紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

「家紋G」たより(10)牡丹といえば・・・・

2006年07月06日 19時18分29秒 | 
「立てば芍薬、座れば牡丹・・・・」と言われるのが一般的な所ですか・・・・
私にとって「牡丹」といえば、『健さんの唐獅子牡丹』『藤純子の緋牡丹お竜』が、真っ先に思い浮かびます。
     
     
学生時代、よく池袋の「文芸座」へ通って見ました。当時150円で入れ替え無し。勉強もせず暇つぶしに観ました。(汗・汗・・・・)地下では洋画をやってましたっけ。
健さん、純さんの背中にどんな「牡丹」紋が刺青してあったかは、覚えていない・・・

でも、「牡丹」紋は高貴な紋です。牡丹は中国原産で、以前には国花でもありました。薬用として用いられ、やがて観賞用になり、日本にもたらさえました。

    「家紋ギャラリー」牡丹はこちら

・・・目からウロコ・・・・
「ほや」(漢字がすぐ出てこない)という紋がありますが、この「ほや」というのは、今まで東北地方で獲れる、食用のほやだと思っていました。以前東北の仕事をしばらくしていた時に、時々「抱きほやに向い鳩」の紋を描いていましたので、余計にそう思い込んだのだと思いますが、、、、、違ってました。私の思い違いである事が判りました(汗)
「ほや」は宿木、寄生木のことでした。古には「霊木」としてあがめられた様です。
「八幡大菩薩の幟に神使のハトとともに添えられた」(家紋大図鑑)という事である。


(今日は、石像3体、チョウ1匹)?????????????

「家紋G」余話

2006年07月05日 18時09分31秒 | 日々
20数年紋の原稿を描いていますと、その版下原稿、フィルムなどが溜まってきます。
まめに整理整頓してるといいんですが、いい加減に棚に放り込んでいると、いざ紋の原稿を捜すのに手間取ってしまいます。
          
先日「家紋G」の「剣」の項をアップしましたが、私が描いた版下は二枚しかありませんでした。(元々少ないのですが)
ところが、「下がり藤に小烏」紋の原稿を捜している内に、「剣」の原稿が三枚出てきました。「・・・・け・ふ・こ・え・・・」の順に棚の引出しに入れてるので、「ふ」(ふは藤紋があり種類が多いんです)の引出しに紛れ込んでいました。

    追加の「剣」はこちら

「家紋ギャラリー」を始めたお陰で、併せて紋原稿の整理も出来て喜んでいます(汗)

話は変りますが、『赤いアジサイ』は珍しいでしょうか?草花に疎い私ですが・・・・
アルカリ性の土壌だったら赤味が増す、という事は知っていますが、こんなにきれいに咲いているアジサイは、初めて見たような気がしてアップしてみました。
うちのお客さんの店の前で咲いてました。
      
  いかがでしょうか?????????

「功名が辻」を倍楽しむ(4)

2006年07月03日 23時32分27秒 | 功名が辻
前からでもあるが、NHKは紋屋泣かせの紋様を使ってくる。なかなか判りづらい紋様の着物を着せています。

 ⇒ 
「三つ鍬形」紋にそれぞれの中にに「星」を入れている。「鍬形」は勿論兜の前に付けている飾りです。少々こじ付けがましいですが、形は「鍬形」紋の形をしています。

 ⇒ 
これもこじ付けがましいが「蝙蝠桐」紋の形をしています。「蝙蝠」自体の紋は無く、「蝙蝠桐」「蝙蝠柏」という様に『似せ』(以前書きました)の紋として存在します。
(これらの紋は描いた事がなく、紋典から転載しました)

 ⇒ 「松皮菱」
小さくてよく判りませんが、新之助?が着ているのは「松皮菱」紋の紋様です。
手前の一豊の着物の紋様は分かりません(泣)

ホントにNHKさんはよく紋様を使ってくれます。喜ばしいもので、少しでも「紋」に関心を持っていただけたら・・・・と思います。

     ホームはこちら


「家紋G」たより(9)

2006年07月02日 11時08分35秒 | 
やはり梅雨の時期、今日は朝から大降りです。

『ほ』の項の「星」をアップしました。
この様にアップしていますと、改めて「紋帖」に掲載されていない『紋の形』が、この地方特有の紋がある事が分かります。

例えば、「星」紋は「三つ星」から「十一曜」までありますが、「一つ星」(一の字と併せて形作られますが)があります。    ↓
      

又、前にも紹介したと思いますが「五つ星」「繋ぎ五つ星」 
    「並び三つ星に一の字」               
通称、その形から「三つだんごに一の字」と言っています(笑)

「七曜」は北斗七星からきていて、「九曜」は日月火水木金土の七曜と羅ごと計都(けつ)の二星を加えたもの。
(中国の民間信仰、仏教、日本の土着信仰が入混じって説明が難しいですー汗)

      「家紋ギャラリー」はこちら