ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

たんぽぽ計画:生命の源、宇宙で探せ 11年にも「きぼう」で=国際宇宙ステーション

2008年07月06日 | 宇宙へ
 地球上の最初の生物はどのようにして誕生したのか? 「生命」の根源的な謎の解明に挑む実験が計画されている。舞台は国際宇宙ステーション(ISS)に設置された日本の有人宇宙施設「きぼう」。宇宙を飛び交う「ちり」を捕獲し、その中から生命の誕生につながる有機物を探し出す。宇宙を飛び交う生命の種をイメージし、計画は「たんぽぽ」と名付けられた。早ければ11年にも実験が始まる。【奥野敦史】

 ◆最初の「命」どこから

 最初の生命は宇宙から来た、という説は、20世紀初頭、スウェーデンの物理化学者でノーベル賞受賞者のスバンテ・アレニウスが唱えた「パンスペルミア仮説」が有名だ。長年、少数意見の域を出なかったが、96年、米航空宇宙局(NASA)が「南極で見つかった火星由来の隕石(いんせき)に生命の痕跡を発見した」と発表し、この説が注目を集めた。

 この痕跡は後に「生命活動でなくても生じる」とされたが、逆に地球上の微生物が火山の噴火で宇宙に飛び出している可能性も指摘され、宇宙空間での生物の移動についての検討が始まった。宇宙生物学(アストロバイオロジー)とも呼ばれる分野だ。

 従来の研究手法は主に二つ。宇宙から降ってくる隕石の解析と、気球や飛行機、ロケットを使った高空での微生物・有機物採集だ。しかし、隕石は大気圏に入った時点で地球の生物や有機物が付着する問題がある。気象観測ロケットを使った方法では、高度58キロで細菌が採取された例が最高で、宇宙を含むそれ以上の高度での調査は不可能だった。

 ◆粒子を採集、分析

 「たんぽぽ」計画には、東京薬科大、横浜国大、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、9大学・機関の研究者約20人が参加する。研究の要は二酸化ケイ素で作った「シリカエアロゲル」という板だ。縦横10センチ、厚さ2センチのタイル状の板数十枚を、高度約400キロを周回するきぼうの船外実験施設に張り付け、宇宙にさらす。板は宇宙空間を飛び交うさまざまな粒子を、スポンジのように受け止め、それを1~5年後に回収して、地上に持ち帰り分析する。研究チームの代表を務める山岸明彦・東京薬科大教授(極限環境微生物学)は、この実験で「何らかの有機化合物を採集できる可能性は十分ある」と言う。

 宇宙空間にある分子の雲に宇宙線(高エネルギーの放射線)が当たると、アミノ酸の20~30倍もの大きさの有機化合物「複雑有機物」ができることが、地上での実験で分かっている。さらに複雑有機物を分解するとアミノ酸ができる。

 原始の地球では、大気中のメタンなどが、雷の作用などで有機化合物になり、たんぱく質や核酸ができたと考えられている。だが、この作用だけで十分な量の有機化合物ができたかどうかが疑わしい。山岸教授は「当時、宇宙から大量に降っていたちりに含まれる複雑有機物が、有機化合物の供給源だったのでは」と指摘する。

 ◆生物は火星まで?

 一方「たんぽぽ」計画では、地球の生物が宇宙を遠く旅する可能性も探る。数種類の細菌を地球から持ち出し、きぼうで長期間宇宙空間にさらし、どれほど生存できるかを調べる。

 ほぼ真空状態で超低温、さらに強烈な紫外線を浴びるという宇宙の厳しい環境に、細菌をそのままさらすとあっという間に死滅する。しかし山岸教授は「地球上の微生物は、火山の爆発などで土砂と一緒に宇宙に飛び出す可能性がある。その場合、直径数ミリ程度の粘土などに細菌が包まれて休眠状態になり、かなり長期間生き続けるのではないか」と推測する。数年間生きることが確認できれば、地球の生物が火星まで“漂着”している可能性すら出てくる。山岸教授は「従来の生物学の常識を覆す発見をしたい」と話している。

 ◇超軽量ゲルでキャッチ
 たんぽぽ計画が捕獲しようとしている「ちり」は、地球の周りを超高速で飛び交っている。「きぼう」との衝突速度は最大、秒速約16キロにも達する。これを壊さぬよう、やさしく受け止めるのが「シリカエアロゲル」だ。

 新開発のゲルは体積の99%以上が小さな穴でできており、重さは1立方センチあたり0・01グラム。受け止めたちりを、摩擦熱で変質させないよう、すき間だらけで軽いものの開発が進められてきた。今回のゲルは、従来のものより3倍も軽くなり、持ち上げても重さを感じないほどだ。

 チームはこのゲルの性能実験も行った。細菌を粘土と混ぜてポリカーボネート製の弾丸に入れ、秒速4キロでゲルに衝突させ、細菌を採取できることを確認。今後、さらに衝突速度を上げて実験する予定だ。

[毎日新聞 2008年07月06日]

http://mainichi.jp/select/science/news/20080706ddm016040063000c.html

地球の生命、宇宙から来た…? 「きぼう」で検証実験=東京薬科大学

2008年05月27日 | 宇宙へ
 地球の生命は宇宙からやってきた? 長年のナゾに迫る宇宙実験を、山岸明彦・東京薬科大教授らのチームが計画している。日本の有人宇宙施設「きぼう」で、宇宙空間をただよう微生物や有機物を捕まえて分析する。早ければ11年にも実現する見通しだ。

 宇宙航空研究開発機構や大阪大などとの共同研究。日本地球惑星科学連合大会で30日、実験計画の詳細を発表する。

 地球で最初の生命は、40億~35億年前に海で生まれたとの説が有力だ。一方で、生命の起源は地球以外にあると考える「パンスペルミア説」も長年、議論されてきた。

 研究チームは、ケイ素が主成分の専用シート(10センチ角)を開発。国際宇宙ステーション(ISS)で建設されている「きぼう」に置き、宇宙空間をただようちりや微生物、有機物を集める。

 1~5年後にシートを回収し、微生物の遺伝子やちりに付着したアミノ酸の種類を分析して地球のものかどうか判定する。(山本智之)

[朝日新聞 2008年05月27日]
http://www.asahi.com/science/update/0527/TKY200805270196.html

オーロラ:青い地球に緑色の帯 シャトルから撮影

2008年03月24日 | 宇宙へ
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーションにドッキングしている米スペースシャトルから撮影されたオーロラの写真を公開した。地球の極域上空に発生したオーロラをほぼ真横からとらえており、漆黒の宇宙を背景に、緑色の光の帯と青い地球が神秘的だ。 

 オーロラは北極や南極の上空の大気に、電子など高速の粒子が衝突して発光する現象。発光する原子や分子によって色が異なる。

 緑色の光は、高度100~200キロに分布する酸素原子が発している。地上からはカーテン状に見えるが、高度約400キロの軌道を回るスペースシャトルからほぼ真横に見る形で撮影したため、円弧状に写っている。【西川拓】

[毎日新聞 / 2008年03月24日]
http://www.mainichi.jp/select/science/news/20080324k0000e040014000c.html



神秘的。不思議な感動を覚えました。
いつか、極北の地で天空を舞うオーロラを観てみたいなあ。
宇宙、とはいってもほんとにこの惑星の皮一枚上空のところ、もうそこから大気、オゾンや地磁気、温度といった色んなメカニズムが私たちの命を守り育んでいるんですね。そして宇宙からみたこの地上には、国境も、所有者タグも、紛争の火種も無いはず。強権を振るう軍事大国と虐げられた民族との問題など、どうして解決できないのでしょう。私たち生命を持つ者すべてが幸せに暮らせるにはどうしたら良いのか、知恵の果てにこの答えに辿りつきたいと思います。


太陽系外惑星に有機物、生命探しに弾み=NASA

2008年03月21日 | 宇宙へ
 米航空宇宙局(NASA)など米英の研究チームが、地球の生命に不可欠な有機物のうち、最も簡単なメタンを太陽系外の惑星に初めて発見した。20日発行の英科学誌ネイチャーに論文を発表した。この惑星は表面温度が高く、生命が存在するとは考えにくいが、メタンを検出できたことは、太陽系外惑星での生命探しに弾みをつけることになる。

 NASAジェット推進研究所(JPL)のマーク・スウェイン博士らは、こぎつね座の方角にあり、地球から63光年(約600兆キロ)離れたHD189733bという惑星を、NASAのハッブル宇宙望遠鏡で観測。恒星が出す赤外線が、惑星の大気を通過して変化するパターンを調べたところ、メタンが存在することがわかった。

 この惑星は、表面温度は千度程度とみられる。メタンは、地球や火星、木星、土星、土星の衛星タイタンなどに存在する。火星やタイタンのメタンは、生命現象と関連するとの見方もある。

[朝日新聞 / 2008年03月21日]
http://www.asahi.com/science/update/0320/TKY200803200233.html


確証は無いのですが、生命はきっともうずっと前から宇宙全体のいたる所に広がっていてもおかしくないとごく当然に思っています。まだ解明されていない宇宙と生命の関わりについて、少しずつ分かってくるのが楽しみです。今夜は星空を仰いで、大きな月の向こう、星空の彼方にある有機化合物たちの営みに、思いを馳せてみたいと思います。

太陽系外惑星で有機物を初確認=生命の存在可能性高まる=カリフォルニア大学、ロンドン大学

2008年03月20日 | 宇宙へ
 地球からこぎつね座の方向に63光年離れた惑星の大気にメタンと水の分子が含まれていることを、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で確認したと、米カリフォルニア工科大と英ロンドン大の研究チームが20日付の英科学誌ネイチャーに発表した。太陽系以外の惑星で、生命の誕生につながる有機化合物の存在が確認されたのは初めて。
 この惑星「HD189733b」は、木星のようなガス惑星で、太陽に相当する恒星のごく近くを周回しているため、大気の温度は900度程度の高温とみられる。このため、この惑星に生命が存在するとは考えられないが、地球以外にも生命が存在するかもしれない可能性が高まった。

[時事ドットコム / 2008年03月20日]
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032000073

SF作家アーサー・C・クラークが死去

2008年03月19日 | 宇宙へ
【ロンドン19日共同】「2001年宇宙の旅」などで世界的に知られる英国出身のSF作家
アーサー・C・クラーク氏が19日、心臓発作のため移住先のスリランカで死去した。
90歳。秘書が明らかにした。ロイター通信などが伝えた。

1917年、英南西部マインヘッドの農家に生まれた。若いころから宇宙科学に興味を持ち、
第2次大戦では英空軍でレーダー実験に携わった。

45年、通信衛星を静止軌道で使う理論を発表。同理論はその後実現し、静止軌道は今も
クラーク軌道と呼ばれる。このころ、2000年までに人類が月に到達することも“予言”した。

戦後、ロンドン大キングズ・カレッジで物理学と数学を学び、1946年、小説「太陽系最後の日」でデビュー。
小説に加え、スタンリー・キューブリック監督と共同で脚本を書いた映画が大ヒットした
「2001年宇宙の旅」(68年)や「幼年期の終わり」(53年)など、宇宙や未来をテーマとした
約100点の作品を発表した。ほかに短編や科学評論も多い。

[中日新聞 / 2008年03月19日]
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2008031999115223.jpg


 「2001年宇宙の旅」で知られるSF作家のアーサー・C・クラークが90歳で死去した。
3月19日未明、呼吸不全によりスリランカの病院で亡くなったと各紙が報じている。

 クラークは1917年に英国で生まれ、1946年に作家としてデビュー。
「幼年期の終わり」「2001年宇宙の旅」などの作品で知られ、
ロバート・A・ハインライン、アイザック・アシモフと並ぶ3大SF作家の1人とされる。
1998年にはエリザベス女王からナイトの称号を授与された。

[IT media news / 2008年03月19日]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/19/news025.html


小学校~中学校の頃、たくさんの、たくさんのSFを読み漁りました。日が暮れてドボルザークの「新世界」が校庭に流れるまで、図書館で時を忘れて宇宙や未来のファンタジーにのめり込んでいました。あの頃に受けた衝撃、与えられた夢と想像力、胸躍らせた感じが今もまだ私の中にも息づいていて、こうして、私のモティベーションの一部になっています。それは、きっと私だけではなくて、多くの若者が、科学の道を志した源泉にもなっているのだと堅く信じています。
‥ご冥福をお祈りいたします。

H2A「きずな」打ち上げ成功 種子島宇宙センター=宇宙航空開発研究機構

2008年02月23日 | 宇宙へ
 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は23日午後5時55分、超高速インターネット衛星「きずな」を載せたH2Aロケット14号機を鹿児島県種子島の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げ、衛星を予定の軌道へ投入することに成功した。強風や警戒海域に船舶が入ったことで打ち上げは予定より1時間35分遅れた。

 H2Aの成功は8回連続。製造・打ち上げを宇宙機構から移管された三菱重工業にとっては月探査機「かぐや」を載せた13号機に続いて2回目。

 宇宙機構などによると、きずなは高度約250~3万6000キロで地球を回る軌道に投入され、正常に動作しているという。今後、エンジン噴射を繰り返しながら赤道上空約3万6000キロの静止軌道に移る。アジア・太平洋地域でのインターネット通信実験が目的で、開発費は約367億円。

[朝日新聞 / 2008年02月23日]
http://www.asahi.com/science/update/0223/TKY200802230320.html



ん~すみません、生物&基礎医学系の新聞記事だけを紹介って思っていたのですが、やっぱりロケットの打ち上げって感動しますよね。日本は宇宙開発に消極的で国家戦略も不在で予算規模も少ないという話をよく耳にします。インターネット衛星の是非とか、周波数帯の割り当て問題とかはさておき。ゼネコン、天下り等の税金の無駄遣いを少しでも回して、これからの産業育成、研究開発を前進させてもらいたいと思います。
ともあれ、打ち上げ連続成功、おめでとうございます。