goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

群馬県「根羽沢鉱山」局

2022年10月11日 | 局名印
2022(R4)年10月11日 火曜日 曇
 今日も時折晴れ間が出る程度の曇り空でした。朝は18度で最高20度でした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より12局減8局増の12局になりました。
 台風の影響による窓口休止局が9時現在で静岡県は2局減の7局になり、宮崎県は同じ6局が発表されました。

 本日の開局情報のページに発表された京都府「京都岡崎」局の再開ですが、私のリストには一時閉鎖がありません。開局情報のページを確認するとちゃんと掲載されていましたが、7月20日実施で発表は9月9日付けです。1ヶ月半も前なので、気が付きませんでした。他にも無いかと調べるともう1件出てきました。同じ9月9日発表で、7月29日再開の大阪府「生野田島」局です。しかもこの局の閉鎖日は7月26日です。僅か3日後の再開なので、これまでなら一時閉鎖の発表を削除していると思います。なんとも不思議です。
 この2件を告示データベースに追加し、戦後郵君への入力もすませました。アルバムへの記入もしたばかりですが、追記しました。

 支部報特別号の印刷をしました。20部単位で印刷しながら二つ折りです。ところが用紙の二重送りがちょこちょこありました。2枚を同時に送り込んでの両面印刷なので、結果的に片面印刷になってしまいます。次の20部に行く前に片面の手差し印刷をして無駄にはしませんが、手間暇が余計にかかりました。これで印刷物の準備は終わりました。忘れずに持って行かなくては。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きましたので、早速スキャンして仮整理しました。ジャパンスタンプオークションが届きました。また、先週の郵趣会に欠席した方へ送った支部報が戻ってきました。今年再入会された方ですが、書いてもらった住所通りです。

 今日の画像は、群馬県「根羽沢鉱山」局です。昭和15年6月1日に設置され、昭和18年10月6日に平川局、昭和23年3月21日に鎌田局、平成13年9月10日に尾瀬花の谷局へと改称して、現在も営業中(利根郡片品村)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「大牟田有明町」局

2022年10月10日 | 局名印
2022(R4)年10月10日 スポーツの日・月曜日 曇
 時折晴れ間が出る程度の曇り空でした。朝は19度で最高20度と気温は上がらず肌寒い一日でした。
 やっぱり10月10日は体育の日ですね。1964年の今日、東京オリンピックの開会式が行われて、2年後から体育の日という祝日になりました。2000年からは10月の第2月曜日になってしまいました。第2月曜日が10日になったのは今年で4回目、次に第2月曜日が10日になるのは11年後のようです。
 娘からの相談事はいろいろ考えて方向性を決めました。

 局名印アルバムは兵庫県の77件を書き込んで近畿は終了です。続いてやったのは兵庫県と同じ段ボール箱に入っている四国ですが、香川県は0で他の3県合わせても16件しかありません。4県やって短期間の閉鎖以外では5件しかありません。そして、東京都183件の書き込みをしましたが、短期間の閉鎖以外は2件のみでした。まだ28道県の書き込みが残っていますが、飽きてきました。

 叢書30巻四国4県の第2部と第3部の校正をしました。主にレイアウトの見直しですが、高知県の簡易局リストのレイアウトが全く違っていました。表計算ソフトを見直すと、コピーペーストがうまくいっていませんでした。差し替えましたが、それほどの手間はかかりませんでした。他にもいろいろやりながら日記を書いて、10月5日から10月8日分をアップしました。

 スタンプショウはかたで配布する支部報特別号が届きました。明日印刷します。この印刷が終われば、印刷物関係は準備完了です。

 今日の画像は、福岡県「大牟田有明町」局です。大正9年12月16日に設置され、昭和20年10月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「八幡製鉄所構内」局

2022年10月09日 | 局名印
2022(R4)年10月9日 日曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、予報通りに昼過ぎから雨になりました。朝は18度で最高21度でした。

 局名印アルバム書き込みの続きで九州の残り5県をしました。一番多いのが鹿児島県の83件、少ないのが佐賀県の28件で、全265件です。短期間の閉鎖を除くと設置、改称、閉鎖中廃止、再開が各1件ずつで一時閉鎖が19件(内6件は台風の影響によるもの)でした。
 続いてやったのは220件と記入件数の一番多い大阪府です。これだけの件数があってもほとんどは短期間の閉鎖で、そうでないのは改称と再開が各1件、一時閉鎖8件しかありません。そして、兵庫県を除く近畿4県も記入しました。この4県で133件しかなく、同様に閉鎖中廃止2件、一時閉鎖1件、再開2件だけです。新型コロナウィルスの影響によるものがなければ、ほとんど無いと言って良いくらいの内容です。なお、滋賀県と京都府は昨年9月にアルバム整理して以来の追記で、滋賀県は26件で全てが短期間の閉鎖、京都府は62件で閉鎖中廃止1件と再開2件を除いた59件は短期間の閉鎖でした。

