goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

1月使用開始の風景印その1

2022年02月18日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年2月18日 金曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、お昼頃から晴れました。朝は4度で最高10度でした。
 今日は嫁と娘の3人で嫁の実家に行って来ました。途中でいろいろと買い込んでの訪問です。一緒に昼食を食べて、娘はお小遣いを貰って嬉しそうでした。帰りにはショッピングモールでお買い物です。私は昨日描いてもらった虎を飾るためのフレームを100均で買いました。

 帰宅後に月に一度の内科へ行きましたが、たくさんの人が待っていたので夕方出直しました。夕方は待っている人は無くすぐに診てくれました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から2局減8局増の26局になりました。
 福岡県のまん延防止等重点措置は今月20日まででしたが、来月6日まで延長されることが決まりました。

 先日届いた新旧改廃の局名印の府県分をデータベースに加えた上でアルバム整理をしました。これが結構大変です。アルバムは段ボール箱に入っているものもあり、娘の部屋からの避難しているものもあります。

 今日の画像は、1月から使用を開始した風景印その1です。三重県四日市市で4日から新規使用の4局です。この4局には四日市市マスコットキャラクターの「こにゅうどうくん」が入っています。上段左から「四日市かすみ」局は、四日市コンビナートの夜景を煙突の上から眺めるこにゅうどうくんを描いています。「四日市小古曽」局は、東海道一里塚とあすなろう鉄道、杖衝坂を登るこにゅうどうくんを描いています。「四日市水沢」局は、茶畑ともみじ、山の風景を描いています。「四日市山城」局は、地元名産のやまじょう梨を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年02月17日 | 旅行
2022(R4)年2月17日 木曜日 曇・晴
 朝起きると、屋根がうっすらと雪化粧してましたが、昼には溶けてました。朝は曇っていましたが、少しずつ晴れてきました。朝は2度で最高5度と寒い一日でした。深夜3時頃に氷点下0.3度を記録したようです。今季初の氷点下です。
 娘は嫁と美容院行きでした。帰宅後、ようやく今年の干支「虎」のイラストを描いてくれました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から7局減4局増の20局になりました。開局情報のページに13件が発表され、全てが新型コロナウィルスの影響による再開でした。また、昨日発表された2件の一時閉鎖が削除されて、内1件は別のID番号で昨日付けの再発表されました。何が変わったかは分かりません。もう1件は削除されたままです。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局で、一時閉鎖の発表基準にあるはずなのに発表されていない局が14局出てきています。今月3日から8日に窓口休止になった局で、他の局では既に一時閉鎖の発表がされている期日です。

 新旧改廃の局名印が届きましたが、一時閉鎖と再開を除くと局名改称の1件2枚だけでした。

 と言うことで、今日の画像は、娘がはがきサイズの用紙に描いてくれた「虎」です。7頭も描いてくれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍山頂局

2022年02月16日 | 季節局
2022(R4)年2月16日 水曜日 曇
 朝と昼過ぎに雪が舞っているのを見ました。時折晴れ間もありました。朝は4度で最高6度と寒い一日でした。
 今日の娘は嫁と天神にお買い物。洋服を中心にいろいろと買って貰ったようです。私は昨日発行された切手を買うために郵便局に行きました。待っている時に局内を見るとカレンダーが4種類あったので、全部貰ってきました。壁掛形2種と卓上型2種です。また、年賀状BOXと言う組み立て式のものもありましたので当然貰ってきました。

 娘は3時過ぎからは私と一緒にお出かけ。まずは本日2度目の郵便局で娘名義の通帳の改印申請とキャッシュカード申請手続きをしました。そして、大きなお風呂に入りたいと言うことで「ふくの湯」へ行きました。久しぶりのふくの湯で、のんびり、湯ったりしてきました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から4局減2局増の23局になりました。開局情報のページに21件が発表されました。内5件は新型コロナウィルスの影響によるもので、他の16件は簡易局の一時閉鎖14件と再開2件でした。

 今日の画像は、乗鞍山頂局の記念カバーです。和文印を見ると平成5年は櫛型印で平成7年は丸型印用です。平成6年は櫛型印を使用しています。他の5局は印影に変化はありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州切手のつどい2022

2022年02月15日 | 風景印・小型印・特印
2022(R4)年2月15日 火曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れました。朝は8度で最高10度でした。
 娘の部屋に置いていた本を処分してきました。段ボール3箱分約150冊です。買取不能はISBNの無かった箱入りの本4冊と、ブックオフで100円で買ってちょっと痛みのある単行本3冊だけでしたが、処分をお願いしました。これで、少し片付きました。箱入りの本4冊は分売不可で、定価は通信販売のみで約1万円、それをブックオフで1,000円くらいで買ったような気がします。
 その後、娘を迎えに行きました。どんな1週間になるでしょう。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から16局減6局増の25局になりました。開局情報のページに9件が発表されました。内7件は新型コロナウィルスの影響によるものでした。今月に入り、改廃情報が120件を超えました。

 本を処分したので、このブログの分譲コーナー3(本)は、ほとんど無くなりました。書き直そうかなと思います。他にもいろいろやりながら日記を書いて、2月9日から12日までの分をアップしました。

 北九州切手のつどいの小型印が届きました。依頼見本ではもうちょっと切手にかかるように書いていましたが、掛かりが少ないです。また、スタンプマガジンが届きました。ヒンジを含めてプリンツ製品等の値上げが載っています。ヒンジは約8%ですが、他は23%~33%です。値上げ製品の中で私が使っているのはヒンジだけです。

 と言うことで、今日の画像は、福岡県「北九州中央」局で2月13日に使用された小型印「北九州切手のつどい2022」です。デザインされているのは昭和12年用に使用された図入り年賀印で、中の日付はこれまで通りにイベント日の日付(4.3.13)です。また、図案説明はありませんが、ひまわりの花があります。つつじと共に北九州市の花に指定されています。前回は昭和11年の図入り年賀印だったので、来年は昭和13年の図入り年賀印とつつじかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王山頂局

2022年02月14日 | 季節局
2022(R4)年2月14日 月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、お昼頃から晴れました。朝は8度で最高14度でした。
 昼前に娘から宅急便が届きました。今日は私の誕生日なので、誕生日プレゼントとバレンタインデーのチョコレートです。夕食後は嫁と二人でショートケーキでお祝いしました。

 娘の部屋に置いていた本を整理して3箱に入れ直しました。明日にでも処分しようと思います。バインダー類の6箱は私の部屋に、それ以外の3箱は適当な場所に置きました。

 先週10日から発表されていた天候不良等影響による窓口休止局は9時現在で山梨県1局が残ってましたが、15時現在では削除されました。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は先週木曜から22局減15局増の35局になりました。開局情報のページに7件が発表され、全てが新型コロナウィルスの影響によるもので、内1件の再開は発表日が2月9日になっています。アップを忘れたんでしょう。また、新型コロナウィルスの影響により4日から7日付けの一時閉鎖が本日付けで10件以上発表されると思ったのですがありませんでした。

 昨日買って来た2年分の季節局のカバーは、局毎に分けて整理することにしました。季節局全体としては、戦前と戦後で分けることにします。

 郵趣サービス社から新風景印が届きましたので、スキャンして整理しました。また、ジャパンスタンプオークションが届きました。

 今日の画像は、蔵王山頂局の記念カバーです。和文印を見ると平成5年はCE欄のみ丸型印で平成7年は櫛型枠に丸型印用を使っています。平成6年は7年と同じ物を使用しています。蔵王山頂局は平成8年で廃止されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山頂局

2022年02月13日 | 季節局
2022(R4)年2月13日 日曜日 雨・曇
 朝から雨で、昼過ぎには曇り空になりました。朝は7度で最高9度でした。

 2年ぶりの北九州切手のつどいに行って来ました。10時少し前に駐車場に入り、会場の建物に入ると方向を示す案内が全くありませんでした。会場に入ると、すでに地本部長の挨拶中でした。記念講演は鹿児島支部長さんで、たくさんの画像を使って、分かりやすい内容だったと思いますが、小さい声が聞こえづらい私にとってはマイクを使って欲しかったと思いました。講演後のお楽しみ抽選会ではストックリーフが当たりました。参加者は抽選会の時点で29名だったようで、当たる確率はこれまでより高かったようです。なお、午後からは久しぶりの地本理事会が開催されたようです。

 切手商ブースは3つ。アオヤマさんで郵趣サービス社作成の季節局カバー2セット(平成5年と7年)を購入しました。洋七封筒にちゃんとカシェを印刷して、平成5年は開局日の風景印と和文印、平成7年は開局日の風景印と閉局日の和文印です。おそらく、8局揃いを3,000円くらいで頒布したものと思いますが、各1,000円でした。注文されているリーフも忘れずに購入しました。また、4月1日からヒンジの価格が510円から550円に値上がりするそうです。

 昼過ぎに会場を出て、北九州中央局に行きました。15人ほど並んでいましたが、それほど待ちませんでした。準備してきた余寒見舞いを渡して、丁寧に押印してくださいと言うと、押印見本の紙にその旨をメモして頂きました。届くのが楽しみです。

 帰宅後は居眠りしてました。久しぶりに160kmも走ったので、疲れたんでしょう。

 ポイント交換していたコーヒーが届きました。

 と言うことで、今日の画像は、今日買って来た富士山頂局の記念カバーです。和文印を見ると平成5年は県名無しで平成7年は県名入りです。平成6年は県名無しを使用しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「神戸若宮」局

2022年02月12日 | 局名印
2022(R4)年2月12日 土曜日 曇・晴
 朝は曇り空でしたが、昼前から良い天気になりました。朝は7度で最高14度を超えました。
 天候不良等影響が今日も発表されました。昨日同様、お届け状況が変わったからです。

 今日も特に何もしてないので、現在のアルバム状況の続きです。
 最初から都道府県に分類していないのが船内、イベント局などです。
 船内は1冊でしたが、現在では戦前、自衛隊船内局、その他の戦後分の3冊になっています。
 イベント局も明治、大正から戦前、戦後、陸軍特別大演習と4冊です。
 他に色変わり印や郡名入り櫛型印、試行印、特急便、初期のインク浸透印等その当時に完結したものは整理しています。
 さらに風景印、小型印、特印等の官白があります。これらの一部はキングジムの葉書ホルダーを使って整理しています。戦前の風景印と小型印は都道府県別に、戦後初期の小型印は使用順です。いずれも資料となる文献があるものだけです。官白は局名印に比べものにならないほどの場所を取ります。官白で一番場所を取らない方法は、葉書ホルダーなどを使わずにOPP袋に入れて、段ボール箱にでもいれて置くことです。戦後の風景印や小型印、特印等が入っている箱が10箱以上あると思います。これを整理済みとするか未整理とするか?

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年9冊目)
「相棒18下」、碇卯人著、朝日文庫刊

 今日の画像は、兵庫県「神戸若宮」局です。昭和10年9月16日に神戸若宮局として設置されて、昭和52年10月17日に神戸南町局となり、現在(神戸市須磨区)も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「播磨造船所構内」局

2022年02月11日 | 局名印
2022(R4)年2月11日 建国記念の日・金曜日 雨・曇・晴
 未明に雨が降ったようで、その後は曇り空、3時頃から晴れてきました。朝は7度で最高13度でした。
 今日は母の命日なので、嫁とお墓参りに行って来ました。霊園の所は雨でした。9年になります。もう9年も経ったのかと言う思いです。誕生日が2月20日なので、満80歳になる9日前のことでした。

 天候不良等影響が本日付けでも発表されました。昨日、窓口休止局は変わらず、その次に書いてあるお届け状況が変わっただけです。

 今日は特に何もしてないので、現在の局名印のアルバム状況のお知らせです。
 局名印は都道府県別に整理しているのが基本ですが、分室、季節局は戦前からありますので府県別に入れていません。分室は1リーフの1段を1分室にして左端は分室名と設置改廃データで残りが貼り込み用です。最初はアルバム3冊に分けていました。1冊目は北海道・東北・東京、2冊目は関東から近畿、3冊目は中国から九州・沖縄でした。その後少しずつ増えてきたので東京と近畿を独立させて現在では5分冊になってます。さらに、現在も営業中の分室は証紙貼りの実逓便をいただいたりしたので、別にしています。また、事業会社が出来た時の分室は、その当時で整理しましたので別ページになってますので、その内まとめる予定です。
 季節局は1冊に入れていますが、ちょっとページ数が多くなってきています。まとめた時点での現称局を先にして、それ以外をその後にまとめていましたが、現在では順番がバラバラになっていて、目当ての季節局を探すのにあちこちめくっている始末です。並び替えようと思っているところです。

 娘から昨年発行された世界の絵本とピーターラビットが欲しいと言ってきました。全国の郵便局で売り切れたと返事すると、お父さんので良いと。予備は買ってないと答えると、お父さんの予備でないのでをちょうだいと来ました。ふぅ。
 何か、いろいろやりながら日記を書いて2月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、兵庫県「播磨造船所構内」局です。大正7年10月16日に設置されて、昭和37年6月1日に相生石播重工内局となり、昭和63年6月3日に廃止されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「鵤(いかるが)」局

2022年02月10日 | 局名印
2022(R4)年2月10日 木曜日 雨・曇
 朝、雨が降りましたが昼前には止みました。朝は7度で最高10度でした。
 スタンプショウはかた会計の手持ち現金を口座に入金しました。今月下旬に利息が付いたかどうかを確認して確定です。利息は付いたとしても1円と思います。

 天候不良等影響で15時現在で埼玉県1局と山梨県13局の窓口休止が発表されました。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から3局減7局増の42局になりました。この中に1月31日に一時閉鎖の発表があった簡易局が含まれていました。
 開局情報のページに35件が発表されました。移転10件、閉鎖中廃止7件、廃止5件、一時閉鎖7件、再開3件、改称2件、設置2件の計36件です。件数が合わないのは、直営局から簡易局への局種変更として発表されたものを廃止と設置に分けたからです。5件が新型コロナウィルスの影響によるもので、他の30件で飛んでいたID番号のほとんどが埋まりました。また、今日発表された中に3月22日実施の山口県の局名改称があります。叢書29巻中国5県は3月1日現在ですが、どうしましょうか。

 電話で郵趣付属品の注文がありました。追加注文はせずに、北九州切手のつどいでアオヤマスタンプさんから買ってくることにします。

 北九州切手のつどいの小型印実逓便を準備しました。裏面をどうしようかと思い、ネットで調べると寒中見舞は立春までで、それ以降は余寒見舞いというそうなので余寒見舞いを始めて作成しました。

 今日の画像は、兵庫県「鵤(いかるが)」局です。明治7年12月16日に設置されて、昭和30年2月1日に太子局となり、現在(揖保郡)も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「神戸相生」局

2022年02月09日 | 局名印
2022(R4)年2月9日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は6度で最高12度でした。明日は雨マークが出ています。関東地方に大雪が降るという予報が出ています。
 来週、娘が帰省してきます。いつものように娘の部屋に置いている荷物を移動しなければいけません。段ボール箱で10個ほどあり、6箱は局名印のバインダーです。残りの多くは本で処分してもいいものがほとんどです。どのように処分するかが難しいところです。結局、帰省が終わったら元のようになるだけかな。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から4局減7局増の38局になりました。
 2月下旬になって、中国5県の局が新型コロナウィルスの影響による窓口休止局に出てこないことを願うと、先日書きましたが、少し詳しく説明します。仮に28日(月)から窓口休止が続いた場合、翌週3月7日(月)にしか一時閉鎖の発表はありません。つまり、叢書29巻中国5県は3月1日現在としていますので、この一時閉鎖を採録することになります。

 13日の北九州切手のつどいに行ってみようかと思っています。北九州中央局の出張所は中止になりましたが、ゆうゆう窓口で引受押印のみ可能です。イベント会場と郵便局は結構離れています(2~3km)が、当日は車で行きますので差出準備をする予定です。

 今日の画像は、兵庫県「神戸相生」局です。明治19年4月22日に兵庫東川崎町局として設置されて、明治32年2月16日に兵庫相生町五丁目局、明治39年1月1日に神戸相生局となり、現在(神戸市中央区)も営業中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする