大人の成熟した脳で神経回路が形成、維持されるのに、2種類のタンパク質の複合体が重要な役割を果たしていることをマウスの実験で解明したと、慶応大の柚崎通介教授(神経生理学)らが16日付の米科学誌サイエンスに発表した。
この複合体は、小脳で神経細胞の接着や成熟を促すことを確認。小脳の病気による運動障害の新たな治療法開発につながるのではないかという。
人間の脳は、1千億個を超える神経細胞が結合し神経回路をつくっている。細胞と細胞のつなぎ目である「シナプス」は発達に伴って形成され、大人になってからも学習によって改変されるが、大人の脳でシナプスがどのように形成、維持されるかはよく分かっていなかった。
柚崎教授らは大人のマウスを使った実験で、小脳にある顆粒細胞とプルキンエ細胞という2種類の神経細胞の間で、「Cbln1」と「GluD2」という2種類のタンパク質が複合体を形成し、細胞と細胞の間で「のり」のように働いて接着を促していることを突き止めた。
これらに似たタンパク質は、記憶や学習に関係する海馬や大脳皮質にもあり、柚崎教授は「将来は、認知症や精神神経疾患の治療法開発にも役立つのではないか」と話している。
[共同通信47NEWS 2010年04月16日]
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000670.html
Science Web版
Cbln1 Is a Ligand for an Orphan Glutamate Receptor {delta}2, a Bidirectional Synapse Organizer
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/328/5976/363
シナプスの可塑性、‥たくさんの謎のうちの一つが分かったのですね。老後も記憶など衰えることなく健康でいたいものです。
良い医薬品を見つけるヒントになると良いと思います。
この複合体は、小脳で神経細胞の接着や成熟を促すことを確認。小脳の病気による運動障害の新たな治療法開発につながるのではないかという。
人間の脳は、1千億個を超える神経細胞が結合し神経回路をつくっている。細胞と細胞のつなぎ目である「シナプス」は発達に伴って形成され、大人になってからも学習によって改変されるが、大人の脳でシナプスがどのように形成、維持されるかはよく分かっていなかった。
柚崎教授らは大人のマウスを使った実験で、小脳にある顆粒細胞とプルキンエ細胞という2種類の神経細胞の間で、「Cbln1」と「GluD2」という2種類のタンパク質が複合体を形成し、細胞と細胞の間で「のり」のように働いて接着を促していることを突き止めた。
これらに似たタンパク質は、記憶や学習に関係する海馬や大脳皮質にもあり、柚崎教授は「将来は、認知症や精神神経疾患の治療法開発にも役立つのではないか」と話している。
[共同通信47NEWS 2010年04月16日]
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000670.html
Science Web版
Cbln1 Is a Ligand for an Orphan Glutamate Receptor {delta}2, a Bidirectional Synapse Organizer
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/328/5976/363
シナプスの可塑性、‥たくさんの謎のうちの一つが分かったのですね。老後も記憶など衰えることなく健康でいたいものです。
良い医薬品を見つけるヒントになると良いと思います。