 今日の画像は、福岡県「八幡製鉄所構内」局です。明治44年8月1日に設置され、昭和16年2月1日に昇格しましたので、この特定局時代です。ちょっと読みづらいのが残念です。その後、昭和23年4月1日に八幡製鉄本工場内局、昭和25年11月16日に八幡製鉄構内局と改称して、昭和61年3月16日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「博多川端」局

2022年10月08日 | 局名印
2022(R4)年10月8日 土曜日 曇・晴
 朝から晴れたり曇ったりしてましたが、夕方は晴れました。朝は19度で最高23度でした。
 昨夜は娘からの相談事を考えて、寝付けませんでした。

 スタンプショウはかたの解説出品目録の印刷をして、二つ折りも終わりました。印刷はプリンターがやってくれますが、二つ折りは手作業です。支部PRも印刷して裁断まで終わりました。こちらは支部報が無くなってから配布する分なので少部数です。

 戦後郵君への残りの入力が終わりました。そこで、局名印アルバムへの記入をしました。まずは福岡県で約120件の追記ですが、コロナ関連の一時閉鎖と再開がほとんどで、違うのは閉鎖中廃止の1件だけでした。当然丸型印のアルバムに追記していますが、途中で櫛型印を発見しました。丸型印の現称局は完集のはずでしたが、未収局が1局になってしまいました。佐賀県42件、沖縄県17件も終わりました。

 このブログへのアクセスで先月は最高でも140でしたが。一昨日は172で昨日と今日は230前後もあります。どうしたことでしょう?

 今日の画像は、福岡県「博多川端」局です。大正6年2月11日に博多川端局になり昭和20年8月1日に廃止されました。明治37年12月16日に博多新川端町局として設置され、明治39年1月1日に博多新川端局、大正6年2月11日に博多川端局になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「波多江」局

2022年10月07日 | 局名印
2022(R4)年10月7日 金曜日 曇・晴・雨
 朝から曇り空で、夕方晴れてきましたが突然激しい雨が1時間程度降りました。朝は17度で最高22度を超えました。
 娘から相談事が舞い込みました。お金に関して腹が立つ内容です。さて、どうしましょうか。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より4局減3局増の16局になりました。
 開局情報のページには計画的なものが26件が発表されました。簡易局は閉鎖中廃止5件と設置1件ですが、設置局は同日付けで同名直営局の廃止です。他の直営局は設置2件、改称1件、再開4件、一時閉鎖1件、移転11件です。再開の中で宮城県「大原浜」局の移転再開がありますが、東日本大震災により一時閉鎖中でした。これで飛んでいるID番号がほとんど埋まりました。
 また、新型コロナウィルスの影響による一時閉鎖が本日付けで10件発表されましたが、実施日は9月26日以降なので、この日より前の分の発表はないようです。

 9月発表の設置改廃はこれ以上増えないと思いますので、告示リストデータベースに入力しました。私基準の一時閉鎖を含めて約450件です。コロナ関連が約380件、台風の影響が15件です。それ以外では設置3件、移転改称1件、廃止1件、閉鎖中廃止5件、一時閉鎖35件、再開と移転再開が10件でした。入力後、府県別に印刷してノートに貼り付けましたが、単純ミスの多いこと。局名の後に簡易や郵便局を付けたままだったり、局格の間違いもいくつかありました。続いて、戦後郵君への入力を始めて東日本が終わりました。

 今日の画像は、福岡県「波多江」局です。昭和6年4月1日に設置され、現在も営業中(糸島市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探検家

2022年10月06日 | フランス領南極地域
2022(R4)年10月6日 木曜日 曇
 朝から曇り空で時折晴れ間も出ました。朝は20度で最高25度でした。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より4局減2局増の17局になりました。
 開局情報のページには計画的な簡易局10件が発表されて、飛んでいるID番号が10個埋まりましたが、まだ30個ほど飛んでいます。これは直営局の分でしょうか。先月の日付での発表がありません。明日まで待ってみることにします。

 スタンプショウはかたの解説出品目録の校正をしました。単純ミスが数ヶ所ありました。明日、もう一度見てみます。他にもいろいろやりながら日記を書いて、10月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年6月25日に発行された「探検家」です。上から1)ジェームズ・クック(1779年没)、2)ジュール・デュモン・デュヴィル(1842年没)、3)ジャン・バティスト・シャルコー(1936年没)、4)ロアール・アムンゼン(1928年没)、5)ロバート・スコット(1912年没)、6)ダグラス・モーソン(1958年没)、7)アーネスト・シャクルトン(1922年没)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムステルダム島発見500年

2022年10月05日 | フランス領南極地域
2022(R4)年10月5日 水曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は22度で最高25度と予報通りに涼しくなりました。週間天気予報を見ると、最高気温は23度から21度です。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より3局減6局増の19局になりました。
 JPの新型コロナウィルスのページを見ていると、窓口休止をしていなくても、感染をした社員の勤務する一覧が「2022年9月30日をもって終了」されていました。本日休止した局と明日休止予定の局リストはこれまで通りです。

 台風の影響による新しい発表はありませんでした。配達状況も含めて昨日発表内容と変わらないと言うことでしょう。
 開局情報のページの発表はありませんでしたが、まだ、先月付での一時閉鎖の発表があるような気がしていますので、9月分の設置改廃をまとめてはいません。

 スタンプショウはかたの当日に必要なものを作成しました。まずは、展示パネルに使うタイトル見出しです。A4用紙に印刷して、両面テープで板目紙に貼り付け、カッターで切り分けます。活躍するのはディスクカッターです。合わせて、ジュニア展展示レイアウトも印刷しました。領収書はいただくものと支払うものがあります。アンケート用紙はB5用紙に印刷して、ディスクカッターで半分に切って出来上がりです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年41冊目)
「土佐くろしお鉄道殺人事件」、西村京太郎著、新潮社刊

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年6月23日に発行された「アムステルダム島発見500年」です。島を発見した探検家フアン・セバスティアン・エルカーノ(1476-1526)。シート地に帆船を描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウかごしま2022

2022年10月04日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年10月4日 火曜日 曇・雨
 晴れ間もありましたが、昼過ぎには曇り空になり夕方から雨が降りました。朝は27度で最高31度でした。明日の予想最高気温は25度です。
 雨が降り出すと窓を閉めたので、久しぶりにエアコンを稼働しました。

 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日より2局減6局増の16局になりました。
 台風の影響による窓口休止局が9時現在で静岡県は1局増の9局、宮崎県は同じ6局が発表されました。静岡県の増えた1局は、9月26日と27日にリストされて、28日に削除された局です。どうしたんでしょうか。また、昨日再開した局の一時閉鎖の発表が削除されました。

 スタンプショウはかたの当日に必要なものをPC上で作成しました。展示パネルに使うタイトル見出し、いろいろな領収書、ジュニア展に関する物、アンケート用紙、支部PR等です。印刷は明日以降にボチボチやります。

 郵趣が届きました。今月から正会員報が同封されています。先月までの正会員報は20日発行ですが、今月から1日発行に変わっています。送料・印刷費の削減でしょうか。

 今日の画像は、鹿児島県「鹿児島東」局で使用された「スタンプショウかごしま2022」の小型印です。催事そのものは10月1日と2日の開催ですが、小型印は1日だけの使用です。新型コロナウィルスの影響により3年ぶりの開催でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県「松島炭鉱」局

2022年10月03日 | 局名印
2022(R4)年10月3日 月曜日 晴
 今日も良い天気ですが、明日の夕方に雨マークが出ています。朝は25度で最高32度でした。
 スタンプショウはかたの解説出品目録に使う用紙を川端商店街まで買いに行きました。昨年はA4版にカットした物が無いという事で後日出直しましたが、そういう反省をしないで、今日も電話での確認もしていません。安い駐車場は満車で、そのお向かいの駐車場に車を駐めて行くと、今回はA4版にカットした枚数が足りませんでした。20分あれば準備出来るとのことで、櫛田神社にお参りして、川端商店街をブラブラしながら時間をつぶして、必要数を購入しました。また、量販店に行き、切手商紹介の追加印刷する用紙を購入しました。必要なのは数十枚ですが、1袋500枚入りで残りは来年以降です。また、DMに同封する出品目録用の用紙も来年用は不足しますので、こちらも購入しました。

 開局情報のページに台風14号による宮崎県5局と台風15号による静岡県9局の一時閉鎖が発表されました。前者は9月29日付け、後者は30日付けになっています。当地ではそれほど報道されていませんが、大規模な被害のようです。他に計画的な内容の発表が2件ありました。まだ先月の日付で一時閉鎖等の発表があると思っています。
 今日の新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週金曜より13局減6局増の12局になりました。
 台風の影響による窓口休止局が9時現在で静岡県は1局減の8局、宮崎県は同じ6局が発表されました。と言う事は、前述した一時閉鎖の中で1局は再開したと言う事です。

 今日の画像は、長崎県「松島炭鉱」局です。明治42年12月1日に設置され、昭和14年2月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東州「甘井子/分室」

2022年10月02日 | 局名印
2022(R4)年10月2日 日曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は24度で最高30度でした。真夏日を記録したのは2週間ぶりです。火曜日まで最高予想気温は30度です。
 台風18号は本日未明に温帯低気圧になりました。
 やっぱり優勝出来ませんでした。

 今日は郵趣会で17人の参加でした。12時50分頃会場に着くと、既に始まってましたが、雑談的な内容だったそうです。スタンプショウはかたのDM発送準備作業が無かったので、2時頃には終わりました。

 帰宅後、欠席者への支部報発送の準備をしました。支部ブログの更新等も行いました。

 スタンプショウはかたの解説出品目録の編集を始めました。すると、皆さんの解説が短くて大変です。改行幅を広げたり、1リーフ展の1行解説を入れたりしました。これだけ苦労しているのを知っている人はいるんでしょうか。

 叢書30巻高知県第1部の1回目の校正をしました。間違いは3ヶ所だけでした。愛媛県だけがなぜか多かったようです。これまでの間違いは、作成済みのアルバムも間違っていると言うことになります。他にもいろいろやりながら日記を書いて、9月29日と30日の分をアップしました。

 今日の画像は、関東州「甘井子/分室」です。詳細は分かりません。何かご存知の方はご教示下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする