goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

指宿ロマン

2018年07月11日 | フレーム切手
2018.7.11 水曜日 晴・曇
 お昼頃までは晴れていましたが、その後は曇ったり晴れたりしてました。朝から25度越えて熱帯夜だったようで、日中は33度まで上がりました。
 暑い中の外出はしないようにしてますが、仕方の無いこともあります。買い置きの無くなった乾電池を買うためにヤマダ電機へ。単4電池が目的ですが、特売価格になっていて大助かりですが、500円の金券が使えませんでしたので、単3電池も買ってしまいました。その後、3カ月ぶりに髪を切りました。

 いろいろと一段落付いたので、机上の整理を久しぶりにしました。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、10時現在で41局、15時現在で40局と少しずつ再開されています。
 台風8号による閉鎖情報は発表されていません。全局営業再開したと言うことでしょう。

 SEVENが届きました。

 今日の画像は、平成26年11月4日に鹿児島県で発売されたオリジナルフレーム切手「指宿ロマン」です。上段左から、1.幻想的な開聞岳、2.しあわせの黄色いポスト、3.指宿温泉サイダー。中段左から4.龍宮神社、5.砂むし温泉、6.ハートの先は知林ヶ島、7.長崎鼻の灯台。下段左から8.指宿市夜景、9.唐船峡そうめん流し、10.夕方の開聞岳。平成27年11月1日に福岡中央局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーメモリアルin かのや 2014海上自衛隊鹿屋航空基地

2018年07月10日 | フレーム切手
2018.7.10 火曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は25度で最高35度近くまで上がりました。
 朝からエアコンのスイッチは入れっぱなしです。暑い中、無理していると何かと大変なことになります。

 鹿児島旅行の整理を終えました。いろんなことをしながら、日記を書いて、今月1日から8日までをアップしました。

 昨日差し出した娘宛のレターパックの配達完了メールが届きましたので、娘に連絡しました。すると、不在票が入っていたので、30分歩いて郵便局に行ったら持ち出し中で受け取れなかったとのこと。明日夜の配達を頼んだと言います。検索すると、不在のために持ち帰りの表示になっています。どうして配達完了メールが届いたんでしょう。そもそも、3センチ以内なのでマンションのポストに入ると思っていたんですけどね。前回は2.5センチだったので入ったかなぁ。

 台風8号が沖縄に接近し被害が出ています。本日15時現在で29局が窓口業務が休止になっています。
 昨日は「西日本の大雨」となっていましたが「平成30年7月豪雨」に変わりました。昨日の63局から24局が再開し、新たに5局が閉鎖されました。

 筑後地方切手のつどいの案内が届きました。例年7月に開催されていますが、会場の都合で8月26日の開催です。

 今日の画像は、平成26年4月24日に鹿児島県で発売されたオリジナルフレーム切手「エアーメモリアルin かのや 2014海上自衛隊鹿屋航空基地」です。
上段左から、1.P-3C、2.SH-60JとUH-60J、3.P-3C、4.第1空群庁舎、5.UH-60J。下段左から6.P-3C、7.二式大型飛行艇、8.TH-135、9.消火訓練、10.P-3C。シート地は紺碧の波高し西海を哨戒飛行するP-3C哨戒機。平成27年11月1日に福岡中央局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便番号制度50周年

2018年07月09日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.9 月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼前から晴れました。梅雨は明けたようだと発表されました。梅雨末期は大雨になる事が多いようですが、今年はひどいですね。朝は24度で最高32度でした。
 6月20日から1泊で睡眠時無呼吸症候群の検査をした結果を聞きに行きました。結果は異常なしと言うことで一安心です。足のむくみがひどくなったら、利尿剤を処方して貰ってくださいとのことでした。かかり付けの内科医宛のお便り(結果内容)を預かったので、渡してきました。

 鹿児島旅行で押印したものはスキャンするなどの整理をしました。他にもいろいろやりながら日記も書きましたが、アップするまでは進みませんでした。
 旅行で買って来たお菓子を少しずつ詰め合わせをして娘宛にレターパックで差し出しました。ゆうパケットでも良かったのですが、ゆうパケットは陸送なので、中国地方の道路状況を考えて、航空輸送のレターパックにしました。

 本日10時現在で西日本での大雨の影響で窓口閉鎖局が発表されました。9府県63局もあり、福岡県は4局あります。朝倉市の大福局は昨年の豪雨でも閉鎖された局です。久留米東局は床上浸水で、電気系統がやられてしまったようです。

 石川県のOさんから、中島局で使用中の小型印2通目が届きました。一緒に鹿児島旅行をした東京のMさんが鹿児島東局で差し出した実逓便が和欧文機械印で届きました。また、フェローから新切手のDMも届いています。

 と言うことで、今日の画像は、石川県中島局で使用された「郵便番号制度50周年」です。7月2日から20日まで使用されていて、2日付けのお便りも頂いていました。7月1日から郵便番号制度が始まりましたが、シンボルマークに「ナンバー君」と言う名前が付いたのが7月5日です。と言う理由で今日届いたのは5日の日付です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの黄色いポスト part2

2018年07月08日 | フレーム切手
2018.7.8 日曜日 雨・曇
 朝起きても人吉は雨です。天気予報では8時から9時にかけてさらに激しく降りそうです。なので、8時前に出発しました。
 八代までの国道は途中で通行止めになっていますが、芦北に向かう道路が走れそうです。途中の道の駅くらいまでは雨が降ってましたが、東九州自動車道の芦北ICに入る頃には小雨になりました。
 八代ICを通る時は、まだ人吉方面は通行止めのままでした。あちこちのPASAで休憩しながら、お昼頃自宅に無事到着しました。
 帰り着いて考えると、えびのPAで人吉~八代間の解除を期待しないで走行していれば、昨夜の内には帰り着いていたかも知れません。でも、日が暮れて、大雨の中、球磨川添いの道を走るのはちょっと怖い気がしますので、自分の取った行動がベストだったと思うことにします。

 帰宅後は、旅行中の整理と届いていた手紙やメールの整理をしましたが、疲れのせいでしょう、居眠りの連続です。
 5日に国分局で差し出したかもめ~るは届いていました。

 今日の画像は、平成26年11月4日に鹿児島県で発売されたオリジナルフレーム切手「しあわせの黄色いポスト part2」です。今回の旅行で徳光局で購入しましたが、持ってました。上段左から、1.空から見た開聞岳、2.知林ヶ島、3.龍宮神社。中段左から4.ハイビスカス、5.幼少の篤姫 於一像、6.フラワーパークかごしま、7.砂むし温泉。下段左から8.唐船峡そうめん流し、9.しあわせの黄色いポスト、10.池田湖から見た開聞岳。平成27年11月1日に福岡中央局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行3日目

2018年07月07日 | 旅行
2018.7.7 土曜日 鹿児島は雨
 朝から雨です。北部九州に降っていた大雨は南下してきています。高速道路は朝から人吉以北で大雨による通行止めになっています。そんな中、のんびりと朝風呂に入り、朝食は和定食をゆっくりといただきました。
 大雨の中、ホテルを出発して鹿児島東局に行きました。局内を見ていると、ご当地キャラクターにかもめ~るを書こうのチラシを発見し、郵便にも使えるという封筒もあったので、山口のSさんに発送しました。
 天文館近くは雨のために車窓見学として、回り道をして桜島フェリーに乗り込みました。2度目の乗り込みなので知ってましたが、鹿児島港では何の手続きもなく、そのままフェリーに乗り込みます。同情していた人からは、どこでお金を払うの? と言う素朴な疑問です。15分で桜島港に到着すると、ゲートで同乗者数を申告して料金支払いです。
 雨が降っている中、桜島を1周しましたが、全てが車窓見学です。埋没鳥居で一時停止したくらいです。1周して、国民宿舎レインボー桜島の桜島マグマ温泉に入浴して、昼食をすませました。
垂水方面に再び向かい、坂元の黒酢屋さんに寄って空港に向かいました。この頃になると、高速道路は福岡方面では人吉~松橋間が通行止めのままでした。
 空港でお土産を購入し、4人の方達と分かれました。搭乗予定の飛行機が延着したために出発は遅れるとのことでした。
 4時前に空港を出発して、高速道路に入りました。依然、人吉~松橋間が通行止めのままです。人吉手前のえびのPAには5時頃着いて休憩しました。少しすると八代~松橋間が通行出来るようになり、残るは人吉~八代間です。えびのPAは小雨でもうすぐ解除されるのではないかと休憩を続けて、9時前に出発しました。加久藤トンネルを抜けて人吉に入ると激しい雨です。これでは解除は無理のようです。と言って、夜間に球磨川沿いを走る気はありませんので、人吉市内のお安いビジネスホテルに泊まることにしました。
 旅館のようなビジネスホテルで、6畳の居間にダブルベッド、バスとトイレが別々について3700円でした。

 今日の画像は、鹿児島東局に置いてあったチラシ「ご当地キャラクターにかもめ~るを書こう!!」です。HPにはアップされていません。今月2日に自宅の最寄り局に行った時には置いていませんでした。いつから始めたんでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行2日目

2018年07月06日 | 旅行
2018.7.6 金曜日 鹿児島は曇・雨
 昨日はゆっくり入れなかった巨大温泉にのんびりと朝湯で堪能しました。朝食はバイキング形式でいつも以上に食べてしまいます。
 最初の目的地は嘉例川簡易局とJR嘉例川駅です。簡易局では100円貯金と日付印押印をして、すぐ隣の駅に行きました。確か日本最古の現役駅舎です。土日には駅弁の販売が有り大人気だそうです。一人だけ別行動になるので空港で別れました。高速道路と有料道路を走って、砂むし温泉に入るために指宿に向かいました。別府にもありますが、砂むし温泉は初体験です。思ったより砂が重たく感じました。10分が目安とありましたが、特に我慢することもなく10分蒸されていました。普通の温泉に入り直して、昼食を食べました。
 次は、薩摩半島最南端の長崎鼻に向かいました。その手前にあった徳光局に立ち寄って、100円貯金と日付印押印をしました。局員さんがなかなかの商売上手で、フレーム切手を購入しました。長崎鼻は先端の灯台まで行って来ました。晴れていたら開聞岳が綺麗見える場所ですが、半分は雲がかかっていました。次の池田湖では天然記念物の巨大鰻を見ました。
 本日最後の目的地は知覧武家屋敷です。標高が高くなると、霧が出て視界が悪くなり、雨も降ってきました。知覧に着くと雨は少しずつ強くなってきました。雨の中、後悔されている7つの武家屋敷庭園を見て歩き、最後に知覧茶を買ってきました。
 本日のホテルは城山ホテル鹿児島です。今年5月7日までは城山観光ホテルでしたが、創業70周年で名称変更しました。何回も鹿児島に来たことはありますが、泊まるのは初めてです。自慢の露天風呂に入り、夕食はレストランでメインディッシュを1品決めて、他はバイキングという内容でした。それほどのんびりは出来ず、部屋に戻って2次会になりました。

 この日も福岡は大雨で、被害も出ています。

 今日の画像は、今日回った郵便局の消印と100円貯金です。回ったのは、嘉例川簡易局と徳光局だけです。他にいくつもの局の近くを通りましたが、局メグが目的ではありませんので素通りしました。嘉例川簡易局はJR嘉例川駅の隣でした。100円貯金のゴム印で鹿児島空港内簡易局は飛行機が離陸しているものと着陸しているものの2種類です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行1日目

2018年07月05日 | 旅行
2018.7.5 木曜日 鹿児島は曇・雨
 今日から東京の消印同好会の方4人と鹿児島旅行です。12時に鹿児島空港集合に合わせて、私は車で7時半頃出発しました。天気が心配ですが、曇り空でした。順調に走り、あちこちで休憩もしっかり取って11時半頃空港に到着しました。
 鹿児島空港内簡易局に立ち寄り、100円貯金と日付印押印をしました。昨日発行の海の生き物第2集がありましたので購入しました。飛行機は5分早く到着して、4人の方達と逢う予定でしたが、3人しかいません。羽田空港で買い物をしたら、レジ待ちの渋滞で乗り遅れたそうです。1時間半後の次の便でやって来ることになったそうです。
 待っている時間を使って、予定した順番を変えて国分局に行くことになりました。100円貯金と日付印押印をしましたが、欧文印の記念押印は出来ないと分けの分からない事を言ってました。予定していたかもめ~るを風景印で差し出しましたが、押し方が下手でした。空港に戻る途中にあった見次簡易局と日当山局に寄りました。飛行機は予定通りに到着して、1時半頃に全員揃いました。
 今回の旅行は観光主体なので、仙巌園に着いた頃に小雨が降ってきました。JAF特典でぢゃんぼ餅をサービスで食べました。ジャンボではなく、漢字で書くと両棒と書きます。そして、霧島神宮に向かいますが、雨が時折激しく降ってきました。神宮に着いたら、小雨状態でお参りを済ませて今夜のホテル「霧島ホテル」に向かいました。山間部に入ったために霧が出て、視界が悪くなることもありました。
 ご自慢の巨大温泉に入りましたが、夕食の時間が迫っていたので短時間しか入れませんでした。夕食は個室でのんびりと美味しくいただきました。部屋に戻ったら酔いと疲れでバタンキューです。

 この日、福岡は大雨で、福岡市の防災メールがかなり配信されました。我が家の小学校区にある樋井川近辺では避難勧告が出ていました。

 今日の画像は、今日回った郵便局の消印です。国分局の風景印は多少摩耗しているのと押印下手によるものです。日当山局の風景印を見て西郷どんとは雰囲気が違うなぁと思ったら、江戸時代の地頭・徳田大兵衛で侏儒どんと言う人でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回土浦全国花火競技大会

2018年07月04日 | 実逓便
2018.7.4 水曜日 晴・曇
 昨日の雨は未明に上がり、朝から良い天気になりました。でも、明日からは雨の予報です。朝は27度で最高33度を超えました。
 昨日スキャンした沖縄県をOCRソフトで変換して、70件の手入力をして、チェック・印刷まで終わりました。これまでの告示データは全国で11627件になりました。と昭和28年からのデータは北海道・東北・九州・沖縄のみで、平成12年以降の全国のデータです。東京は手入力で1700件もありますので、全国を終えるのはいつになることやら。

 本日発売のさだまさしの新しいCDが代引きで届きました。茨城県のOさんからは2日発行のエコーはがき初日印実逓便、石川県のOさんからは2日使用開始している「郵便番号制度50周年」の小型印実逓便も届きました。

 と言うことで、今日の画像は、7月2日に茨城県の一部で発行されたエコーはがき「土浦市全国花火大会実行委員会」で、今年10月6日に開催される「第87回土浦全国花火競技大会」をPRしています。発行初日に差し出していただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島競馬場100周年

2018年07月03日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.3 火曜日 雨
 朝から一日中雨でした。特に夕方は強く降りました。朝は25度で、最高27度でしあが、蒸し暑い一日でした。
 今日も告示データの入力の続きで鹿児島県をしました。スキャン230件、手入力160件あり、ちょっと時間がかかりましたが、チェックも終えて印刷まで終了しました。また、市町村合併の変遷もまとめ直したりしました。特に平成の大合併で無くなった市や郡はとても覚えていません。告示データの入力は沖縄県で一区切りです。沖縄県のスキャンだけしました。

 いつもあちこちから差し出して貰っている東京のMさんから、昨日と今日で新潟、群馬、郡山東、岩手と届いています。同時に福島県福島八島町郵便局で使用中の「福島競馬場100周年」が届きました。競馬場のみでの使用で、郵頼も拒否しています。100円の入場券を払って、臨時出張所で引き受けて貰ったそうです。

 と言うことで、今日の画像は、福島県福島八島町郵便局で使用中の「福島競馬場100周年」です。この小型印は、福島競馬場のみでの使用で、郵頼も引き受けていません。日本中央競馬会キャラクターと三春駒が配してありますが、サンリオが作成したキャラクターのようです。6月30日から7月22日までの土曜と日曜のみの使用されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回全国闘牛サミットin天城

2018年07月02日 | フレーム切手
2018.7.2 月曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、午後から小雨が降ったり止んだりしていました朝は27度で、最高32度でした。
 熊本県の告示データの入力まで終えていたので、チェックをして印刷を終えました。続く大分県はスキャンしてOCRソフトで読み取ったのが140件、手入力が50件ほどなので、割と早くすみました。さらに宮崎県ではスキャン80件、手入力110件くらいありました。これもチェック・印刷を終えました。他にいろいろやりながら、日記を書いて6月26日から30日までの分をアップしました。

 昨日から全日展の文献部門の受付が始まったので、訂正文書を入れて発送しました。
 その後、郵便が届きました。その中に全日展事務局からの手紙があり、目録掲載用のコピーを至急欲しいと言う内容でした。要項にはタイトルリーフと他に1リーフのコピーを添えるように記載していますが、文献についてのコピー記載はなかったので、何も送りませんでした。ちょうど、出品文献を送付した後なので、それを使って貰うようにメールしました。
 他に、叢書の注文が届きました。K通信主体の方で、既刊もほとんど購入されている方ですが、25巻も含めて在庫分全巻の注文です。レターパックプラスとゆうパケットの2つに分けて、郵便局に持ち込みました。
 郵趣8月号、フィラメイト7月増刊号も届きました。

 今日の画像は、平成20年に鹿児島県で発売されたオリジナルフレーム切手「第11回全国闘牛サミットin天城」です。郵便局企画ではなく、闘牛サミットの企画品のようです。上段左から、1.サトウキビ畑、2.ソテツジャングル、3.プリンスビーチ、4.ムシロ瀬、5.犬田布のガジュマル。下段左から6.犬田布岬、7.犬門蓋、8.高倉、9.戦艦大和慰霊塔、10.与名間ビーチ。平成27年6月28日にエーススタンプで購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする