goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

Four seasons in ふらの

2019年11月10日 | フレーム切手
2019.11.10 日曜日 晴・曇
 多少雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は15度で最高は21度近くまで上がりました。
 昼過ぎから、さだまさしのコンサートに行ってきました。隣では大相撲をやってました。面白く楽しいコンサートでした。ロビーでは来年1月の立川談春独演会のチケットを販売していましたので5列目中央の席を購入しました。対面で座席指定のチケット買うのはかなり久しぶりです。

 北海道の同名局リストを元に冊子挿入用の表を作成しました。この作業が結構面倒ですが、分かりやすいものと自己満足しています。62組ありましたが、その内の2組は1つにまとめるものでした。A局からB局になり再びA局と元の局名に戻るパターンと、別にC局が誕生した後にB局に改称されたものです。引き続き、五十音さくいんの作成も始めました。

 今日の画像は、平成28年6月1日に北海道で発売されたオリジナルフレーム切手「Four seasons in ふらの」です。上段左から、1.ラベンダー畑、2.芦別岳、3.樹氷。中段左から4.雪原の朝陽、5.富良野チーズ工房、6.ひまわり畑、7.布部川。下段左から8.北海へそ祭り、9.麓郷展望台、10.夕暮れの麦秋。平成29年4月4日旭山動物園前郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらの街道237

2019年11月09日 | フレーム切手
2019.11.9 土曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は15度で最高21度でした。

 とりあえず、机の端に置いていたストックリーフの局名印の整理を片付けました。戦前の局名印は沿革を調べて整理しました。今日のは掛かりの悪いのばかりで日記で紹介しづらいのでスキャンはしませんでした。

 北海道の同名局をリストアップしました。その結果62組もありました。集配廃止等の継続するものは省いていてこの数字です。国名表示と北海道表示で判断するものもありますが、無視しています。

 5日に発送した郵頼は11局から戻って来ました。

 今日の画像は、平成28年6月1日に北海道で発売されたオリジナルフレーム切手「ふらの街道237」です。上段左から、1.町営ラベンダー畑、2.赤岩青巌峡、3.かなやま湖、4.ラベンダー、5.十勝岳温泉郷。下段左から6.日の出ラベンダー園、7.ベベルイ、8.雲海、9.かなやま湖畔、10.深山峠さくら園。平成29年4月4日旭山動物園前郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘のまち びえいⅩ(82円)

2019年11月08日 | フレーム切手
2019.11.8 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は15度で最高は23度近くまで上がりました。

 ストックリーフの局名印の整理をしました。戦前の局名印は沿革を調べて単票形式で整理しています。そして、一部はスキャンして、日記の画像になります。また、分室は4冊のアルバムに整理していますが、東京のリーフ数が増えてきたので独立させて5冊になりました。

 今月24日に発送予定の集配業務変更の調査郵頼の手紙発着簿と結果記録用紙をプリントアウトしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月1日から6日までの分をアップしました。

 5日に発送した郵頼は早くも4局から戻って来ました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年50冊目)
「龍馬五 流星篇」、津本陽著、角川書店刊

 今日の画像は、平成28年6月1日に北海道で発売されたオリジナルフレーム切手「丘のまち びえいⅩ(82円)」です。上段左から、1サンピラー.、2.赤羽の丘、3.冬の青い池。中段左から4.北西の丘展望公園、5.牧草ロール、6.じゃがいも畑、7.ひまわり畑。下段左から8.初夏のびえい、9.サンライズ、10.青い池。平成29年4月4日旭山動物園前郵便局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩探訪

2019年11月07日 | フレーム切手
2019.11.7 木曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れてきました。朝は15度で最高21度まで上がりました。

 集配業務変更の調査の残り85局の準備をしました。往復の封筒は準備済みなので、依頼文書と回答+記念押印の台紙の準備です。これまでと同じように記念押印用に5枚の切手を貼りましたので、計425枚を貼ったことになります。封入と糊付けまでして、2週間後の11月24日に発送予定です。

 最近入手した局名印は、ストックリーフに並べて机の端の方に置いています。このストックリーフに櫛型ハト印の初期のものが70枚近く並んでいて、どう整理するかを考えていました。結局は単純に並べることにしてリーフ整理(図は1リーフ目のみ)をしました。現在、新切手の初日記念押印を郵頼で申し込む場合、該当新切手以外への押印は出来ないようになっていますが、以前はどうだったんでしょうか。これだけの内容は郵頼をしたものと思います。


 いつもなら月初めに届くPR誌の1冊が今日届きました。

 今日の画像は、平成27年12月1日に北海道で発売されたオリジナルフレーム切手「石狩探訪」です。上段左から、1.石狩灯台と夕日、2.春の黄金山、3.ルーラン海岸。中段左から4.冬の浜益海岸、5.石狩海岸、6.石狩河口、7.いしかり浜サンドパーク。下段左から8.石狩湾新港、9.茨戸川の夜空、10.石狩河口橋。平成29年4月5日新千歳空港内分室で購入しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「西風新都」局

2019年11月06日 | 局名印
2019.11.6 水曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は15度で最高22度で、最低気温は9.6度と10度を下回ったのは約6カ月ぶりです。
 予約時間通り、整形外科に107回目のリハビリに行きました。前回の話しでは今月から週1回程度にして、今月終了でしたが、今回でリハビリを終了することになりました。今年2月から9カ月通ったことになります。プチケーキを買って嫁と食べました。

 結構涼しくなって来たので、タンスの中の衣替えをしました。押し入れの衣装ケースと交換です。この夏の間に一度も着なかったものがあります。そんなのは全部捨てても良いようなものになりますが、ウェストが縮んだズボン1つだけ処分しました。

 アプ式局名印の静岡県の簡易局のチェックを終了して340局になりました。全部で700枚を超えました。計算書を作成して、残った局名印と一緒に返送しました。

 郵趣サービス社からフィラメイト増刊号が届きました。

 今日の画像は、今年10月1日に設置された広島県広島市安佐南区「西風新都」局です。広島県内としては昨年7月30日に設置された広島市佐伯区「ジ・アウトレット広島内」以来、安佐南区には平成12年以来の新局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.11.1

2019年11月05日 | 消印
2019.11.5 火曜日 晴・曇・雨
 良い天気の一日になりました。朝は15度で最高は20度でした。

 台風19号による窓口休止局は3局減って18局になりました。

 集配業務変更の調査の残り85局の記念押印用切手が不足していたので、63円切手と2円切手を買って来ました。シンプル63円もありますが、と言われました。売れなくて困っているんでしょう。10枚単位で切り離すことが出来るので、10枚単位でも売れば良いのにと思いますが、販売は50枚シートに限るとなってますからねぇ。

 アプ式局名印の最後、静岡県のチェックを始めました。長野県と同じようにまずは手持ちのチェックをしましたが100局ちょっとしかありませんでした。アプ式には静岡市、浜松市、静岡西部、静岡東部、静岡、簡易の6袋がありました。順番に見て行くと、5番目の静岡は最初の4袋に分けた後の様で、その5袋目まで終わりました。

 今日発送した集配業務変更の調査郵頼の手紙発着簿と結果記録用紙をプリントアウトしました。

 連休明けでたくさんの郵便物があったんでしょうか、いつもなら3時過ぎの配達が5時を過ぎていました。「1.11.1」の1並び印と趣味誌「あきしの」が届きました。今や趣味誌は絶滅危惧種でしょうか。

 と言うことで、今日の画像は、1並び印「1.11.1」です。見ての通りの工夫をしてあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県「三軒家」局から「長泉竹原」局へ

2019年11月04日 | 局名印
2019.11.4 振替休日・月曜日 晴
 未明に雨が降ったようですが、日中は曇り空でした。朝は17度で最高20度でした。

 この1年間の集配業務変更調査対象の40局は19道県になります。9月上旬にチェックして調査対象138局は19府県で、重なるのが6県62局あります。そこで、合わせて102局に調査郵頼をすることにしました。62局分の往復封筒は準備済みなので、40局分の往復封筒に宛名ラベルと切手を貼りました。封筒の依頼用は切手3枚、返信用は2枚の計200枚。そして、102局分の局名印押印用に1局当たり5枚を貼りましたので、計510枚。合計710枚の切手を貼りました。間違えないように封入して糊付けを終えました。北は北海道から、南は鹿児島県大島郡までです。明日、発送します。残り85局の未調査局がありますが、これは今回分が一息つく頃に発送しようかと思っています。

 今日の画像は、今年9月24日に静岡県「三軒家」局から「長泉竹原」局へと移転すると共に改称した最終印と初日印です。昭和43年8月16日に設置されて、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県「広島東」局

2019年11月03日 | 局名印
2019.11.3 文化の日・日曜日 曇
 一日中曇ってました。朝は17度で最高21度近くまで上がりました。

 今日の郵趣会は見学の2名を加えて25名の出席でした。昨日準備したスタンプショウはかたの反省案を元に確認をしました。見直したはずなのに、単純ミスが数ヶ所ありました。コレクション拝見は文化の日に合わせて文化人切手のFDCでした。最初の文化人切手・野口英世からちょうど70年に当たるそうです。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をしますが、支部報は必要数しかないので、見学者が来られた場合等は不足します。今月は3部不足になったので、コンビニでコピーしてきました。また、今月は支部報以外の同封するものがあったので、送料は定形外120円になりました。支部ブログへのアップもしました。

 今日の画像は、今年9月17日に移転するとともに集配廃止になった広島県「広島東」局です。広島駅前の都市開発により、駅前の福屋百貨店内に移転すると共にゆうゆう窓口も廃止されました。大正12年3月1日に広島駅前局として設置され、昭和33年11月1日に広島局(同時に広島局は広島西局へ)、同39年4月20日に広島中央局、同60年9月30日に広島東局(同時に広島中央局設置)と改称して今回の集配廃止です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県版年賀エコー葉書「鹿屋市」

2019年11月02日 | 消印
2019.11.2 土曜日 晴・曇
 良い天気が続きます。朝は17度で最高24度でした。

 今日はももちパレスに行ってきました。即売会だけでなく電器屋さんの展示会も開催中です。即売会の方で欲しいものは見当たりませんでした。電器屋さんの方も買い換えたいものは無く、来場記念のパンを貰って、無駄話をしてきただけでした。土曜日なので区役所の駐車場も使えると思っていたら工事中で使えず、駐車場に入るのに1時間弱待ちましたが、滞在時間の方が短かったかも。

 叢書27巻「北海道」の市郡変更局一覧を編集して第2部が終わりました。次は第3部の五十音索引ですが、同名局のチェックをしていないので編集には時間がかかりそうです。
 明日の郵趣会で提案するスタンプショウはかたの反省案を見直して、プリントアウトしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月24日から31日までの分をアップしました。

 昨日発行の年賀葉書の初日印が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、昨日発行された鹿児島県版年賀エコー葉書「鹿屋市」です。今年の年賀エコー葉書は全国で25種発行されていますが、福岡県での発行はありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県「鮎川」簡易局

2019年11月01日 | 風景印・小型印・特印
2019.11.1 金曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は16度で最高23度でした。
 整形外科に107回目のリハビリに行く予定でしたが、気が付くと予約時間を過ぎ、診察時間を終えた6時過ぎでした。電話で次回の予約をしました。

 台風19号による窓口休止局は1局減って21局になりました。

 昨日チェックした集配業務変更45局の中で、ゆうゆう窓口の廃止と共に集配廃止されたのが4局と自分で見つけた1局がありますので、廃止日不明は40局になります。JPのサイトを利用して局名検索から所在地と新しい郵便番号を、古い郵便番号は全国郵便局名録2018で確認していきました。なお、郵便番号簿の郵便区番号一覧は今年の7月末現在なので、9月17日に集配廃止した広島東局は入っていません。
 9月上旬にチェックした集配業務変更の調査対象局は223局あって、9月に調査したのは85局。残った138局は3回程度に分けて調査しようと思っていましたが、10月はやってません。新たに40局分かったので178局になりましたので、早々にやってしまおうかと考え中です。

 本日発行の年賀切手を買いに行って来ました。84円は10枚シートなので1シート、63円は下2段の10枚。寄附金付きは1シートずつ買おうかなと思ったのですが、84+3円は1シートの配給しかなかったので、2種とも上2段の8枚ずつにしました。そう言えば、年賀葉書もあったなぁ。

 今日の画像は、7月1日から使用を開始した秋田県「鮎川」簡易郵便局の風景印です。鳥海山木のおもちゃ美術館の外観と鳥海山を描いています。簡易局での風景印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする