goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

全日本切手展・郵政博物館

2018年07月21日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.21 土曜日 東京は晴
 9時半頃ホテルを出て、郵政博物館に向かいました。全日本切手展の一つとして産業図案切手の原画が展示されています。また、「どうぶつゆうびん局へようこそ」の特別展も開催中です。両方の小型印も使用されていますので、まずは記念押印をして、原画や展示作品を見て回り、ショップではCTO日付印ロットを購入しました。

 全日本切手展会場に戻り、受賞結果一覧表を貰って、作品を再度見て回りました。内容と受賞結果を自分なりに比べると、納得したりしなかったりです。切手商ブースでは日本郵便趣味協会で分室、ジャパンスタンプでは分室やちょっと気になる局名印を購入しました。また、ジュニア展の小型印デザインをお願いしているSさんや元福岡支部会員のMさん(今回金銀賞受賞)とお会い出来ました。Mさんとは、旧2円犬のコート紙の話しをしました。お互いに実物を見ていないので推測でしかありませんが、隣にいたMさんの知人はハッキリと「あれは本物」と言ってました。
 3時頃に会場を出て、遅い昼食をすませて切手の博物館に向かいました。一通り見ましたが、欲しいものはありませんでした。4月に出たさくらカタログの正誤表がありましたので貰ったくらいです。

 娘とは池袋で会う約束で、予定通りの5時くらいに到着しました。池袋のどこで会うかまでは決めていないので娘と連絡をすると、予備校から向かっている途中とのこと。私はどこがどこだか分からないので、私が居る所を連絡して娘を待ちました。しばらくしてやって来ました。3カ月ぶりのご対面で、元気そうです。
 歩き疲れたのと暑いので冷たいものを食べようとかき氷を探しましたが、見つけきらず、カフェでシェイクを飲みながらいろいろと話しました。その後、ニトリでヒンヤリ敷きパッドとフライパンを買わされました。そして、夕食を食べてマンションに行きました。シャワーを浴びて、明日の予定を確認して寝ました。
 マンションのポストを見ると、厚さ3cmは無理ですね。2.5cmがギリギリのようでした。

 今日の東京での最高気温は34.9度だったようです。暑いはずです。
 iPhoneの不正SIM表示は、SIMなし表示になったりしてます。相変わらず変です。

 と言うことで、今日の画像は、郵政博物館で使用中の小型印「第68回全日本切手展2018」と「どうぶつゆうびん局へようこそ!-はしもとみおの木彫の世界-郵政博物館」です。前者は昨日から明日までの使用、後者は7月14・15日と昨日から明日までの使用です。後者の展示会は、7月14日から9月9日までの開催で、8月と9月にも異図案での小型印使用が予定されていて、8月使用のものは昨日HPに公示されました。右下は郵政博物館に置いてある記念スタンプです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本切手展

2018年07月20日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.20 金曜日 東京は晴
 今日から東京旅行です。7時過ぎに嫁に送って貰い福岡空港へ向かい、9時出発予定のJALでほぼ予定通りに羽田空港に着きました。途中、瀬戸大橋、明石海峡大橋、関西空港、中部国際空港、富士山を見ることが出来ました。乗った飛行機は東京ディズニーランド35周年記念特別仕様機だったようで、降りる時に搭乗証明書(カード)を貰いました。

 まずは東京中央局に行って、北海道150年切手とフレーム切手を購入しました。そして、全日本切手展会場に向かいました。
 会場に入ると、パインスタンプさんに挨拶をして、展示作品を順番に見ましたが、半分くらい見て回った所で元福岡支部のSさんと遭遇しました。その後、立ち話に疲れて、小林スタンプさんのブースに座り、分室や郡名入り櫛型印等を抜きました。また、尾道の先生がブースで丁寧にエンタを見てあり、少しお話をしました。元気そうで、9月の島原には参加するそうです。その後、本所局の臨時出張所で記念押印をしたり、残りの展示作品や切手商ブースを見て回ったりした所で閉場時間となりました。

 今夜のお宿は会場近くの相鉄フレッサイン東京錦糸町で、チェックインをして出かけました。2週間前に一緒に鹿児島旅行をした方達と夕食を囲むことになっていますので綾瀬に向かいました。一人の方に茨城県・栃木県・群馬県の櫛型印未収局を送っていましたが、早速チェックを貰っていて、3県で15局が埋まりました。9月末の旅行会に誘われていたので、参加することにしました。楽しみです。

 地下や建物の中は冷房が入っていますが、外は暑いですね。東京の最高気温は34度を超えたようです。

 ホテルに戻り、スマホでチェックすると、全日本切手展の各賞が発表されていました。私の冊子は銀賞を受賞していました。ただ、iPhoneで不正SIMの表示が出たりしています。何かおかしいです。

 と言うことで、今日の画像は、すみだ産業会館で開催中の全日本切手展会場で使用されている「第68回全日本切手展2018」と「チェコ切手展」の小型印です。22日まで会場内の臨時出張所で使用されています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウ静岡2018(第48回静岡切手展<SIZPEX2018>)

2018年07月19日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.19 木曜日 晴
 今日も良い天気です、と毎日同じ事を書いています。全国どこでも暑いようで、熱中症とみられる救急搬送が2000人以上、そして10人が亡くなったそうです。気をつけましょう。朝から28度で熱帯夜連続9日目、最高34度でした。明日・明後日の東京は35度、日曜は36度、月曜は37度の予報です。注意したいと思います。

 埼玉県の櫛型印の貼り込みを続けました。最後に回したのが、県庁所在地のさいたま市です。基礎コレクションでは合併前でさいたま市のページはないんです。浦和市、大宮市、与野市、岩槻市のままだし、区に分かれていません。最後に残ったものが全部さいたま市になるわけです。全部を貼り終わって、未収局のチェックをすると、55局が未収で、収集率は93%でした。丸型印は東京から戻ってきてやりたいと思っています。

 明日から東京に出かけるので、明日締切のけしいんオークションの処理が遅れます。そのお知らせの発送に夕方出かけました。一番近いポストは既に集荷を終えているので、まだ集荷に間に合うポストに投函しました。ついでに、旅行に必要な物の買い物をしましたが、帰宅すると買い忘れがありました。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、9時現在で1局が完全再開しましたが、その他は変わらずあと32局です。2日続けて9時、10時、15時と3回出ています。明日からは,こまめなチェックが出来ません。スマホからではダウンロードが出来ない(やり方が分からないだけ?)ので、本日15時現在のリストを持って、画面を見ながらチェックをするつもりです。

 東京のSさんから新局の実逓便、静岡のOさんからは小型印実逓便が届きました。また、JPS正会員報も届きました。

 日記も書いて、7月15日から本日分をアップしました。

 と言うことで、今日の画像は、静岡県「静岡中央」局で17日から22日まで使用されている「スタンプショウ静岡2018(第48回静岡切手展<SIZPEX2018>)」です。フィギュアスケート選手とサッカー選手、背景に富士山を描いています。静岡中央局のお客様ロビーで開催されているので、期間中ずっと使用されます。臨時出張所が必要ない会場です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぶつゆうびん局へようこそ!-はしもとみおの木彫の世界-郵政博物館

2018年07月18日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.18 水曜日 晴
 まだ週間天気予報を見ても雨マークはありません。最高予想気温は34度か35度です。今日も晴れです。朝は27度で熱帯夜連続8日目、最高気温は33度くらいでした。岐阜県では40度を超えています。

 いろんなものを片付けながら、先週からの事柄を思い出しながら日記を書いて、取りあえず、7月9日から14日分をアップしました。昨日までの分もほぼ書いていますが、明日アップしたいと考えています。20日から東京へ行きますのから。

 埼玉県の櫛型印の貼り込みの続きをして、秩父市まで終えましたので、全体の8割近くまで進んだことになります。明日には終わらせたいと思っています。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、9時現在で1局再開して33局、10時現在では新たに久留米東局でゆうゆう窓口のみ営業再開です。

 今日の画像は、東京都「向島」局で使用中の「どうぶつゆうびん局へようこそ!-はしもとみおの木彫の世界-郵政博物館」です。この特別展は7月14日から9月9日まで開催されていますが、小型印は7月14日・15日、20日~22日の5日間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道150年と北海道命名150年記念

2018年07月17日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.17 火曜日 晴
 晴れです。週間天気予報でも雨マークはありません。朝は27度で熱帯夜連続7日目、最高34度でした。
 埼玉県の櫛型印の貼り込みの続きをしました。途中で、リストに無い局名印「槻川」局が出てきました。逆に貼り込まれていないのは「槻沢」局があります。リストを確認すると、読み仮名は「つきかわ」とあります。不思議な誤字です。これで、難読局名に挙げていたら恥の上塗りになっていました。
 郡部の貼り込みを終えて、上尾市から川越市まで進みました。13日に使い始めたヒンジが無くなりました。4日で1000枚貼ったことになります。新しいヒンジを開けて、残りは1袋です。先月5袋購入したばかりです。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、11時時現在で3局が再開しましたが、新たに4局閉鎖されて38局になりました。15時現在では、その内4局で郵便窓口だけ業務を再開しています。
 開局情報のページに7月9日からの閉鎖を13日付けで32局の閉鎖が予想通り発表されました。9日の即日発表されている簡易局1局と郵便窓口開始した4局を除くと発表されていないのは「久留米東」局です。区分等はやっているからでしょうか。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年35冊目)
「ニッポン線路つたい歩き」、久住昌之著、カンゼン刊

 と言うことで、今日の画像は、北海道150年記念切手の初日印と北海道命名150年記念の小型印3局揃いです。大分県のZさんから3局とも実際に回られての作品です。小型印は7月13日から12月1日までの5ヶ月間の長期使用です。7月14日だけは北海道150年ウィークオープニングイベント内臨時出張所で3局まとめて押印出来ましたが、これは13日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「硫黄島(いおうじま)」局

2018年07月16日 | 局名印
2018.7.16 海の日・月曜日 晴
 晴れて、暑い日が続きます。朝は27度で熱帯夜連続6日目、最高34度でした。
 群馬県に続いて埼玉県に入りました。これまでの3県に比べると局数が多いので少し時間がかかりそうです。まずは市郡別に分けて、入間郡と大里郡だけ貼り込みを終えました。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、10時時現在で昨日と同じ37局です。明日あたり、開局情報のページに一時閉鎖局のアップがあるのではないかと思っています。その理由は12日と13日に発表された局のHPのIDが30数個飛んでいることと、昨年の豪雨による一時閉鎖は1週間後に出たことです。

 今日の画像は、鹿児島県「硫黄島(いおうじま)」局です。埼玉の友人が行って来たようで、はがきの裏面に押印し、自宅に戻り、転居通知と言う形で送ってくれました。小笠原諸島の硫黄島(いおうとう)の方が有名でしょうが、こちらには一般住民は住んでいませんので郵便局もありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回エアーメモリアルinかのや2015海上自衛隊鹿屋航空基地

2018年07月15日 | フレーム切手
2018.7.15 日曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は26度で熱帯夜連続5日目、最高は35度近くまで上がりました。
 昼前に嫁とイオンに出かけました。先日天神で見かけた本を買うためでしたが、ありませんでした。他の買い物をして、ジャンボ宝くじを買いました。前後賞合わせて7億円です。当たったら、東京にマンションでも買いましょうか。

 群馬県の丸型印の貼り込みを終えましたので、収集局をチェックしました。櫛型印は93%、丸型印は75%の収集率です。櫛型印の未収局は39局でした。茨城県・栃木県・群馬県の櫛型印未収局をリストアップして、東京のHさんにリストを送る準備をしました。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、10時時現在で昨日と同じ37局です。

 今日の画像は、平成27年4月24日に鹿児島県で発売されたオリジナルフレーム切手「第20回エアーメモリアルinかのや2015海上自衛隊鹿屋航空基地」です。平成27年11月1日に福岡中央局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県「吾妻鉱山」簡易局

2018年07月14日 | 局名印
2018.7.14 土曜日 晴
 良い天気が続き、雨の予報もありません。朝は26度で熱帯夜連続4日目、最高33度です。
 群馬県の櫛型印の貼り込みを終えました。終わったはずなのに、1枚だけ残っています。「吾妻鉱山」簡易局ですが、貼るべき場所がありません。20年前に私が出した「簡易郵便局一覧」にも載せていませんし、前野さんが出した「郵便局名辞典 関東版」にもありません。しかし、消印同好会の「簡易郵便局局名全記録」にはちゃんと載っています。完全なリスト漏れです。昭和37年10月11日に設置、昭和45年11月1日に廃止されてます。ガックリです。
 早速、新しい番号を付けて、HPに追記をアップし、FBでも告知しました。
 ガッカリする中で、群馬県の丸型印の整理を始めました。市部のほとんどを終えました。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、10時現在で昨日と同じ37局です。

 と言うことで、今日の画像は、掲載漏れの群馬県「吾妻鉱山」簡易局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多リバレイン内局

2018年07月13日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.13 金曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は27度で、熱帯夜3日連続です。最高33度も変わりません。
 気温の高い中、去年と同じように集団山見せを嫁と見に行きました。まずは博多リバレイン内局に行って、100円貯金と和文印と欧文印の記念押印をして、昨日準備したかもめ~るに風景印を押して差し出しました。100円貯金は19年前にしています。
 昨年は中洲大橋で見ましたが、今年は暑いので日陰になっている博多座近くで見ました。一番山の西流から始まり、私が入っていた土居流れは四番山、最後の七番山は中洲流れでした。その後、川端商店街を通って櫛田神社でお参りしていると、集団山見せを終えた西流が櫛田入りにやって来ました。今年の一番山なので、祝いめでたも唄いました。
 ここまで来たついでに、キャナルシティ近くの下水道PRコーナー「ドレイン博士のおもしろ研究室」に行って、知人のためにマンホールカードを貰ってきました。帰りは天神の喫茶店で一休みして書店を覗いて帰りました。

 今日もセッセと群馬県の櫛型印を貼り込みました。郡部を終えて、前橋市から桐生市まで終わりました。3分の2くらいが終わったでしょうか。新しいヒンジを取り出しました。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、10時・15時現在で37局です。

 先週注文していた郵趣付属品が届きました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年34冊目)
「博多 那珂川殺人事件」、梓林太郎著、NON NOVELS刊

 と言うことで、今日の画像は、博多リバレイン内局の風景印と和文印と欧文印です。欧文印は「RIVERAIN」だけ表示で「博多」の変わりはD欄の「812」でしょう。「内」は無い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印にIJP印の二重押印

2018年07月12日 | 風景印・小型印・特印
2018.7.12 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は26度で熱帯夜続きです。最高33度近くですが、35度を超える地域がたくさんあります。熱中症に注意です。
 今日から局名印の貼り込みを再開することにしました。続きは群馬県です。基礎コレクションは市郡別になっていますが、平成の大合併前の状態です。その他は、まず市郡別に分けなくてはいけません。櫛型印を市郡別に分けて、吾妻郡から北群馬郡までの貼り込みを終えました。

 明日は博多祇園山笠の集団山見せを見に行く予定です。そのついでに、山笠を風景印のデザインにしている博多リバレイン内局で暑中見舞を差し出す予定です。

 平成30年7月豪雨の閉鎖局は、10時・15時現在で38局となりましたが、新たに1局が閉鎖されています。

 郵趣サービス社からワールドトピックスが届きました。また、かもめ~るで風景印にIJP印の二重押印が届きました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年33冊目)
「本を読む」、安野光雅著、山川出版社刊

 と言うことで、今日の画像は、くじらのかもめ~るに風景印にクジラが描かれている山口県「通」局差出の実逓便です。区分局の山口局のIJP印が二重押印されています。通局は山口県北部の長門市青海島の一番奥(?)にあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする