goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

丸一印もどき「北部逓信局」

2021年07月21日 | 局名印
2021(R3)年7月21日 水曜日 晴・曇
 今日も晴れてましたが、夕方から雲が出てきました。朝は30度で最高34度でした。
 台風6号は少し南下しながら西に向かい、石垣島からは北上する予想に変わりました。
 月に一度の内科へ行って、いつもの薬を処方して貰いました。

 ポケモン切手BOXの販売方法の変更がアップされました。2万部増えて10万部になり、その全てが事前抽選方式なりました。いっそのこと、無制限に製作販売すれば良いのに。その報道発表の中に、国際切手展入場は事前申し込みとありましたが、HPには何の発表もありません。

 ももちパレスでの即売会に行って来ました、隣接の体育館がワクチン接種会場になっていて、駐車場は共有でしたが、すんなり入れました。パインさんから先日連絡のあった丸一印もどき印は無料でいただきました。ザッと見て買ったのは切手1枚200円と新しい組合カタログ(定価1,100円)で千円出したらお釣りをくれました。福岡スタンプさんでは穴有パソコンリーフが300円だったので、3冊買い占めてきました。

 兵庫県の名鑑チェックをしましたが、神戸の「こ」が終わると半分進んでました。6割近く終わりましたが、局名改称なのに設置で記録していた局が見つかりました。告示リストは正しいのに、告示の追っかけでの入力ミスです。

 と言うことで、今日の画像は、丸一印もどき「北部逓信局」です。封緘印として使用されていて、年号不鮮で6月29日です。普通、便号が入るところは「発送」でしょう。宛先は秋田県老方局で仙台局大正3年7月2日付けの櫛型印があります。封緘して消印までに3日空いてますが、理由は分かりません。明治時代に使っていた丸型印を流用したのかな、と思いましたが、北部逓信局は大正2年6月13日に全国5ヶ所に設置された逓信局の一つで仙台に設置、大正8年5月14日廃止で、仙台逓信局が設置されています。よって、事務用に作ったものだと思われます。封筒の両面も紹介しますが、表面の下部によると大正2年10月に宮城監獄が納めたもののようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「呉鎮守府構内」局

2021年07月20日 | 局名印
2021(R3)年7月20日 火曜日 晴
 朝から晴天で、暑い一日でした。朝は30度で、最高35度を超えて2日連続の猛暑日でした。
 台風6号はゆっくりと西に進み、北と南の大東島局が窓口休止になってます。予想進路は変わらず、沖縄本島の南を通って、石垣島、台湾北部に向かうようです。

 久しぶりにたくさん(13件)の開局情報がアップされました。大雨の影響で今月7日から窓口休止していた島根県鵜鷺局の一時閉鎖も入ってますが、発表日は14日になっています。14日に準備していたにもかかわらず出し忘れていたんでしょうか。

 自分の大阪府告示リストにいくつもの訂正が入りましたので、新たにプリントアウトしました。ついでに京都と奈良も。それから、大阪府リストの名鑑チェックを始めました。五十音順ですが、早々に告示無しの集配開始が2件出てきました。名鑑に記載のあるものです。

 大阪切手会の即売品リストを見て、最近このブログで紹介した消印が2点ありました。高知県「三里」局と高知県「馬瀬・簡易」局で共に日付は違います。後者の方は270円切手に満月印なので、誰が押印したかが想像出来ます。欲しい物が3点有りましたので注文予定です。

 今日の画像は、広島県「呉鎮守府構内」局です。明治41年4月11日に設置され、昭和15年7月1日に呉南局となり、昭和21年7月31日に廃止されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「呉辰川」局

2021年07月19日 | 局名印
2021(R3)年7月19日 月曜日 晴・曇
 今日は海の日の祝日ではありません。今年の海の日は22日に変わっています。
 お昼頃までは良い天気でしたが、4時過ぎから雲が広がり、雷の音が聞こえました。雨の現状を見ていると、豪雨地域が我が家の西側を通っていったようでした。朝は30度で最高35度を超えて猛暑日になりました。
 台風6号はゆっくりという速さで、それほど動いていません。予想進路は変わっていません。

 兵庫県告示の追っかけが終わりました。相変わらず私の告示リストの誤字の多いことに呆れます。広島県が入っていたり、同じ告示が2つあったりしました。現称局数は962局で他の資料と一致しました。旧称局は489局で合計1,450局になりました。

 パインスタンプさんから電話がありました。丸一印もどきのハンコがあるけど必要ですか? とのことで分けて貰うことになりました。パインさんのブログを見ると、しっかり紹介してありました。

 JAFから継続案内が届きましたが、次回より案内はがきを出さないと書いてありました。どうなんだろう? と考えてしまいましたが、JPS会費もスタンプマガジン誌代も同じでした。JPSから正会員報、大阪切手会から即売品リストが届きました。

 今日の画像は、広島県「呉辰川」局です。昭和13年5月1日に設置され、平成28年3月26日に廃止されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「三庄船渠前」局

2021年07月18日 | 局名印
2021(R3)年7月18日 日曜日 曇・晴
 昼前から昼過ぎは良い天気でしたが、朝夕は曇り空で、夕方には小雨も降りました。朝は27度で最高34度でした。
 台風6号が沖縄県大東島の南で発生しました。予想進路の中心は西に向かい、石垣・八重山に向かっています。

 トイレで使っていたクリップ式のミニ扇風機のクリップ部分が経年劣化により壊れていたので、新しいものを買ってきました。我が家のトイレでの置き場所等を考えながらの品定めでした。

 兵庫県告示の追っかけを始めました。約450件進みました。どうも事業支店が面倒です。現在は普通局・特定局という区別も無くなっているのも十分承知してますし、集配廃止・集配開始の発表も無いので、その取り扱いも面倒です。しかい、戦後からの流れで作ってますので、普通局・特定局、集配業務変更も継続しています。一応、同じ局舎で集配業務をしていれば、集配局としています。
 例として、福岡中央局は平成19年10月1日に無集配局になり、平成24年10月1日に集配局に戻っています。この間の集配業務は福岡支店が行っています。「中央」が付くか付かないかの違いだけなのでそれほどの違和感は無いような気がします。
 兵庫県の柏原局に同居する丹波支店が平成19年10月1日に出来ました。局名は全く違いますが、福岡中央局と同じ扱いで柏原局は引き続き集配局にしています。平成24年3月19日に丹波支店が新局舎に移転しました。となると、この日を境に柏原局は無集配局になったことになります。こういう判断で良いのかどうかは分かりません。平成19年に無集配局にした方がスッキリするような気もしますが、そうすると、福岡中央局と同じ扱いにしなくてはいけません。

 今日の画像は、広島県「三庄船渠前(どっくまえ)」局です。大正6年11月1日に設置され、昭和15年6月16日に三庄南局、昭和28年11月1日に因島三庄南局となり現在営業中(呉市)です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日使用開始の風景印

2021年07月17日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年7月17日 土曜日 雨・曇
 朝から夕方まで弱い雨が降ったり止んだりしてました。朝は25度で最高30度でした。

 和歌山県のリストを名鑑でチェックしました。大きなミスはありませんでした。先日書いた「岡崎」簡易局から「和歌山岡崎」簡易局、「和歌山岩橋」簡易局から「岩橋」簡易局で、手持ちを見てみました、と言っても現在整理済みは櫛型印中心です。すると、岡崎簡易局は昭和60年で「・」有りの「和歌山・岡崎」、和歌山岩橋簡易局は昭和56年と60年とも「・」無しの「和歌山岩橋」でした。果たして、現在はどうなっているんでしょう?
 残りは兵庫県ですが、告示は約1,200件あります。大阪よりも少ないのですが、滋賀県+奈良県+和歌山県とほぼ同じです。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年20冊目)
「数学ですごい「脳トレ」」、本丸諒著、サイエンスアイ新書刊

 今日の画像は、5月24日から使い始めた風景印です。左は島根県「三瓶」郵便局の図案改正で、「三瓶山」と大田市の文化財にも指定されている「定めの松」、三瓶のそば粉でできた「三瓶そば」を描いています。右は愛知県「西尾八ツ面」簡易局の新規使用で、古代より良質な雲母が採れ、朝廷に献上されていたので吉良荘と呼ばれた八ツ面山と矢作古川、三河守護職として赴任して吉良氏となった足利義氏を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県「小野川」局

2021年07月16日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年7月16日 金曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は27度で最高32度でした。
 例年のお盆行事は、8月13日に兄一家がやって来て夕食会、14日は嫁の実家行き、15日はお墓参りです。しかし、兄嫁の兄が昨年末に亡くなり、私も義母が亡くなり、共に初盆です。なので、13日の恒例行事は取りやめることにしました。なお、去年は新型コロナウィルスの影響で止めてました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局関連で、12日に書いていた再開日未定と出ていた局は7月12日業務再開と修正されました。昨日までは未定のままでした。

 和歌山県の告示追っかけが終わりました。現称局数317局は他の資料と一致しました。旧称局は174局で計491局になりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、7月11日から14日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年19冊目)
「相棒17上」、碇卯人著、朝日文庫刊

 今日の画像は、山形県「小野川」局の風景印です。左が今年2月22日から使用を開始して4月16日限りで使用を中止したものです。右が作り直して5月10日から使い始めたもので、県名が小さくなりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に使用開始の風景印

2021年07月15日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年7月15日 木曜日 晴・豪雨
 朝から良い天気でしたが、3時半過ぎからゲリラ豪雨の状態が小1時間ほど続きました。朝は30度で最高34度でしたが、豪雨後は24度まで下がりました。
 そのゲリラ豪雨に遭遇しました。昼過ぎに嫁と近くのスーパーに行き、3時半頃帰途につくとパラパラと降り始めて、嫁の希望でコンビニに寄る時には雷と土砂降り状態で、嫁がコピーをしている間は車中にいましたが、屋根に何かがぶつかる音がしてきました。地面を見ると、5ミリくらいの雹が降ってました。自宅に着くと、豪雨の中、バックで車庫入れでした。

 奈良県リストの名鑑チェックが終わりました。集配開始日不明という局が出てきました。大正5年に設置された吉野郡「龍門」局は無集配局として設置されましたが、昭和60年に「竜門」局の集配廃止の告示が出ています。名鑑には「集配開始日不明」とあります。昭和20年代の郵便局告示抄(消印同好会刊)の参考資料として掲載されている昭和25年10月1日現在の特定郵便局一覧表によると、集配局として載っています。戦前に集配開始したのなら私のリストに影響しませんが、戦後だったら影響してきます。どうしましょうか。なお、龍が竜になったのは、時代の流れでしょう。
 和歌山県の告示追っかけを始めました。全部で約450件あり、半分終わりました。やっかいなものが出てきました。昭和29年に設置された岡崎簡易局がいつのまにか和歌山岡崎簡易局になっていて、昭和40年に設置された和歌山岩橋簡易局がいつのまにか岩橋簡易局になっているようです。名鑑では両方とも改称日不明になっています。印影上では「・」があるかないかの違いですが、どうなっているんでしょう。

 本日配信の郵趣ウィークリーに120円のパールインクは5日に埼玉県で出現したとあります。先週の報告より1日早い記録になりました。

 今日の画像は、5月に使い始めた風景印です。左は5月6日に岐阜県「岐阜今小町」局から局名改称した「岐阜市役所内」局で、岐阜市立図書館が入る多目的交流施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」とそこから見える岐阜城を描いています。中央は5月17日に長野県「上田大手」局から局名改称した「上田市役所内」郵便局で、現在は上田高校正門になっている市文化財「上田藩主居館表門」と上田城を描いています。右は5月17日から新規使用の石川県「御幸」郵便局で、その昔、串町の「長吉」という青年が眠る獅子を目覚めさせる様を滑稽に演じて見せ、大評判になり伝承されている「長吉寝獅子」を描いています。日付が11日に見えますが、17日です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「馬毛島」簡易局

2021年07月14日 | 局名印
2021(R3)年7月14日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は30度で最高35度近くまで上がりました。
 娘の鼻水が年中なので、血液によるアレルゲン検査をしたところ、小学校の時に検査した時と同じく杉と檜だけで他は全く反応無しとのことでした。お盆の帰省は13日に決まりました。

 本日の「大雨の影響について」は14時半現在で発表されました。窓口休止局は2局のままです。島根県鵜鷺局は1週間経ってしまいました。

 奈良県の告示追っかけが終わりました。大阪の後だからあっという間に終わった感じです。それでも自分の告示リストに数件のミスがありました。もし、前野氏のリストを使っていたら、見逃しているミスだと思います。現称局数のチェックをしたところ一致しました。現称局323局と旧称局150局の計473局になりました。続いて名鑑とのチェックも始めました。割と早く進み半分終わりました。

 先日届いた新風景印の整理をしました。

 郵趣サービス社からスタンプマガジン8月号が届きました。当然、先日のフィラメイト増刊号裏表紙にあったカルトール社製普通切手販売中止の見出しと共に載っています。区役所から新しい保険証が届きました。

 今日の画像は、鹿児島県「馬毛島」簡易局です。この簡易局は昭和33年12月1日に設置されて、無人島化した昭和55年4月1日に一時閉鎖、同55年12月1日にそのまま廃止になりました。実質的には無人島でしたが、昭和26年~29年にかけて80世帯が入植し、同35年には383人にまで増加、この間に小中学校も出来ました。50年にレジャー開発構想、53年には石油備蓄基地構想による用地買収が進み55年4月に無人島化しました。その後もいろいろな構想がありましたが実現されていません。平成11年頃から大規模開発が始まり、一時は有人島になりましたが、26年頃に再び無人島になりました(以上はSHIMADASを参照しました)。現在、自衛隊施設の整備計画があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「鹿児島銀座」局

2021年07月13日 | 局名印
2021(R3)年7月13日 火曜日 晴・曇
 お昼に雲が出たくらいの晴天でした。朝は30度で最高34度でした。
 九州北部が梅雨明けと発表されました。昨年に比べて17日早いようですが、27日早い梅雨入りしてるので、10日長かったことになります。
 先月、我が家の近くの2軒が取り壊されて更地になりました。その隣の1軒も取り壊されることになったようです。

 「大雨の影響について」の本日9時現在では茨城県取手戸頭局、伊豆山局、鵜鷺局の3局だけになってましたが、17時現在は伊豆山局、鵜鷺局の2局になりました。

 大阪府全1,732局の名鑑チェックが終わりました。そして、奈良県の告示の追っかけを始めました。大阪府の3割以下の約470件で、180件進みました。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月5日から10日までの分をアップしました。

 今日の画像は、鹿児島県「鹿児島銀座」局です。大正14年4月1日から昭和20年7月31日までの営業局です。明治36年12月10日に鹿児島山之口町郵便受取所として設置され、同39年1月1日に鹿児島山之口局、大正14年4月1日に鹿児島銀座局になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県「沖水」局

2021年07月12日 | 局名印
2021(R3)年7月12日 月曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりの一日でした。当地では雨は降りませんでしたが、近くの太宰府では1時間40ミリ以上の雨が降りました。朝は30度で最高34度は本日の第3位だったそうです。

 「大雨の影響について」の本日9時現在で1局増えて10局になりましたが、継続しているのは伊豆山局と島根県鵜鷺局の2局だけで、新たに茨城県1局、島根県4局、広島県3局が増えていました。お昼のニュースでは島根県・鳥取県で激しい雨が続いているようで、14時現在では島根県は45局、広島県は19局に広がり、計66局になっています。また、開局情報のページに伊豆山局の一時閉鎖が発表されました。

 新型コロナウィルスの影響の窓口休止局が2局ありましたが、久しぶりに0になりました。1局は10日も前から開局情報のページに再開の発表が出ていましたが、もう1局の再開日が分かりません。更新分のHPでも「再開日未定」のまま掲載されています。本日付けで再開したんでしょうか。

 大阪府の名鑑チェックは飽きてきました。それでも約400件進んで、80%近く終わりました。告示の出ていない集配分室のリスト漏れが見つかりました。東淀川局下新庄分室です。その経緯はけしいん誌170号(昭和51年7月号)に掲載されています。丸島一広氏がこの分室の印影を発見し、局回答により設置期間がハッキリしたものです。昭和38年11月7日に東淀川局の北東部の集配業務を担当する第2集配課として開設されましたが、窓口は無いものの速達到着印や不足料金領収のために日付印は使用されていました。昭和45年6月29日にこの地区を担当する淀川北局が開局したので、下新庄分室は廃止されました。残念ながら私は持っていません。

 郵趣サービス社から新風景印が届きました。

 今日の画像は、宮崎県「沖水」局です。昭和8年9月1日に設置されて、昭和14年1月15日に都城沖水局、昭和54年10月8日に都城金田局と改称して、現在(都城市)も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする