀要に発表した。ネズミは人間とともに遺伝子レベルで季節を感じることができない動物とされていたが、吉村教授は「哺乳類全般で同じ仕組みが働いていると考えられる」としている。

 吉村教授らは、哺乳類の脳の松果体から分泌されるホルモン「メラトニン」に注目。メラトニンは夜間に分泌されるため、季節によって分泌量が変化する。この差が繁殖活動や体毛の変化などの季節性行動に影響することは知られていたが、脳内でどのように作用しているかは未解明だった。

 吉村教授らは、すでにウズラを用いた実験で「DIO2」という遺伝子や甲状腺刺激ホルモンの分泌が、脳に季節を伝えていることを解明していた。これを応用し、メラトニンを作れるネズミと作れないネズミで実験したところ、DIO2や甲状腺刺激ホルモンとメラトニンの分泌量が反比例していることが分かった。

 吉村教授は「日照時間によってメラトニンの分泌量が変化し、それがDIO2や甲状腺刺激ホルモンに作用して脳に季節情報を伝達している。研究成果を応用することで、人間の季節性うつ病などの治療の手がかりになる」としている。

[読売新聞(中部発) 2008年11月19日]
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/081119_4.htm?from=nwlb

がん早期診断へ蛍光剤開発=島根大学

2008年11月19日 | 可視化技術
 島根大は18日、がんの早期診断などに応用できるナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の蛍光剤「酸化亜鉛ナノ粒子」を開発したと発表した。毒性が少なく、安価なのが特徴で、体内のがん細胞に付着させて活用すれば、がんの早期発見などが期待できるとしている。近く動物実験に着手し、3年以内の臨床実験を目指す。

 酸化亜鉛ナノ粒子は直径11.7ナノメートルで、酸化亜鉛とアミノ基などで構成。マウスの細胞に付着させて光を当てるとナノ粒子が発光し、動画撮影に成功した。付着させても細胞は生きたままで安全性も確認できたという。

 産学連携センターの中村守彦教授と総合理工学部の佐藤守之教授の研究チームで開発、10月末に特許申請した。今後の臨床応用は静脈注射でナノ粒子を体内に注入し、粒子とがん細胞を結合させて内視鏡で確認する方法などが考えられるという。

[中国新聞(GOOニュース) 2008年11月19日]
http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/region/Tn200811190077.html

<人には聞けない>左右反転して見える鏡=(中日新聞・コラム)

2008年11月18日 | 心のしくみ
<Q> 鏡で左右が反転して見えるのはなぜ?(名古屋市・男性)

<A> 物理的には、鏡で反転するのは上下や左右ではなく前後です。写真を見ると、Fの形はそのままで表と裏の色だけが逆転しているのが分かります。鏡で自分の背中が見えないのは前後が逆転しているからです。では、なぜ左右が逆転して見えるのでしょうか。

 その心理的な仕組みは複雑で、プラトンが議論して以来いまだ定説がありません。高野陽太郎・東京大教授が実験すると、鏡の中の自分を見て「左右逆転していない」と答える人が三-四割もいました。こんな事実も長い間知られていませんでした。

 数々の左右逆転実験の末、「すべてを説明できるのは、三つの異なる原理の組み合わせ」と高野教授。人が映れば「無意識に鏡の中の人の視点になる」、文字が映れば「記憶の中の形と比べる」など、場合により別の原理が働いて左右逆転して感じるのです。

 日常生活では鉄棒でもしない限りまず上下逆転は経験しません。だから鏡の像を見たとき、自然に左右を反転させるように視点を切り替えたり、形を比較したりすると考えられます。

[中日新聞 2008年11月18日]
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2008111802000167.html

ぜんそく:「原因細胞」を特定、新薬開発に期待=理化学研究所

2008年11月17日 | 遺伝子組替マウス
 アレルギー性ぜんそくなど気道過敏症の原因となる体内物質を作る細胞を、理化学研究所がマウス実験で突き止めた。ヒトにも同じメカニズムがあると考えられ、症状を抑えたり発症を予防する新薬の開発につながると期待される。17日付の米実験医学誌に発表した。

 理研によると、国内のアレルギー性ぜんそくの患者は約300万人。慢性化すると、気管支拡張薬やステロイドなどを用いる対症療法が中心となり、根本的な治療法は確立していない。発作的なぜんそくや、せきを起こす直接の原因物質は分かっているが、これらがどの細胞で、どう作られるのかは不明だった。

 研究チームは、マウスのさまざまな免疫細胞で遺伝子の働き具合を調べ、肺に多く分布するナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)にだけ出現するインターロイキン(IL)-17RBというたんぱく質に着目。人為的にNKT細胞を欠損させり、IL-17RBの働きを止めたマウスでは気道の炎症が起こらないことを確認し、IL-17RBを持ったNKT細胞が気道過敏症を引き起こす「悪玉細胞」だと結論づけた。

 渡会(わたらい)浩志・上級研究員(免疫学)は「アレルギーの原因物質にさらされた初期段階で何が起こるかが分かったことで、ぜんそくが慢性化する前に予防できるのではないか」と話している。【西川拓】

[毎日新聞 2008年11月17日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20081118k0000m040106000c.html

理化学研究所 プレスリリース
アレルギー性ぜんそくなど、気道過敏症を引き起こす悪玉細胞を発見
- アレルギー・炎症性疾患の根治が大きく前進 -
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/081117/index.html
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/081117/detail.html

細胞老化:たんぱく質の結合で抑制することを発見=東北大学

2008年11月17日 | 癌、腫瘍
 東北大の五十嵐和彦教授らのグループが、がん抑制遺伝子「p53」がつくるたんぱく質が、別のたんぱく質「Bach1(バックワン)」と結合すると、細胞の老化を抑えることを発見した。Bach1はp53の働きを調整する役割を果たしているという。五十嵐教授は「実用化に結びつくには時間がかかるが、がんや老化を制御する治療薬の開発につながる可能性がある」としている。

 p53は、老化の促進と、がん増殖の抑制という表裏一体の機能を持つ。Bach1は細胞に存在し、「転写因子」と呼ばれるたんぱく質の一つ。

 マウス実験で、正常な細胞では、Bach1がp53の働きを阻害しているが、Bach1を欠損させたマウスでは細胞老化が進行することを確認した。今後、Bach1がp53の機能を阻害する仕組みの解明にも取り組みたいという。

 研究結果は、16日付の米科学誌の電子版で発表する。【伊藤絵理子】

[毎日新聞 2008年11月17日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20081117k0000m040107000c.html

妊娠中の軽いストレス→子供の学習能力向上=山口大学、山口労災病院ら

2008年11月16日 | ラット
 妊娠中の母体が軽いストレスを感じると、生まれた子供の学習能力が向上することを、山口大大学院医学系研究科の中村彰治教授(神経科学)と山口労災病院産婦人科の富士岡隆医師らの研究グループが動物実験で突き止めた。

 過度なストレスは胎児には悪影響だが、軽いストレスなら、感じた時に分泌されるホルモンが胎児の脳の発達を促すとみられる。中村教授らは「人間の赤ちゃんにも当てはまる可能性がある」としている。

 研究グループは、妊娠後期にあたる15~17日目のラットを3日間、金網状の筒で身動きできる程度に拘束し、ストレスを与えた。

 その後、胎児の脳を比較。記憶や空間認知をつかさどる海馬の神経細胞を調べたところ、1日30分間だけ拘束したラットの胎児は、他の神経細胞から情報を受け取る樹状突起が通常より大幅に発達していた。

 一方、4時間拘束したラットの胎児は、逆に樹状突起の成長具合が通常よりも低下していた。

 さらに、生まれたラットの学習能力を調査。音と光で合図して床に電流を流した時に別の部屋に逃げる割合を調べたところ、通常のラットが40~50%だったのに対し、30分間拘束した母親から生まれたラットは70~80%だった。迷路で迷わずに餌を探し出す能力も後者の方が高かった。

 研究グループは、ストレスから体の機能を守るために分泌される副腎皮質ホルモンが胎盤を通じて胎児の脳に届き、神経細胞の遺伝子に影響を与えて発達を促す、と推測している。

 妊娠中に適度なエアロビクスを続けた女性の子供の知能指数は、通常より高くなったという米国の研究報告もある。

[読売新聞 2008年11月16日]
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081116-OYS1T00339.htm

フラワーアレンジメント:笑顔の花、咲かすリハビリ 脳障害に効果、特許を申請=花き研究所

2008年11月15日 | 心のしくみ
 生花を飾り付けるフラワーアレンジメントが、アルツハイマー病など脳の病気のリハビリ効果を高める--。独立行政法人・花き研究所(茨城県つくば市)の望月寛子研究員(33)らのグループがこんな可能性を突き止め、このほど特許を申請した。脳障害を持つ人の心を癒やすことも確認され、望月さんは「バランスに気を配りながら花を挿すことが、脳を活性化させるのでは。さらに新しい活用法や効果を実証したい」と意気込む。【石塚孝志】

 望月さんは神経科学と心理学が専門で、別の施設で記憶障害のリハビリを研究していたが、花き研の研究内容に興味があったため移り、花を使ったリハビリを考案した。

 障害者は指導者の説明を受けて、スポンジに付けられた丸や三角などの印に従って順番に切り花を挿したり、工程図を頼りに独力で作品を完成させる。精神科デイケアに通う10~50代の統合失調症患者約10人を対象に2週間で4回、この手法を実施したところ、聴覚と視覚の短期記憶の成績が大きく向上した。

 茨城県美浦(みほ)村のケアステーション・コナンでは、10月から高次脳機能障害のある通所者18人にこのリハビリを始めた。望月さんの指導で、赤いカーネーションとピンクの菊の切り花、濃い緑と薄い緑の葉を順番に挿すと、普段は表情を示さない患者が笑顔を見せた。望月さんは「通常のリハビリでは、無気力感や絶望感を抱くこともあるが、この手法では楽しい、うれしいといった気持ちを呼び起こすようだ」と話している。

[毎日新聞 2008年11月15日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20081115dde041040036000c.html