ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

女性は記憶障害に強い?=ホルモンが脳血流改善=理化学研究所

2009年04月10日 | 脳、神経
 女性ホルモンのエストロゲンが脳血管を拡張し、記憶障害を改善する機能を持つことが、理化学研究所の研究チームによるマウスを使った実験で明らかになった。老化や動脈硬化による記憶障害を予防したり、改善したりする薬の開発に役立つことが期待される。10日付の米科学誌「PLoS ONE」に論文が掲載された。

 理研脳科学総合研究センターの山田真久ユニットリーダーらは、遺伝子の欠損により脳の血管を拡張させるたんぱく質を持たないマウスのうち、オスだけが脳の血流が減少し、記憶障害を起こすことに着目。同じ遺伝子を欠損していても、メスの脳ではエストロゲンが代替機能を果たしていることが分かった。

 さらに、脳血流の減少で記憶障害を起こしたマウスの脳は、神経細胞の数が減るわけではなく、神経細胞同士のつながり(シナプス)が減少するだけだったことも判明。オスでもエストロゲンの投与によりシナプスが増え、記憶障害が改善した。(2009/04/10-09:34)



[時事ドットコム 2009年04月10日]
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009041000140

アラキドン酸:心の病に予防効果?…卵・海藻含有の栄養素=東北大学

2009年04月08日 | 食品・栄養
 卵や海藻に多く含まれる栄養素「アラキドン酸」が脳の神経細胞の生成を促すことを、東北大などが動物実験で突き止めた。神経細胞の生成の減少は精神疾患に関係しているとの説があり、食品が精神疾患の予防や治療に役立つ可能性を示した成果という。7日付の米科学誌プロス・ワンに発表した。

 アラキドン酸は脳の発生に重要な役割を担う脂肪酸の一種。全脂肪酸中に4%のアラキドン酸を含む餌を与えた母ラットの母乳を、生後直後の子ラットに飲ませると、神経細胞の生成数は、アラキドン酸なしの場合に比べ30%増えた。生まれつき神経生成が少ないラットに同じ餌を与えると、それまで見られた不要な音に反応しやすい状態が改善した。この状態は統合失調症患者らに見られる。

 アラキドン酸は体内で合成できない。大隅典子・東北大教授(神経発生学)は「脳の発生期に適切な栄養を取ることで、心の病を予防できる可能性がある」と話す。【西川拓】

[毎日新聞 2009年04月08日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20090408k0000m040141000c.html

群青色の「蛍光たんぱく質」を開発=北海道大学

2009年04月07日 | 可視化技術
 北海道大電子科学研究所の永井健治教授らの研究グループは、強い酸性やアルカリ性の中でも高い発光能力を持ち、退色しにくい群青色の「蛍光たんぱく質」の開発に成功した。

 青色系の蛍光たんぱく質の開発は世界で2例目。6日付の米科学誌「ネイチャー・メソッズ」電子版に掲載された。

 蛍光たんぱく質は、薬剤の体内での働きを確認する目印などに用いられている。ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が発見した緑色系や、赤色系が大半で、青色系はこれまで1種類しかなかった。

 研究グループは、緑色蛍光たんぱく質を構成するアミノ酸の一種トリプトファンの一部を、別のアミノ酸フェニルアラニンに置き換えたところ、群青色の蛍光たんぱく質ができたという。酸性、アルカリ性の程度を問わずに発光能力が高く、従来の青色系に比べ、退色する割合が約60分の1だった。

 永井教授は「酸に強い特性を生かし、胃の中などのたんぱく質の動きを直接観察したり、蛍光発色の繊維の開発への応用が考えられる」と話している。


(画像:北大の永井教授らが開発した群青色の蛍光たんぱく質(左端)。
    左から4番目が下村脩博士が発見した緑色蛍光たんぱく質)

[読売新聞 2009年04月07日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090407-OYT1T00067.htm

ブルーベリー「目にいい」実証=岐阜薬科大学

2009年04月03日 | 食品・栄養
 ブルーベリーの実に豊富に含まれる主成分アントシアニンに、目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを、岐阜薬科大の原英彰教授(薬効解析学)が突き止めた。俗に「ブルーベリーは目にいい」と言われてきたが、動物実験などで実証したのは初めてという。

 原教授が検証したのは、網膜に新しい血管が次々とできて視力を低下させる糖尿病網膜症と、老化や紫外線といった「酸化ストレス」で悪化するとされる緑内障への効果。

 実験では、ヒトの血管細胞に血管を増やす物質を加え、血管の数を2・5倍に増殖させて疑似的に糖尿病網膜症の状態をつくった。これにアントシアニンを加えたところ、血管の増殖が抑えられ、マウスの網膜を使った実験でも同様の結果が得られたという。

 また、ラットの網膜神経細胞に酸化ストレスを増やす物質を加え、細胞の4割を死滅させた上でアントシアニンを加えると、それ以上の細胞の死滅を防ぐことができたという。

 原教授は「アントシアニンにある非常に強い抗酸化作用が関係していると考えられる。ただ、ブルーベリーを果物として食べるだけでは足りないので、サプリメントなどで効率よく摂取するのがいいだろう」と指摘している。

 ▽慶応大医学部眼科学教室の坪田一男教授の話 アントシアニンが、細胞や動物の体の中で、一部の病的刺激に対して保護的に作用するということを示した画期的な報告。今後はメカニズムの解析や人体での作用など一層の研究が期待される。

[中日新聞 2009年04月03日]
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009040302000162.html

脳免疫細胞:鍋倉淳一教授、働きを解明、新治療法に活用も=自然科学研究機構生理学研究所

2009年04月01日 | 脳、神経
 脳の免疫細胞がほぼ1時間に5分の頻度で異常の有無に対して定期検査の働きをしていることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の鍋倉淳一教授(神経生理学)が解明した。1日発行の米神経科学学会誌電子版に発表した。

 最新のレーザー顕微鏡で、マウスの脳の免疫細胞「ミクログリア細胞」(直径0・1ミリ)の働きを撮影した。神経のつなぎ目のシナプスに、50~80分に一度、4分30秒~4分50秒にわたって接触し、異常の有無を検査していた。先端を膨らませて接触する様子は、まるで医者が聴診器をあてるようだった。

 脳梗塞(こうそく)や脳虚血などの異常があると、接触はシナプス全体を包んで1~2時間と長くなり、精密検査の役割を果たしていた。異常時にはシナプスが再編成されたり、除去された。

 鍋倉教授は「免疫細胞を刺激すれば、傷害を受けた脳の修復を早めたり、リハビリに効果的かもしれず、新しい治療法の可能性が出てきた」と話している。

[毎日新聞 2009年04月01日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20090401k0000e040100000c.html?inb=ra

脂肪細胞から血管再生 共同臨床試験着手へ=信州大学

2009年04月01日 | 再生医療
 信大医学部(松本市)は国内で初めて、患者の皮下脂肪にある幹細胞を血管再生に使う臨床試験を始める。4月中に厚生労働省の審査委員会に申請し、承認され次第着手する。現在は骨髄細胞を使う手法が主流だが、患者の体にかかる負担が大きいことが課題だった。皮下脂肪ならば比較的容易に採取できる上、治療効果も高いと期待されている。実現すれば、再生医療の普及に弾みがつきそうだ。

 臨床試験は、信大、名古屋大(愛知県)、熊本大(熊本県)、福岡徳洲会病院(福岡県)の4施設で行う。いずれも糖尿病などで手足の末梢(まっしょう)血管が詰まる「末梢閉塞(へいそく)性動脈疾患」の重症患者を対象にする。

 患者の皮下脂肪100-300グラムを採取し、共同研究者である米サイトリ・セラピューティクス社が開発した機器で「脂肪組織由来幹細胞(ADSC)」を分離。病気で血液が流れなくなった部分の筋肉数10カ所に注射器で移植する=図。脂肪採取から移植終了まで数時間で済む。

 信大は2003年以降、骨髄細胞による血管再生を26例行った。骨髄採取には全身麻酔が必要で、患者への負担が大きい。一方、皮下脂肪は局所麻酔だけで簡単に採取できる点がメリットだ。

 さらに、共同研究者の室原豊明・名古屋大医学部教授(循環器内科)は「マウスを使った動物実験の結果によると、ADSCによる血管再生の効果はヒトでもかなり期待できる」とみている。

 臨床試験は、希望する患者を対象に実施。3年間で各施設10人ずつ計40人に行い、安全性や有効性を見極める。効果が確認されればさらに参加施設を増やし、将来は骨髄細胞による血管再生と同様、「高度先進医療」として医療保険適用を目指す。4月中にも、厚労省の「ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会」に申請する予定だ。

 信大は、付属病院の循環器内科、形成外科、心臓血管外科、先端細胞治療センターがチームを組む。池田宇一教授(循環器内科)は「ADSCは骨髄細胞に置き換わり、血管再生にとどまらず、再生医療の中心的な『細胞源』になる可能性がある」としている。

[信濃毎日新聞 2009年04月01日]
http://www.shinmai.co.jp/news/20090401/KT090331LVI090011000022.htm