goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

天皇陛下御即位祝賀パレード展

2019年11月20日 | 風景印・小型印・特印
2019.11.20 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れてきました。朝は11度で最高15度でした。
 旅行の整理の続きをしました。今回は結構お金を使っていますが、切手代にはそれほど使ってないので、その原因はハッキリ分かっています。親バカです。

 今月調査した配達業務終了日ですが、9月に調査した分でも平成19年10月1日と回答した局が3局あったので郵便番号簿で調べたところ、3局とも間違っていました。1局は別の資料で配達業務終了日が分かったので、残りの2局については再調査します。

 広島県の和欧文機械印使用状況についての追加情報です。広島東局では7月初旬、広島中央局では9月中旬に廃止したそうで、広島西局は10月26日現在使用中だそうです。広島東局は無集配となる2カ月前から廃止していたんですね。先日広島東局のものを移設したかも、と書きましたが、広島東局か広島中央局のものになりました。広島局の使用開始が9月中旬より前だったら広島東局のものになりますけどね。今回アップした11月9日より前の消印があるはずですが、出てくるかな。

 明日、ゆうパックが届くという連絡がありましたが、不在のため、22日午後に配達して貰うことにしました。
 来年3月14日に開催される丸型ポストフェスティバルの案内が届きました。東京ディズニーランド内のポスト投函です。消印は普通の浦安局ですが、園内の記念スタンプが押されています。3月中旬に娘の引越手伝いで東京に行くことになる予定ですが、まだ期日未定ですので、参加はちょっと無理です。他にJCBのカレンダーが届きました。

 今日の画像は、JAPEX会場でいただいたカバーです。今月10日に延期開催された天皇陛下御即位祝賀パレードに合わせて開催された祝賀パレード展の小型印と当日記念押印出来た宮内庁内局の風景印です。使用されている切手は10月18日に発行された天皇陛下御即位記念です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目打ち穿孔体験

2019年11月19日 | 旅行
2019.11.19 火曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は12度で、最高は14度と気温は上がりませんでした。
 旅行の整理と旅行中に届いた手紙の整理をしてました。今月5日に郵頼した102通が18日までに全部戻ってきました。風景印を押してきた局への再郵頼も戻ってきました。配達業務終了日の調査に関しては、1局が不明で4局は平成19年10月1日でした。この4局の内1局は今年の郵便番号簿から探し出した局なので、再調査をするつもりです。ついでに残り3局も調べてみると配達センターになった日を回答されたようですので、この3局についても再調査します。
 再調査の依頼文書を作りかけました。記念押印は終わっているので再質問だけです。一度はきちんと回答して戴いているので、いろいろと考えながらの文章作りです。配達業務終了日の調査の残り85局を23日発送予定で準備していますが、もしかするとこの中にも再調査が必要な局が出てくるかも知れないので、全部戻ってから再調査することにしました。

 ジャパンオークションの不落札品を確認しました。欲しいものが数点ありましたが、45万円のものは速攻でパス。1点だけ注文しました。

 今日の画像は、JAPEXの印刷朝陽会ブースで目打ち穿孔体験をしたものです。「JAPEX」の文字の部分が穿孔されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島局の和欧文機械印

2019年11月18日 | 消印
2019.11.18 月曜日 東京は雨・曇・晴
 朝食時には予報通り雨が降っていましたが、チェックアウトした10時前には予報通り上がりました。一応傘は持ってきていましたが、使わないで済みました。朝は10度で最高21度を超えました。
 ホテルは9時半過ぎにチェックアウトしましたが、フロントでの手続きは不要で、部屋から直接ホテルから出ました。ルームキーが無いので返却する必要もありません。

 錦糸町から地下鉄1本で最寄り駅の九段下に着きました。荷物をコインロッカーに入れようと思ったら閉鎖されていました。何の影響でしょうか?
 靖国神社のお参りをした後、遊就館にも行き、一通り見て回りました。

 余裕を持って、九段下から日本橋で乗り換えて羽田空港に直行しました。出発の2時間前に着いたので、遅めの昼食を食べて、ラウンジでのんびりするつもりでしたが、荷物を預けるのに40分くらいかかったので、空弁を買ってラウンジで食べました。

 予定より7分遅れで出発。左窓側に座れて、天気も良かったので離陸から13分後に雪景色の富士山が綺麗に見えました。その後は雲の上を飛行して、陸地が見えたのは福岡市の志賀島だったので後数分と思っていると、雲の中の飛行を続けてました。大きく旋回したようで、次に見えたのは高速道路の鳥栖JCTで北上してました。10分遅れの福岡到着でした。
 嫁が迎えに来てくれました。福岡の日中は結構激しい雨が降ったようでした。

 帰宅後、旅行中に届いた手紙を見ました。郵頼の残り13局全部戻っていました。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年54冊目)
「富山地方鉄道殺人事件」、西村京太郎著、新潮社刊
この本にはビックリしました。登場人物に牧野順次、小島敬典が出てきます。字は違うものの、我が家から2人の名前が使われています。

 今日の画像は、郵頼して11日に戻ってきた返信用封筒に押されたもので、区分局である広島局の和欧文機械印、19.11.8 18-24です。私はこの局の和欧文機械印は初見です。さらに区分局での和欧文機械印も見たことがありません。2017年6月現在で広島県内の和欧文機械印使用局は広島中央、広島東、広島西、福山東の4局でした。広島東局は9月17日に無集配になっていますので、移設したのかも知れません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPEX

2019年11月17日 | 風景印・小型印・特印
2019.11.17 日曜日 東京は晴・曇・雨
 東京に来て晴天続きです。朝は13度で最高20度近くまで上がりました。明日の朝は雨マークが出ています。足は結構楽になりました。
 今日はJAPEX参観です。10時少し過ぎに会場に入りました。私が出品した叢書26巻「東北6県」は昨年と同じ大銀賞でした。授賞式には参加せず、展示作品の中で、受賞結果と共に再度見たいものを見たり、切手商ブースをウロチョロして、いつものように、分室を中心に局名印を選びました。また、昨日開催されたJAPEXオークションの不落札品即売品から2点購入しました。本日開催のジャパンオークションは、競ってまで買いたいものは無かったので不落札品狙いでスタート値だけ確認しました。

 4時少し前に会場を出て、娘と待ち合わせの池袋には会場前のバス停から池袋行きがあります。次のバスまで10分近くあったので、トイレに行ったら、目の前で行ってしまいました。次のバスまでの間に浅草寺にお参りしました。乗車すると混んでいてとても座るところはありませんでした。途中で座ることも出来ず、時間は40分も掛かり、約束の5時には間に合わず、疲れただけのバスでした。

 ほぼ昼食抜きだったので、早めにお気に入りのハンバーグ店に行ったら、ちょうど満席になったようで立ったまま待つことになりました。ハンバーグは美味しくいただきました。バイト先で着る洋服が欲しいとルミネに連行されましたが、気に入ったものは無かったようで私の財布は一安心です。デザートにケーキを食べてから薬局に行きましたが、店舗閉店の予定で商品の補充が無く品切れでした。別の薬局に行ったところ、階段で3階まで上がったところに欲しい商品がありました。バス以降経ちっぱなしです。別なところの洋服を見に行こうとは言われずに済みました。
 来年の成人式に帰省することは決めていましたが、お正月も帰省するつもりのようです。年末年始は飛行機料金が高いので拒否権を発動していましたので東京で過ごすのかと思っていたら、新幹線で帰ってくるようです。3年ぶりに家族5人揃ってのお正月になりそうです。

 ホテルに戻り、大浴場で手足を伸ばすことが出来ました。このホテルで大正解です。明日はどこを回って帰ろうかとずっと考えてましたが、まだ行ったことの無い靖国神社にお参りすることに決めてました。寝る前には忘れずに足裏に貼って寝ました。

 今日の画像は、JAPEXで一昨日押印して貰った風景印です。浅草局と企画出品「動植物国宝図案切手70年」に合わせての風景印大集合は動植物が描かれた5局です。「三宅島伊ヶ谷」局はアカコッコ、「渋谷神南」局はハチ公、「世田谷梅丘」局は梅と桜、「町田鶴川一」局は鶴、「武蔵野」局はオオムラサキです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

otegamiフリマ2019winterコレクション

2019年11月16日 | 風景印・小型印・特印
2019.11.16 土曜日 東京は晴・曇・雨
 良い天気が続きます。朝は12度で最高19度でした。
 今日はJAPEXには行かず娘と一日付き合います。錦糸町駅で乗る電車を間違えて乗りそうになり、目の前で秋葉原方面の電車が行ってしまいました。約束の9時半は上野駅のホームに降りた時でした。上野の森美術館で開催中のゴッホ展、国立西洋美術館で開催中のハプスブルク展を見ました。土曜日と言うことでそれなりの人でしたが、待ち時間はありませんでした。共に図録をお買い上げです。
 昼食後、ブーツが欲しいと言うことで丸井へ連行されました。気に入ったものが見つかったようで、試着(?)を繰り返し、その間に別の人が同じブーツ(娘が悩んでいるもの)を買っていきました。欲しそうなブーツが2つあって、さらに悩んでいる様子だったので、2つともお買い上げになりました。

 目白に移動して、切手の博物館に行きました。今日からお手紙フリマが開催されています。小型印を押して貰いましたが、失敗作。娘も一通り見ましたが、欲しいのは無かったようです。

 新宿の世界堂に行って、昨日の額縁探しの続きです。娘の作品は七宝で作った掌大のもの。店員さんに合いそうな額を選んで貰い、収める方法を聞いていると、なんだか分からなくなったようで、別の階の額縁コーナーへ移動して同じ相談。再び、元の階に戻って収め方を私と話し合い、ようやく額縁を決めました。1時間以上かかりました。

 池袋に移動して、福岡で来年2月に友人達と個展を計画中で、それに使うための材料をお買い上げになりました。その後夕食をすませて別れました。

 東京に来てから、毎日結構歩き回ったので足が段々と痛くなっています。ホテルの近くの薬局で休足時間というのを購入しました。寝る前に足の裏に貼ります。明日、少しは楽になると良いのですが。今夜はTVの終わりとは関係なく大浴場に行くと、2人いただけでした。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年53冊目)
「新・人間の証明(下)」、森村誠一著、ハルキ文庫刊

 と言うことで、今日の画像は、otegamiフリマ2019winterコレクションの失敗作です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPEX

2019年11月15日 | 風景印・小型印・特印
2019.11.15 金曜日 東京は晴
 今日も良い天気です。朝は13度で最高は17度と肌寒い一日でした。
 ホテルの無料朝食はバイキング形式ですが、まぁまぁの種類です。焼き立てパンもありますが、ご飯を戴きました。

 JAPEXは浅草での開催ですが、錦糸町からバスを利用すると会場の真ん前に着きます。受付で、出品者と言う事を伝えて無料入場しました。切手商ブースも気になりますが、まずは文献部門で自分の本が展示されていることを確認して、作品を見て回りました。途中で、福岡から来ている人たち、鹿児島、長崎、埼玉などの方ともご挨拶。千葉県佐倉の方とは台風被害の話しをしましたが大丈夫だったそうです。
 昼過ぎにはスタンプショウはかたでお世話になった方と再会してお昼をごちそうして戴きました。今日の分担は無いけれど、明日はキャンペーンブース担当だそうです。今回のJAPEXにも出品されています。お土産にと先週開催された天皇陛下御即位祝賀パレード展の小型印と宮内庁内風景印を押印した記念品を戴きました。
 その後、浅草局出張所で3種類の小型印と6局の風景印を押印して貰い、作品を見て回りました。切手商ブースも一通り見て回りましたが、買い物はしませんでした。

 4時半過ぎに会場を出て新宿に向かいましたが、娘と約束した5時には間に合いそうもありません。待合場所は決めていなかったので、娘が行きたいという世界堂に決めて、30分遅れで会いました。髪が黒くなってました。世界堂では自分が作った作品を展示するための額を探していました。作品は現物では無く写真だったために、ちょっと無理なようで、明日現物を持って再度探すことになりました。これで終わるはずも無く、画材をお買い上げになりました。私も滑り止め加工の付いたカッティング定規を2種類(30cmと15cm)買いました。夕食でドリアを食べた後、池袋に移動。書店に行って本をたくさんお買いになりました。これまでは5~6千円分でしたが、今日は1万円を超えていました。段々と遠慮というのが無くなってきたようです。ファミレスでパフェを食べて別れました。

 池袋からは、山手線で新宿に行くと同じホームの反対側に総武線があるので、乗換が楽です。池袋から35分くらいで錦糸町に着きます。部屋で一息つきながらTVを見終わって大浴場に行きました。おそらく同じようにTVを見終わった人が数名いて、6人分の洗い場は満席になりました。手足を伸ばせるのは良いですね。部屋から大浴場までは浴衣・パジャマOKと言うのも嬉しい限りです。

 と言うことで、今日の画像は、JAPEXで使用されている小型印3種です。左から第54回全国切手展、ハプスブルク帝国切手展、動植物国宝図案切手70年です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見市×セルビア共和国 ホストタウン

2019年11月14日 | フレーム切手
2019.11.14 木曜日 東京は晴
 今日から東京行きです。9時半に嫁に送って貰い、空港へ行きました。飛行機は予定より約10分遅れで出発し、15分遅れで羽田に着きました。途中、ずっと曇り空だったのと、久しぶりに右窓側だったため何にも見えませんでした。房総半島上空でようやく晴れてきて、海ほたるが間近に見えました。東京は良い天気で、最高22度を超えました。

 空港で昼食をすませて、東京中央局に行ってフレーム切手を5点購入しました。その後、今日から4泊する錦糸町のホテルに向かいました。3時の数分前でしたが、チェックインすることが出来ました。荷物を置いて身軽になり、郵政博物館に行きました。

 郵政博物館では「郵便屋さんの図像学」と言う秋期企画展を開催中で、一通り見て回りました。入館の際、面白消しゴム1個プレゼントと言う事で、ポストはありますか? と聞きながら探しましたが見当たらず、適当なものを選んで企画展に向かいました。すると、受付嬢が追いかけてきて「ありました」と紫色のポストを渡して手持ちのものと交換しました。

 その後、綾瀬でいつもの切手仲間との飲み会でした。いろんな楽しい話しをしてきました。また、関東6県のアプ式局名印を預かりました。

 今回のホテルはルームキーはなく、6桁の番号を入力する方法です。大浴場と無料朝食がありますが、大浴場は行くのが面倒で使いませんでした。

 そう言えば、今回JAPEX出品者への招待券が届いていません。嫁に電話で確認すると、12日の消印で今日届いていました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年52冊目)
「新・人間の証明(上)」、森村誠一著、徳間文庫刊

 今日の画像は、今日、東京中央局で購入したオリジナルフレーム切手「富士見市×セルビア共和国 ホストタウン」で、令和元年8月30日に埼玉県富士見市、ふじみ野市、入間郡三芳町の郵便局と東京中央局、大手町局で発売されました。
上から、1.水子貝塚公園の竪穴式住居とセルビア正教教会、2.サヴァ川、3.ふわっぴー、4.カレメグダン公園の勝者の記念碑、5.ストゥデニツァ修道院です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「グランベリーパーク」局

2019年11月13日 | 局名印
2019.11.13 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼から曇ってきました。明日は冬型の気圧配置とり寒くなるそうです。朝は15度で最高21度を超えました。
 月に一度の内科へ行って来ました。血圧正常で何にも無しでした。

 北海道の国名リストには、やっぱり3桁の局番号があった方が良いな、とおもったので、編集を最初からやり直しました。北海道のデータベースから国名入り用のデータベースを作り直しました。コピーして不要な局を削除しただけですが。それから、局番号を付けて、変遷番号を付記していきました。
 明日から東京へ行きますので、その準備をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月7日から本日分までをアップしました。

 今日付けでの「台風19号及び関東地方の大雨の影響について」のアップはありませんでした。

 郵頼は29局戻り計89局、残り13局になりました。内1局は集配廃止は分かりませんと言う事でした。また、1局は平成19年10月1日と回答してきましたが、これは配達センターとなった日と思われますので、再度尋ねてみるつもりです。大阪切手会のオークション誌が届きました。後日ゆっくり見ます。他に「1.11.11」押印のお便りをたくさん戴きました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年51冊目)
「MORIMagazine3」、森博嗣著、大和書房刊

 と言うことで、今日の画像は、「1.11.11」の中でも東京都「グランベリーパーク」局です。グランベリーモール局から移転改称した初日印でもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.11.11

2019年11月12日 | 消印
2019.11.12 火曜日 晴
 良い天気になりました。朝は15度で最高は21度を超えました。

 関東地方の大雨による窓口休止局の残り1局が再開しましたが、JPのお知らせにタイトルは「台風19号及び関東地方の大雨の影響について」のままで、お届け状況の遅れに載っているのは全部台風19号関連のもののようです。次回から「台風19号の影響について」になるかな。

 自分で作成している郵便局の改廃リストファイルが読み取れません。どうやら壊れてしまっているようです。9月末のバックアップしたファイルがあったので、それを元に作り直しました。バックアップは大事ですねぇ。
 北海道第3部の難読局を選び出して2ページに編集したところ計30ページになりました。第1部から第3部までで149ページになりました。東京都は2504局で122ページでしたが、北海道は2763局でこのページ数です。
 第4部となる旧国名リストの作成を始めました。どのような編集をするかを決めないままに始めました。該当するのは北海道冠記となる昭和38年4月15日までに設置・改称された局の内、普通局を除いて1426局になりました。掲載は旧国名順の市郡順(共に五十音順)にします。所在市郡は昭和38年4月15日現在になりますので、第1部で使っている3桁の局番号は使えません。新たに番号を振るのも面倒なので、一通り番号無しで作ってみましたが、何となくスッキリしません。

 郵頼は思ったより少なく4局から戻って計60局になりました。1局からは丁寧なお便りで「1.11.11」を待って押印しました、とありましたが、その押印は頼んでもいない風景印でした。和文印を再依頼することにしました。この4通を含めて、今日届いたのは全部「1.11.11」でした。

 と言うことで、今日の画像は、東京都「第一生命館内」局の引受封筒です。メータースタンプも11円で凝っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽彩景 vol.1

2019年11月11日 | フレーム切手
2019.11.11 月曜日 曇・雨・晴
 未明に雷が鳴り、目が覚めました。慌ててPCの電源コードを抜きました。結構激しい雨も降りました。朝起きると小雨程度の降ったり止んだりして、昼過ぎには晴れました。朝は17度で最高21度でした。

 関東地方の大雨による窓口休止局は1局減って残り1局になりました。

 北海道第3部の五十音さくいんを編集しました。この作業も1年前以来のことなので、少し忘れていて時間がかかりました。一通り作ってから、昨日作成した同名局の表を挿入しての編集です。一応、出来上がって28ページになりました。第3部には難読局一覧が残っています。

 郵趣サービス社から南極ロス海地域の新切手と新風景印が届きました。新風景印は「イオンモール高知内」局の初日印が取れなかったので、初日では無いものを無料で配布されました。この局は郵趣ウィークリー7月18日号に掲載されたものの、JPは使用開始後の8月14日に発表されたものです。内部での情報交換は無かったんでしょうか。郵頼は41局から戻り、計56局と半数を超えました。

 今日の画像は、平成28年8月15日に北海道で発売されたオリジナルフレーム切手「小樽彩景 vol.1」です。上段左から、1.小樽運河夕景、2.初夏のオタモイ海岸、3.手宮緑化植物園、4.祝津展望台から、5.穴滝。下段左から6.日本銀行旧小樽支店、7.小樽港と雲海、8.夜光雲(天狗山から)、9.秋の小樽運河、10.小樽雪あかりの路(雪の華)。平成29年4月5日新千歳空港内分室で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする